3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
パパ☆ママ相談室
72: 6/24 23:35 ixcJu9A2O >>71さん、70です だいぶストレスが貯まっていらっしゃいますね…このままだと悪い方にしか行かないですね↓↓ 旦那さんには、相談してみたんですか?また、旦那さんの仕事にも休日がありますよね?その時に子供さんに話してもらうのも無理ですか?
73: 6/25 1:52 3MOVb.LIO >>69 自分の考えるところでは、親であるあなたが、〜しなくちゃ!とか〜しないといけない!とか言ってませんか? そこを〜しようとかに替えてみて下さい。 それと同じく、子供にも〜しようとか、〜してみようか?って感じで話すると、心が前向きになりますし、子供もチャレンジする心が育つはずです。 完璧な人は居ないので、肩の力を抜いて下さい。簡単なミスでも、こうでしょって言わず、こうなんじゃないかな?とか、一歩退いて誘導してみて下さい。強迫観念により、子供はパニックになる場合もあるかと思います。また、逆に間違いをおもしろおかしく、更にいじってあげてみるのも一つの方法では? そうすれば子供も肩の力を抜いて考える事が出来るでしょう。 長文失礼しました。
74: 6/25 13:12 rAUi4Oz6O >>70さん >>73さん >>69です。 相談にのってもらいありがとうございました。 自分に余裕がなかったんだなあと、反省しています。 自分だって、至らないところが沢山ありますものね。相手は子ども。まだ、やり直しがきくうちに関係回復していきたいです。感情に任せて、叩いたり怒ったりしないようになります! ありがとうございました。
75: 6/25 13:46 FekG6vU6O 親と子供も相性ってあるからね…うちの息子も69さんみたいなタイプ。ルールを決めてもルールに反応しない。 持って産まれた資質だからね…
76: 6/25 16:49 FekG6vU6O 子供に携帯持たせる時、秋リンの上みたいなHサイト広告が困るなぁ…
77:秋田の名無 6/29 17:47 DuZjWgm2O 今、2人目妊娠中です。 7ヶ月なんですが、産まれたらなるべくすぐ働きたいと思っています。 ちなみに今は無職なので、就職活動からのスタートです。 産後すぐ就職活動からスタートして働き始めた方、何ヵ月くらいで始めましたか? 参考に教えてください。 ちなみに上の子は来月で2歳になります。
78:秋田の名無 6/29 19:38 x.SExS1AO >>77今の時期からハローワークに行って情報収集してはどうですか? 産後何ヵ月で働けるかは個人差があると思うので一概に決められるものではないでしょう。 子供の面倒を見てくれる人はいますか? 保育施設に預けるなら一月に出せる予算は幾ら? 職種や勤務時間を含む各種条件は? 正社員でさえも妊娠を告げただけで肩叩きにあう世の中です。 面倒見てくれる人がいないなら、保育先で子供の具合が悪くなって迎えに行く事への非難も覚悟して下さい。 保育施設は身内の方が近隣にいるだけで入所を断られたり、職場の在職証明を取得できなくなると退園・退所させられる地域があります。 保育所は世帯収入によるので、高額を納めなければいけない世帯の人もいます。 場合によっては貴女が働いて得た収入以上にかかる可能性を考えた事ありますか、バカくさいと思わず仕事できますか? 貴女にとって満足し充実した日々となる仕事と職場環境に恵まれますように。
79:秋田の名無 6/29 23:1 DuZjWgm2O >>78 ありがとうございます!! 緊急のときお迎えをお願いできる人は大丈夫です。 しかし世帯主が実父になるので、保育料が心配ですね。 今から、就職活動も保育園のことも、情報収集してみます! 具体的にアドバイスくださって助かりました。 ありがとうございましたm(__)m
80:秋田の名無 7/3 2:25 A1EXuMbUO 変な質問ですが、みなさん。 旦那さんをどこまで信用してますか? 我が家は、結婚10年くらいですが、旦那の軽率な行動が続き心療内科に通ってます。子供もいます。ほぼ母子家庭みたいな感じです。 今では、睡眠薬飲まないと眠れません。そこまで、追い詰めた旦那を、愛してはいるんですが、信用できないでいます。 そういう悩み持ってる方いますか?
81:秋田の名無 7/6 0:32 dxMr1vN6O >>80さん、私の意見を言わせてもらえるなら、旦那の事で通院したり薬を使って寝なきゃいけないなら、別れて慰謝料もらいます! 例え愛していても、貴方の言う軽率な行動が治らないなら、信用出来ないし、一緒にやっていく程の気力が沸きません!これは、私が決めている事なんですが、我が家は浮気したら即行離婚ですよ!1回許すと癖が付きそうなんで… >>80さんの気持ちもわからないわけじゃないですが、夫婦で話し合ってみてはいかがですか?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]