3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
国政について議論するスレ3
66:467 5/12 13:58 u584206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>39 >>>35 >お前は算数も理解できないのか? 大丈夫、467は高卒だから算数は完璧。そんなことより日本語が小学生レベルの論破君こそ、算数くらいは大丈夫なんだよね? >http://www.asahi.com/business/update/0910/TKY201209100332.html >現在の平均最低賃金は749円 >http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2012/05/p184_t5-19.pdf >18年前の1995年の平均最低賃金は611円 >最低賃金は138円上がっている。 >上がっているにも関わらず名目GDPが増えないのは何故だ? 18年で22.6%ってことは年平均で1.2%、年に7〜8円しか上がっていない。誤差分としか言えないからほとんど経済に影響してない。また、>>36に書いた部分を再掲するが、そもそもから低すぎる最賃は経済に影響力を持ちえない。 『しかも論破君が提示したグラフによれば労賃中央値、つまりは普通の労賃に対して1/3強程度の額でしかない。 つまり、現時点での日本の最賃は有効に機能しているとは言い難いということ。 米国もほぼ同程度の水準であるため、オバマはドラスティックな引き上げを計画し、それに対してクルーグマンは諸手を挙げて賛成している。』 で、日本国内でドラスティックな引き上げが為された場合の推計も再掲する。 http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf 3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する 最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1) それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]