3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
パパ☆ママ相談室
51: 6/11 14:5 xE1jlk.gO 49です。児童福祉課でなく児童家庭課でした(*_*)秋田市の場合ですけどね…。
52: 6/11 14:12 cg/cQEwUO みなさんに質問です。みなさんはお互いの実家の行き来は一年でどの位ありますか?あと、ママさん達への質問ですが、やっぱり旦那さんの実家に行くのは嫌なもんでしょうか?
53: 6/11 16:36 Xlqmq.nAO >>52 うちは私の実家が歩いて5分なので、2日に1回顔出すくらいで、旦那の実家は車で高速で行っても3時くらいかかるし旦那があまり連休が取れないので、1年に1〜2回くらいしか行かないです。 結婚して4年目だけど、あまり行かないから気使うし疲れるけど、嫌ではないです。
54: 6/12 8:27 bSf.ks6gO >>52 義理の方は近所ではないけど…年4回はアリですね。 実家は…義理より近所だけど下回ってます。 主人の実家に行くのは本当に義理ですね。付き合いだと割り切ってます。考え方の押し付けや干渉もさることながら、物品の要求が細かく激しいのでお金かかるし嫌ですよ。でも同居じゃないだけマシだと自分に言い聞かせ、ストレス感じながらも5年やってきました。
55: 6/12 12:42 qo761etoO >>52 家は車で45分くらいのとこに旦那実家あるので、月1〜3です。行くと帰りづらくて半日はいます。 行くのは嫌ではないですが、同居関係の話しを持ち出されるとしばらく行きたくなくなります。 自分の実家は車で15分くらいなので、週2〜3回会社帰りにちらっと寄ります。でも旦那に帰り過ぎだと怒られますが…
56: 6/12 15:3 BH1iWraIO 割り込みすみません。主人の実家の事なんですが、皆さんのご意見お聞かせください。 私には1歳の子供がいます。産まれてから義母が子供にくれたのは、コンビニで売ってるおもち一個。(300円くらい) 物が欲しい!ってわけじゃないのですが、友人は「義母や義父がなんでも買ってくれる」と言ってるので少しうらやましいです。 主人の実家はお金が無いわけでもありません。 うちみたいに、義父や義母さんが何もくれないって方いますか。 これが普通なんでしょうか。
57: 6/12 15:20 1iDVfOdMO >>56 家によると思いますよ〜。逆に与えすぎも困りますけどね(*_*)ほしいって子供が言えばお菓子でも本でも何でも買っちゃえば我慢できないコになりそうで…。 クリスマス、誕生日とかもないんですか?それくらいはあってもいいと思いますけどね〜☆ 普段はなくてもいいような気がしますよ〜。特別感がなくなる。
58: 6/12 18:42 bSf.ks6gO >>56 周りでよく聞きますよ。しかもお金や物はくれないのに口はしっかり出す。人は人ですから、例えば明らかに義理の兄弟の子供達と差を付けられ、子供達自身が惨めな思いしてなければ気にしません。 かえって気が楽じゃないですか?というか1歳の子にお餅の方が問題かと… >>57さんの通り祖父母の与え過ぎも問題で親も責任あるけど、何もかもあり感謝も出来ず、されて当たり前という子います。個人的には自分達で揃えれる自由の方が良いです。押し付けや希望聞かれたから答えた品に頭ごなしに難癖つけられたりすれば要らないです。
59: 6/12 20:59 qo761etoO >>56 私は、子供の頃、祖父母になにか買ってもらったりしたことほとんどないですよ(>_<) 父方の祖父は特別可愛がってくれましたが、8歳の時に亡くなりました。 お年寄りとかって、長男の長男しか可愛く無いって方もいますから…あと、娘の子供しか可愛くないとか…実際、義母にそういわれましたし…
60: 6/13 7:23 AgS3pwyMO >>56です。 皆様ご意見ありがとうございます。そのような考え方もありますね、気づきませんでした。たしかに逆になんでもくれるのも困りますよね。 年内に義弟にも子供が産まれるので、同じ扱いか見ておきます。 ちなみにお餅のプレゼントは時期的にクリスマスプレゼントのようでした… 少し気が楽になりました、本当にありがとうございました。
61: 6/13 10:49 QG3CU4oYO >>60 気持ちはわからないでもないが、義弟の子供を見張るのはやめた方がいいよ。 可愛がられてムカつくならまだしも、同じ扱い受けても義弟嫁が「え〜、別にプレゼントもらおうと思わないしぃ〜」とかアッサリ言われたら自己嫌悪に陥らないかな? 友達は「じぃばぁ何でも買ってくれるから〜」と「子供がディズニーの英語システム(60万)を欲しがっている。」と言ったら「そんなに欲しがっているなら、それこそママが買ってあげなさい。」と笑顔でスルーされたそうです。てっきりOK出るとセールスマン呼んだ後で子供はその気になり、二歳児に理解は出来なくてローン組んで自分で買ったそうです。 車から帰省費用まで出す義理父母に、私達も行方を見守ってましたが意外な展開でした。
62: 6/13 16:16 3uslRu1AO >>60さん 私の場合は義妹の子供が先に生まれ旦那の実家ではおもちゃやベビーカーなどなどほとんど買い揃えてあげてましたよ。 1年くらい後に私たちの子供が生まれましたが未だに買ってもらったものは1つもありません。 でもどちらの孫も同じように可愛がって接してくれるしみんなでご飯を食べに連れて行ったりしてくれます。 初めはちょっと悲しくもなりましたがウチはウチ。と割り切って考えたら楽になりました。 自分たちの大切な子供だし、品物ではない親の愛情が何より子供にとって一番大事だと思いますので気にしなくていいと思います。
63: 6/13 21:57 AgS3pwyMO >>61 >>62 ご意見ありがとうございます。義母達はそういう人間なんだって割り切って考えようと思います。今までどおり、自分達で必要な物を揃えていきます。本当にありがとうございました。
64: 6/15 17:7 9lvihcVEO >>52 私は旦那の実家に行くのが嫌です。でも旦那が実家に行きたがるので我慢して月に一度のペースで行きます。旦那の実家までの距離は車で片道2時間くらいです。たまには一人で言ってきてと頼む時もあります。 そして必ず日帰りではなく、泊まりです。それが今は私のストレスともなっています。
65: 6/16 8:36 kkg6n9YIO 自分の実家には帰ってるんですか?
66: 6/24 6:44 Fqyy.kLEO 私には小学三年生の娘がいます。 娘は具合が悪くては泣き、暑くては泣き、眠いからと泣き出します。 泣き出すと話も出来なくなり、ただただ大きな声をあげています。 もちろん時間が経つと落ち着いてきたりもするんですが、まるで赤ちゃんを育てている様な気分になってしまいます。 娘はとてもかわいいですが不安です。
67: 6/24 7:50 vcbVqXEoO >>66 泣く事は、ストレス発散の為の一つの行為です。学校では、いい子にしてないといけない!って考えてたり、不安な事、我慢してる事とが家に来て全て出てきてるのではないでしょうか? さりげなく、学校生活について聴いてあげたり、頑張った事は誉めてあげたりして、不安を取り除いてあげたりしてみてはどうでしょうか?
68: 6/24 18:15 Fqyy.kLEO >>67さん ありがとうございます。 娘が泣く事にいらいらしたりしていたんですが反省しました。 子供は子供の世界でたくさん悩んでいるんですよね。 もっともっと話を聞いてあげたりしようと思います。
69: 6/24 20:27 fmQysSy6O ついかっとして子どもを叩いちゃう。宿題やらないし、のろのろ準備するし、テストで何回も凡ミスするし‥カーッとくると、自分を抑えられません。 もう勉強しなくていいって、テキスト破り捨ててしまいました。ゲームの攻略本も、こんなのあるからダメなんだよ!とビリビリ破り捨てました。子どもに愛情がないのではと、日々思います。
70: 6/24 22:34 ixcJu9A2O >>69さん 子供を叩いて叱ってもなんの解決にもならず、ただ子供の心の中に傷と恨みの元を残すだけですよ!ゲームしてて言う事を聞かないのであれば、時間制限するとか次の日の準備や宿題、テストの復習等してからと家庭内でルールを作ったらどうですか? また、シングルなのか旦那さんが居る方かわかりませんが、旦那さんが居るなら旦那さんにもきつく怒ってもらうのもいいのでは?
71: 6/24 22:55 fmQysSy6O >>69です テレビもゲームも合わせて30分だけさせています。 旦那はいますが、毎日残業です。 怒って叩いても解決しないのは分かります。でも、スイッチが入ると自分の怒りやイライラを止めれなくなります。 こんな簡単な計算をまちがうの?ゲームはどこに何があるかとか分かるのに‥とムカッときます。会話も交わしたくなくなります。 どうやったら、イライラしなくなるんでしょう?
72: 6/24 23:35 ixcJu9A2O >>71さん、70です だいぶストレスが貯まっていらっしゃいますね…このままだと悪い方にしか行かないですね↓↓ 旦那さんには、相談してみたんですか?また、旦那さんの仕事にも休日がありますよね?その時に子供さんに話してもらうのも無理ですか?
73: 6/25 1:52 3MOVb.LIO >>69 自分の考えるところでは、親であるあなたが、〜しなくちゃ!とか〜しないといけない!とか言ってませんか? そこを〜しようとかに替えてみて下さい。 それと同じく、子供にも〜しようとか、〜してみようか?って感じで話すると、心が前向きになりますし、子供もチャレンジする心が育つはずです。 完璧な人は居ないので、肩の力を抜いて下さい。簡単なミスでも、こうでしょって言わず、こうなんじゃないかな?とか、一歩退いて誘導してみて下さい。強迫観念により、子供はパニックになる場合もあるかと思います。また、逆に間違いをおもしろおかしく、更にいじってあげてみるのも一つの方法では? そうすれば子供も肩の力を抜いて考える事が出来るでしょう。 長文失礼しました。
74: 6/25 13:12 rAUi4Oz6O >>70さん >>73さん >>69です。 相談にのってもらいありがとうございました。 自分に余裕がなかったんだなあと、反省しています。 自分だって、至らないところが沢山ありますものね。相手は子ども。まだ、やり直しがきくうちに関係回復していきたいです。感情に任せて、叩いたり怒ったりしないようになります! ありがとうございました。
75: 6/25 13:46 FekG6vU6O 親と子供も相性ってあるからね…うちの息子も69さんみたいなタイプ。ルールを決めてもルールに反応しない。 持って産まれた資質だからね…
76: 6/25 16:49 FekG6vU6O 子供に携帯持たせる時、秋リンの上みたいなHサイト広告が困るなぁ…
77:秋田の名無 6/29 17:47 DuZjWgm2O 今、2人目妊娠中です。 7ヶ月なんですが、産まれたらなるべくすぐ働きたいと思っています。 ちなみに今は無職なので、就職活動からのスタートです。 産後すぐ就職活動からスタートして働き始めた方、何ヵ月くらいで始めましたか? 参考に教えてください。 ちなみに上の子は来月で2歳になります。
78:秋田の名無 6/29 19:38 x.SExS1AO >>77今の時期からハローワークに行って情報収集してはどうですか? 産後何ヵ月で働けるかは個人差があると思うので一概に決められるものではないでしょう。 子供の面倒を見てくれる人はいますか? 保育施設に預けるなら一月に出せる予算は幾ら? 職種や勤務時間を含む各種条件は? 正社員でさえも妊娠を告げただけで肩叩きにあう世の中です。 面倒見てくれる人がいないなら、保育先で子供の具合が悪くなって迎えに行く事への非難も覚悟して下さい。 保育施設は身内の方が近隣にいるだけで入所を断られたり、職場の在職証明を取得できなくなると退園・退所させられる地域があります。 保育所は世帯収入によるので、高額を納めなければいけない世帯の人もいます。 場合によっては貴女が働いて得た収入以上にかかる可能性を考えた事ありますか、バカくさいと思わず仕事できますか? 貴女にとって満足し充実した日々となる仕事と職場環境に恵まれますように。
79:秋田の名無 6/29 23:1 DuZjWgm2O >>78 ありがとうございます!! 緊急のときお迎えをお願いできる人は大丈夫です。 しかし世帯主が実父になるので、保育料が心配ですね。 今から、就職活動も保育園のことも、情報収集してみます! 具体的にアドバイスくださって助かりました。 ありがとうございましたm(__)m
80:秋田の名無 7/3 2:25 A1EXuMbUO 変な質問ですが、みなさん。 旦那さんをどこまで信用してますか? 我が家は、結婚10年くらいですが、旦那の軽率な行動が続き心療内科に通ってます。子供もいます。ほぼ母子家庭みたいな感じです。 今では、睡眠薬飲まないと眠れません。そこまで、追い詰めた旦那を、愛してはいるんですが、信用できないでいます。 そういう悩み持ってる方いますか?
81:秋田の名無 7/6 0:32 dxMr1vN6O >>80さん、私の意見を言わせてもらえるなら、旦那の事で通院したり薬を使って寝なきゃいけないなら、別れて慰謝料もらいます! 例え愛していても、貴方の言う軽率な行動が治らないなら、信用出来ないし、一緒にやっていく程の気力が沸きません!これは、私が決めている事なんですが、我が家は浮気したら即行離婚ですよ!1回許すと癖が付きそうなんで… >>80さんの気持ちもわからないわけじゃないですが、夫婦で話し合ってみてはいかがですか?
82:秋田の名無 7/6 8:49 Ao2.t5.g0 軽率な行動というのが具体的に分からなければ、旦那が悪いのかどうかも分かりません。
83:秋田の名無 7/7 23:26 l.cP//o.O >>80です。 仕事が忙しいらしく、休みの日も電話で呼び出されたり、呼び出し相手は女です。旦那はあくまで仕事だと言い張ります。呼び出しは無くても、電話で仕事の話をしたり、それも女性です。仕事場に女性が多く、上司だからしょうがないの繰り返しで、疲れてしまいました。 私が、疑いすぎるのでしょうか?
84:秋田の名無 7/7 23:47 uZpsz3HY0 >>81 愛していたら慰謝料なんかもらおうとするかな? おかしいですね。 >>83 性格による話ですが、気の強い人間は争おうとしたり、自分の正義(つもり)にのっとって相手をやりこめようとしますが、それは総じて考えると子供にとっても宜しくありません。 下手をすればそのような人は人格障害者である場合があります。 私の知人に少なくとも3人ほど人格障害者と思われ男女がいました。 勘違いの正義、つまりは単なる自分の恨みの気持ちからくる言動や行動で事を荒立て大袈裟にし、まわりを巻き込むという最悪なことをします。 そのようなことだけはしないよう冷静に対処するよう心がけたほうが良いです。 人と関わっている以上、何か起こる時の原因は自分にも多かれ少なかれあるものです。 それを理解していれば、相手だけを一方的に悪く思うようなこともなくなり、真の原因が見えてきます。 貴女は、電話で仕事の話をしたり、と言っているのですから電話に関しては悩むことではないと思います。仕事の話とわかっているのですよね。 早い話、あなたのその気持ちをちゃんとそのまま旦那さんに打ち明けて話をしてみれば良いと思います。
85:秋田の名無 7/8 0:20 3BiRt.Do0 >>83 それは軽率な行動とは言わないでしょ。 旦那さんの立場なら仕方ない行動です。 それをとやかく言われたら、仕事にも差し支えるかも知れません。
86:秋田の名無 7/8 8:57 zN7PLwsoO >>85 夜の10時に電話が鳴り、仕事が…の一言残し帰ってきたのは、朝6時です。その間、電話をしても出てくれませんでした。 電話も、夜中の12時とかに話してるんですよ?いくら仕事って言っても、時間がおかしくないですか?
87:秋田の名無 7/8 9:3 nBb7wtFc0 >>86 どういう職種?介護関係は凄まじいって聞く。ストレスがたまりやすい 職場での男女って。
88:秋田の名無 7/8 9:6 OXpGvZJQO >>84 81ですけど…書き込みは、あくまでも私の意見です。それに、私は愛しているとは言ってませんよ…自分が不愉快になるなら、愛情なんて無くなると思いますし…実際そうやって、別れて来ましたから。
89:秋田の名無 7/8 10:12 3BiRt.Do0 >>86 職種にもよりますよ。 夜中も稼働している交代制の工場とか、仕事場が24時間営業だったらあり得る話です。 9時5時の職場でそれだったら絶対にバレバレなので、そんな言い訳する旦那さんはむしろ漢。
90:秋田の名無 7/8 12:29 k0l1qxAYO >>86さんは旦那さんが浮気をしていると思ってるんですよね。そして愛しているから悩む。 皆さんが言うように職種によりますが、一般的な9時5時の会社員だったらあり得ないことなので、浮気100%でしょう。 はっきりさせないと夜も眠れませんよね。分かります。 何とか力になってあげたいけど…掲示板だし、職種までは晒せないですよね。
91:秋田の名無 7/8 15:59 zN7PLwsoO >>90さん。やさしいお言葉ありがとうございます(;_;)一度だけ旦那の携帯見てしまい、メールのやり取りもしてました。内容は全て削除されており、受信・送信リストにだけ名前が入ってました。 旦那と話し合っても、仕事の一点張りです。 どこまで、信じていいのか本当に信じていいのかわからないです。でも、愛しているんです(;_;)
92:秋田の名無 7/8 18:42 3BiRt.Do0 本当に相談したいのか、ただ慰めてもらいたいだけなのか不明です。
93:秋田の名無 7/8 19:21 zN7PLwsoO 一番最初は、同じような悩みをお持ちの方は居るのかと、お聞きしたんですが返事をしてるうちに、こうなりましたm(__)mすみません
94:秋田の名無 7/9 13:42 FWm37EtAO 少し前の事なのですが、サティのゲーセンから一番近い子供服の店員さんの態度が悪くてびっくりしました。 カウンターに2人、お客が来ても下向いたまま、目の前を通っても知らんぷり。 ダルそうな態度で見ていて不快になり、甥と姪のプレゼントを買う予定でしたが即退店し、向かいのお店で買いました。そこはとても感じの良い店員さんでよかったです。 あのような態度をする人間が接客業…ましてや子供服だなんて悲しいですね。
95:秋田の名無 7/9 17:10 McQxbA76O >>94 お気持ちはわかりますが、それはお客様相談窓口にお話しするなり書面宛てるなりした方が良い内容だと思いますよ。 そういう店員の方がいるのは本当に残念だし、せっかくのお祝いにさぞ不快な思いしたとは思いますが…
96:秋田の名無 7/9 19:31 FWm37EtAO >>95 >>94です。そうですね、失礼しました(>_<)
97:秋田の名無 7/9 23:38 McpO8kuAO 私の旦那は、バツイチで別れた奥さんとの間に子供が居たそうです。まぁ、結婚する前に聞いていたんで大丈夫なんですけど… もうすぐ私との間にも子供が生まれるんですが、初産の私には、どうしても子供の事を考えていろいろ話すんですが、旦那が過保護だ!的な事を言ってきたりして、私には子供の事に無関心としか取れないような言い方・言動が目立ちます。バツイチの方で子供が居た人達って、そんなもんなんでしょうか? 少し冷たいと思うのは、私だけでしょうか?
98:秋田の名無 7/10 0:47 eWUNu6z2O >>94それが秋田クオリティー
99:秋田の名無 7/10 1:56 0DkEvKdwO >>97うちはバツイチではありませんが、私もよく主人に過保護だと言われます。バツイチとか初婚とかあまり関係ないと思います。あまり気にしなくていいのでは?
100:秋田の名無 7/10 11:12 vCIjgFKcO >>97 私は逆です。お互い初婚だけど、主人が結構年上だからかも知れません。とはいえ、自分が我が子にあまりに冷静で客観的過ぎるのか…と、思ったりもしてます。 お子さんを語る内容がどんな類の事かわからないので、一概には言えませんが…バツイチの友人で我が子にメロメロなタイプもいますし、男性は仕事等何か気を詰めてる事あれば他にキャパ回らない人も多いので話すタイミングとかもあるのかも知れませんよ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]