3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下パパ☆ママ相談室
57: 6/12 15:20
>>56
家によると思いますよ〜。逆に与えすぎも困りますけどね(*_*)ほしいって子供が言えばお菓子でも本でも何でも買っちゃえば我慢できないコになりそうで…。
クリスマス、誕生日とかもないんですか?それくらいはあってもいいと思いますけどね〜☆
普段はなくてもいいような気がしますよ〜。特別感がなくなる。
58: 6/12 18:42
>>56 周りでよく聞きますよ。しかもお金や物はくれないのに口はしっかり出す。人は人ですから、例えば明らかに義理の兄弟の子供達と差を付けられ、子供達自身が惨めな思いしてなければ気にしません。
かえって気が楽じゃないですか?というか1歳の子にお餅の方が問題かと…
>>57さんの通り祖父母の与え過ぎも問題で親も責任あるけど、何もかもあり感謝も出来ず、されて当たり前という子います。個人的には自分達で揃えれる自由の方が良いです。押し付けや希望聞かれたから答えた品に頭ごなしに難癖つけられたりすれば要らないです。
59: 6/12 20:59
>>56
私は、子供の頃、祖父母になにか買ってもらったりしたことほとんどないですよ(>_<)
父方の祖父は特別可愛がってくれましたが、8歳の時に亡くなりました。
お年寄りとかって、長男の長男しか可愛く無いって方もいますから…あと、娘の子供しか可愛くないとか…実際、義母にそういわれましたし…
60: 6/13 7:23
>>56です。
皆様ご意見ありがとうございます。そのような考え方もありますね、気づきませんでした。たしかに逆になんでもくれるのも困りますよね。
年内に義弟にも子供が産まれるので、同じ扱いか見ておきます。
ちなみにお餅のプレゼントは時期的にクリスマスプレゼントのようでした…
少し気が楽になりました、本当にありがとうございました。
61: 6/13 10:49
>>60
気持ちはわからないでもないが、義弟の子供を見張るのはやめた方がいいよ。
可愛がられてムカつくならまだしも、同じ扱い受けても義弟嫁が「え〜、別にプレゼントもらおうと思わないしぃ〜」とかアッサリ言われたら自己嫌悪に陥らないかな?
友達は「じぃばぁ何でも買ってくれるから〜」と「子供がディズニーの英語システム(60万)を欲しがっている。」と言ったら「そんなに欲しがっているなら、それこそママが買ってあげなさい。」と笑顔でスルーされたそうです。てっきりOK出るとセールスマン呼んだ後で子供はその気になり、二歳児に理解は出来なくてローン組んで自分で買ったそうです。
車から帰省費用まで出す義理父母に、私達も行方を見守ってましたが意外な展開でした。
62: 6/13 16:16
>>60さん
私の場合は義妹の子供が先に生まれ旦那の実家ではおもちゃやベビーカーなどなどほとんど買い揃えてあげてましたよ。
1年くらい後に私たちの子供が生まれましたが未だに買ってもらったものは1つもありません。
でもどちらの孫も同じように可愛がって接してくれるしみんなでご飯を食べに連れて行ったりしてくれます。
初めはちょっと悲しくもなりましたがウチはウチ。と割り切って考えたら楽になりました。
自分たちの大切な子供だし、品物ではない親の愛情が何より子供にとって一番大事だと思いますので気にしなくていいと思います。
63: 6/13 21:57
>>61
>>62
ご意見ありがとうございます。義母達はそういう人間なんだって割り切って考えようと思います。今までどおり、自分達で必要な物を揃えていきます。本当にありがとうございました。
64: 6/15 17:7
>>52
私は旦那の実家に行くのが嫌です。でも旦那が実家に行きたがるので我慢して月に一度のペースで行きます。旦那の実家までの距離は車で片道2時間くらいです。たまには一人で言ってきてと頼む時もあります。
そして必ず日帰りではなく、泊まりです。それが今は私のストレスともなっています。
65: 6/16 8:36
自分の実家には帰ってるんですか?
66: 6/24 6:44
私には小学三年生の娘がいます。
娘は具合が悪くては泣き、暑くては泣き、眠いからと泣き出します。
泣き出すと話も出来なくなり、ただただ大きな声をあげています。
もちろん時間が経つと落ち着いてきたりもするんですが、まるで赤ちゃんを育てている様な気分になってしまいます。
娘はとてもかわいいですが不安です。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]