3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ3
63: 5/12 10:10 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 俺 「どうやって財政再建するの?」 オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」 俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」 俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」 オカマちゃん 「・・・・・・。」 答えられずに予想通り逃亡www TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww 勉強不足ですw
64: 5/12 12:39 i114-182-207-123.s42.a002.ap.plala.or.jp p1244様、(誰が誰かもわからず、大混乱中ですね) 日産自動車の社長兼最高経営責任者(CEO)耳なしゴーンがまた嫉妬! ハイブリッド型 馬鹿を量産中のトヨタから プリウス、アクアに続く 世界最高燃費の新型自動車 ロンパ(p1224) 発売決定 ガソリンも、充電もいらない! 燃料はソースだけで、仕事もせずに朝から晩まで 掲示板内を何回でも 同じ貼り付け作業を繰り返す 驚異の低燃費 都合の悪いことは、まったく聞き入れることができない コワレテル(超硬合金)で作った 脳構造. スバルから供与された、仕事回避機能(パラサイト)搭載 (ハロワ職員もお手上げ) 数字の読み書きのできないp1224でも、運転可能 (オートマチック勉強不足機能w) 世界初! どの顔さげてステルス運転 (誰にもばれない自演走行w) 消費税還元セールでも特例を受けたお笑い自動車 ロンパ(p1224) 買うなら今でなくてもw 今なら 女学生も悶絶するほど憧れる 車のナンバー p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp 確約です。 さあ、貴方もロンパに乗り ドヤ顔で自演走行をwww
65: 5/12 12:52 07032450546654_ec ストローマン(英: straw man)は、議論において対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法、あるいはその歪められた架空の意見そのものを指す。藁人形論法ともいう。語源は仕立て上げられた架空の存在を藁人形に見立てたことからである。 概説 相手の意見を誤解してみせたり、正しく引用することなく歪める、または誇大に解釈すれば、その意見に反論することは容易になる。この場合、第三者からみれば一見すると反論が妥当であるように思われるため、人々を説得する際に有効なテクニックとして用いられることがある。これは論法としては論点のすり替えにあたる誤謬であり、無意識でおこなっていれば論証上の誤り(非形式的誤謬)となるが、意図的におこなっていればそれは詭弁である。しばしば、感情に訴える論法やチェリー・ピッキングのような他の誤りとともに用いられる。相手の発言を元の文脈を無視して引用し、本来の意味とは異なる印象を与えるよう提示することをクオート・マイニングと呼ぶが、クオート・マイニングに基づいて批判すればこれもストローマンの一種である。 マスメディアにおいても、対抗意見を充分に取材せず、独自に解釈した反論を両論併記などの形で用いることは故意でないにしろストローマンに繋がるものである。しかし実際には、こうした手法はしばしば報道に取り入れられている。 手順 1 相手の意見の歪めた説明を相手が提示したものとして引用する。 2 これに対する自らの反論を示し、論破されたものと扱う。 3 相手の意見に同調する不完全な擁護意見を持ち出し、充分な主張・再反論がされたようにみせかける。 4 批判されて当然である(本来無関係でも一見関係のありそうな)問題や考え方を創造し、さも相手側の意見はこれを象徴するものとして強く非難する。
66:467 5/12 13:58 u584206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>39 >>>35 >お前は算数も理解できないのか? 大丈夫、467は高卒だから算数は完璧。そんなことより日本語が小学生レベルの論破君こそ、算数くらいは大丈夫なんだよね? >http://www.asahi.com/business/update/0910/TKY201209100332.html >現在の平均最低賃金は749円 >http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2012/05/p184_t5-19.pdf >18年前の1995年の平均最低賃金は611円 >最低賃金は138円上がっている。 >上がっているにも関わらず名目GDPが増えないのは何故だ? 18年で22.6%ってことは年平均で1.2%、年に7〜8円しか上がっていない。誤差分としか言えないからほとんど経済に影響してない。また、>>36に書いた部分を再掲するが、そもそもから低すぎる最賃は経済に影響力を持ちえない。 『しかも論破君が提示したグラフによれば労賃中央値、つまりは普通の労賃に対して1/3強程度の額でしかない。 つまり、現時点での日本の最賃は有効に機能しているとは言い難いということ。 米国もほぼ同程度の水準であるため、オバマはドラスティックな引き上げを計画し、それに対してクルーグマンは諸手を挙げて賛成している。』 で、日本国内でドラスティックな引き上げが為された場合の推計も再掲する。 http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf 3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する 最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1) それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
67:467 5/12 14:0 u584206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>40 大量投稿で流してしまおうという意図があるようなので改めて徹底的に反論、というか添削しておこう。 >名目GDP(国民の所得の合算)を増やすには、まずはデフレを脱却すること。 >名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)で算出される。 相変わらず勘違いの論破君。実質GDPも名目GDPも国民の所得の合算という考え方では全く同じもの。ただ、物価変動を控除するかしないかだけの違い。こういう意味の分からない勘違いをしているから得意気におかしなことを書く。 『名目』、つまり『価格そのまま』から『物価変動分』を控除したものが『実質』だが、『率』で考えるなら 引き算ではなく割り算。正しくは 実質GDP=名目GDP÷物価指数 >つまりインフレ率(物価上昇率)がマイナス(デフレ状態)では名目GDP(国民の所得の合算) >が増えにくくなり、実体経済が回復しない。 バカ丸出し。実質GDPが増えていれば実体経済は成長している。 >>41 >音痴くんは日本語すら理解できないのなwww >インフレに合わせて賃金を上げるなんて当たり前だろ、音痴くんwww >日本は今デフレであることを理解できてるか???? >インフレ率が上がらなければ賃金は追いついて来ない。 >これくらいは誰でも知ってることだけど音痴くんには分からないようだなwww >国語と算数のお勉強からやり直してきたまえw >勉強不足ですwwww 相変わらず日本語が不自由な低能工作員論破君。クルーグマンは 『しかし、とある重要な提案については予算の支出が必要ない。』 『最低賃金の7.25ドルから9ドルへの引き上げ』 『と、』 『今後のインフレーションに合わせた上昇』 『という大統領の提案だ。さて、となると問わなければならないのは、これは良い政策だろうかということだ。そしてその答えは、ちょっと驚きかもしれないが、明らかにイエスだ。』 どういう教育を受けてたらこの単純な文章を読み間違えられるんだろうか不思議でしょうがない。アベノミクス信者の低能工作員には 『最低賃金の7.25ドルから9ドルへの引き上げ』 がどうしても目に入らないらしい。
68: 5/12 14:49 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>66 >18年で22.6%ってことは年平均で1.2%、年に7〜8円しか上がっていない。 >誤差分としか言えないからほとんど経済に影響してない。 お前は最低賃金を引き上げれば景気は回復するって言っただろ。 18年前と比較して138円アップしている。確実に最低賃金は上がってるのに 名目GDP(国民の所得の合算)は下がってるのはどうしてだ? 誤差の範囲ではない。確実に最低賃金は上がってるんだよ。 138円増えているのに国民の所得が減っているのはどうしてだ? 周回遅れは日本語すら理解できないのかよwww 文句があるなら質問に答えてみろよ、経済音痴くんwww
69: 5/12 15:13 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >>67 http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20120714 リンク先の図表7を見てみろ。 サラリーマンの年収と名目GDPはリンクしている。 実質GDPとはリンクしていない。 名目GDPは国民の所得の合算なのだから当たり前の事だ。 こんな当たり前のことを説明しないといけないくらい、お前は経済の事を 何も分かってないという事。 >バカ丸出し。実質GDPが増えていれば実体経済は成長している。 確かに日本の実質GDPは増えている。お前のインチキ理論では実体経済は回復しているということだな。 それなら >530 :467 :2013/04/29(月) 02:24 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >私は一貫して実態経済が回復してないという論調で書いてますが。 お前は自分で「実体経済は回復していない」と書いている。 この矛盾はどう説明するんだ?周回遅れくんwww それともまた都合の悪い質問からは逃げるか? 得意技だもんなwww
70: 5/12 15:25 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp >相変わらず勘違いの論破君。実質GDPも名目GDPも国民の所得の合算という考え方では全く同じもの。 >ただ、物価変動を控除するかしないかだけの違い。こういう意味の分からない勘違いをしているから >得意気におかしなことを書く。 >『名目』、つまり『価格そのまま』から『物価変動分』を控除したものが『実質』だが、『率』で考える >なら引き算ではなく割り算。正しくは実質GDP=名目GDP÷物価指数 だから実質GDPから物価変動を加味したのが「名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)」なんだよ。 そんなことも理解できてなかったの? マクロ経済学では基本中の基本ですけどwwww 実質GDPは生産量、名目GDPは所得です。 日本は生産量は増えてもデフレだから国民の所得が増えない。 それを表わしたのが「名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)」 >実質GDPも名目GDPも国民の所得の合算という考え方では全く同じもの。 全く違います。上にも書いたけど実質は生産量、名目は所得です。 全く同じものなら分けて考える意味がないだろ。 そんなことも分からんのか周回遅れはwww
71: 5/12 16:18 s1736171.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>66 22%も増えてるのに誤差の範囲ってのはさすがに無理があるわ。 あんたの負けだ。もういいでしょ。 これ以上基地外は相手にするな。 みんなもうウンザリしてるよ。
72:467 5/12 16:34 u584206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>46 >周回遅れくんは逃亡しましたwwww >俺に議論で勝とうなんて100年早い。 出ました、半日で逃亡認定、願望と事実がごちゃまぜです。低能工作員のロンパ君、精神的にかなり追い詰められています。天気はイマイチだけどPCから離れて外に出て散歩でもして来いよ。 さて、ロンパ君の相手をしていても何も進まないので独り言。 アベノミクスに対する懸念を具体的に表す為に、アベノミクスの金融政策の先行バージョンとしての米国を見てみる。確かにジャブジャブのジャブジャブなのでインフレにはなっているし経済も順調に成長しているように見える。 http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html#ngdp_r ただし、有り余った金は投機に回ってバブルを引き起こす。サブプライムに端を発した金融危機を発生させ、また未だに原油相場などを高騰させている副作用がある。 日本でも、日銀が幾らマネタリーベースを増やしても、現状のままの景気では市中の銀行からの貸し出しが劇的に増えるというのは考えにくい。ウチの会社はもう銀行から金を借りることは半ば諦めている。事業計画なんか何種類書いたか覚えていない程になるが、需要が無いところには商売が成立しないし、商売が成立しないところには金は貸せないのだ。経済の末端はこの有様なので金はずっと上の方で投機に動くのが精々で下まで廻りはしないだろう。 米国も同様で、上の方では景気が良いが下の方は改善の兆しがまるで見えない。失業者数はほぼ右肩上がりで増えている。 http://ecodb.net/country/US/imf_persons.html 米国の失業率は乱高下しているが、残念ながら失業率は日米ともにあまり参考にならない数値である。日本ではハロワで求職している人数が失業者として計算され、そこから失業率が計算されるが、失業保険の給付期間が終わればわざわざ面倒なハロワで職探しをしなくてはいけない理由が消え、失業者は統計から漏れてしまう。米国も同様らしい。しかし、米国の場合はフードスタンプ使用者という貧困を表す指標がある。同様に右肩上がり http://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user5/imageroot/2012/12/Foodstamps%20Oct.jpg 人口比で13%以上、アメリカ人の7〜8人に一人がフードスタンプを貰っていることになる。アメリカ経済は成長していると同時に貧困化も確実に進行している。日本でも生活保護が増えていると言われているが、人口比では2%にも満たない。誤差の範囲である。 これが将来の日本である、と言いたいところだが、そもそも米国は食料もエネルギーも自国で賄える豊かな国なのである。日本がこのように緩慢に貧困になるのであればまだマシな方だと思える。 だからこそ、最賃ぐらいサッサと上げろや、と繰り返し主張しているのだが・・ さて、実はご近所にもジャブジャブやってる国がある。韓国である。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]