3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

車好き8台目
103: 6/28 16:18
エンジンを止めると時々「パーン」とマフラーから音が出ます、周りの人にもビックリされます。
104: 6/29 1:53
止めると云えば。給油中はエンジンを止めましょう。
火事にはならないけど、ワイパーの誤作動でフロントガラス損傷とか、
誤発進とか。
105: 6/29 21:29
バックファイアーかアフターファイアー。キャブ車の頃は良く有ったな。
106: 7/3 7:48
飯島にあるのは初代ルーチェだすな。
それよりT×Tに秋ナンバーのタテグロあった。これでまた、貴重な秋ナンバー切られて新車から秋田に有ったらと思われる個体がヤフオクで県外に流出するんだろうな。
107: 7/3 10:14
納税通知の裏がTXTの広告と言う幸がらさ。
生きにくい世の中じゃ。
108: 7/3 18:32
>>106
秋ナンバーの何に価値あるの?
>>107
幸がらさって何処の国の言葉?
109: 7/4 2:50
>>108???
「幸がらさ」意味はわかりませんが日本語以外に
そうのような字はありません。
110: 7/4 3:58
>>109
そうの→その
111: 7/4 15:9
107さん
世知辛い世の中にまったもんじゃのう
112: 7/4 18:30
>>109
文章を構成してる文字が日本語由来だとしても、意味をなさない文字列なら日本語とは認識されません。

例 まろらぬゆつけはなたに

↑は日本語とは言えない。
113: 7/5 0:31
>>106
車の為にも秋田に置かないほうが良い状態保てると思うけど
114: 7/5 13:17
初代ルーチェでしたか。
記憶がごっちゃになってました。
タテ目グロは井川?八郎潟?にR30、R31を多く並べてるとこにもあった気がします。
115: 7/27 7:42
3台以上所有(草ヒロは除く)している人はメンテや経費等大変じゃないすか?
116: 7/27 10:1
ワゴン車買い換え考えてますが、三菱のって安全装置何もついてないの?
117: 7/27 12:31
高剛性ボディ。
118: 7/27 14:55
>>116
安全装置の定義がよく分からんが。義務化された横滑り防止装置は当然付いてるよ。
ついこの間マイナーチェンジで改良されたアウトランダーを除いて、現行の三菱車は運転支援システム・衝突軽減ブレーキが他社に 略1
119: 7/28 12:1
>>116
トヨタ、日産、三菱、ホンダ、スバルを乗ってきました。
総合的に見て、日産<<三菱<<ホンダ<<スバル<<トヨタになります。
特に、塗装・板金系はトヨタ特筆です。
120: 7/28 14:9
ホンダはそこまで造りよくないべ?
スバルもトヨタもツルシだと15年経てば似たような感じ。
121: 7/28 15:43
>>119
無知が下手な事書くなよ!
それとも、各メーカーの軽か1000ccクラスだったのか?
何れにせよ、各メーカー全車種の詳細を把握してないのに、ランク付けなんて偉そうな事するんじゃねーよ。
自分の書き込みに責任取れるのか?
122: 7/28 16:31
>>121
責任云々の必要がある話?
123: 7/28 18:26
>>121
個人の見解ですよね?
僕も興味あるので、よかったら貴方のお勧め教えて下さい。
あくまでも参考なので責任はとらなくて結構ですから…
えぇっとワゴン車で でしたよね。
よろしく。
124: 7/28 23:3
 以前雪のちらつく中で、秋田県で一番売れてるSUVを運転したんだが、
何もないのに自動ブレーキが作動した。(駐車場での出し入れ、時速数キロ。)
 私はそんなモノ信用できない。
 もし高速で誤作動したら?
125: 7/29 0:45
>>124
状況的に衝突軽減ブレーキじゃなくて、誤発進を抑制する制御だと思う。
126: 7/29 13:11
前にも後ろにも何もないんだぜ?
横には壁があったが。
ピーピーピーじゃなくて、ブーガグッとブレーキ発動。
127: 7/29 16:35
>>126
ブレーキに何も足を載せず、警告音がせず突然止まったとすれば点検に出すべきだと思うが。それは問題でしょ。
ブーって音はアクチュエーターの音。

一番売れているってのは恐らくエクストレイルの事を指しているんだろうけど。
JNCAPの試験動画のように、こんな感じでエクストレイルに限らず衝突軽減ブレーキで減速をする時は各社警告音が出るよ。
oリンク
128: 7/30 11:46
 ひとの車なんだけどね。
 点検に出すべきっていうか、高速道路でそんな誤作動でも起きたらどうするのって話。
129: 7/31 7:48
118さん、色々詳しくありがとう。

D5になってから2列目3列目の席、特に3列目は暖房が行き渡らないと聞いて(乗った事はない)ますが、どなたか所有されてる方おりましたら教えて下さい。
前の型のはそんな事は感じなかった(現在所有)んですが、やはり台数が得れてる車種が無難かな?です。
もちろん好みは人それぞれですが。
130: 7/31 7:50
台数が得れてる→台数が売れてる
です。
131: 7/31 17:21
9月からパナソニックがバッテリーを値上げ。パナソニックが値上げするって事は他社も追従するんだろうな。
特に評判が良いパナソニックの青バッテリー(カオス)を考えている人は、早めに購入したほうが良いかも。
因みに9月からは4月に値上げした夏のラジアルタイヤに続き、スタッドレスタイヤの価格も各社上げるから注意。
oリンク
132: 7/31 17:23
他社も追従じゃなくて、バッテリーも既に同業他社が値上げしてた。すまん。
133: 7/31 19:40
バッテリーなんざリサイクル品で充分だぞ
中古車販売店とかじゃ既に常識。オクでも桁違いの評価で
CCA値公開して売ってるからすぐ見つかる。
134: 8/1 17:32
ユアサとGSバッテリー良く使ってたな。
135: 8/2 0:58
緑カオスのお求めは、最寄りの”海賊”のお店へ。
136: 8/2 11:5
>>135
緑カオスとはどういうものですか?
青しか知りません、それとも中古品とか別の意味ですか?
ついでに海賊もわからないのです。
137: 8/2 13:57
>>136
横からですまんが。緑色のカオスは、出光のスタンドで売られている物だと思う。
因みに海賊の下りは出光の創業者の故出光佐三氏の別名。
「海賊とよばれた男」ってタイトルで小説と映画にもなってるよ。
138:136 8/2 14:56
>>137
教えてくれてありがとうございます。
ザクシアですか 情報をもとに再検索したらパナのOEMとか共同開発などの文字があったので間違いないですね。

海賊の所以も初めて知りました。

余談ですが私GSはコスモ、バッテリーはボッシュ派です。
139: 8/2 17:51
>>137
誤変換ならすまん。
もしかして素で間違ってるのかと思い、老婆心ながら教えておきます。

下り ×
件 ○

件で「くだり」と読みます。「くだん」とも読みます。
140: 8/2 18:41
>>138
どういたしまして。

>>139
誤変換じゃなくて間違いだった。ありがとう(´・ω・`)
141: 8/2 22:25
>>138さん

ちょっとお聞きしますが、コスモのガソリンを入れてエンジンが不調になったことはありませんか?
142: 8/2 22:49
>>141
138さんじゃないけど、
某旧車乗りの人は、某コスモのセルフで入れたら調子悪くなったと云っていた。
だが自分の今乗っている車では調子がいい。
品質だけじゃなく相性の問題がありそう。
143:138 8/2 23:17
>>141
呼ばれて出てきましたw
家から近いし値段も近隣周辺では安いほうという理由で、ここ5〜6年コスモを行きつけにしてます。
車は平成2年式をしぶとく乗ってます。
当然エンジントラブルは経験済み… 略1
144: 8/2 23:23
>>142
日本国内で売られているガソリンは品確法に基いて定期的な検査があるし。
そして当然JIS規格もあって、世界的に見ても品質が高いガソリンが出回っているのを考えれば差は出ないと思うけどな。

※添加物の処方が違う各社のハイオクは除く
145: 8/2 23:37
付け足しですまん。
当然無印のスタンドでも品確法に基いて検査があって、JIS規格に適合したガソリンしか売っていないからレギュラーガソリンを入れるなら無印スタンドでも良いと思う。
無印であろうとブランドであろうと規格に適合して国内で精製された 略1
146:138 8/3 0:21
>>145
いやあ〜お詳しいんですね。
今日はみなさんのおかげでだいぶ勉強になりました、参考にさせて頂きます。

秋リンでまともなやり取りをさせてもらったのも久々で気持ちがいいです。感謝。
(苦笑)
147:137 140 144 145 8/3 18:37
>>146
俺が詳しいかどうかは分からんが(;´Д`) 参考になったなら良かった。ご丁寧にどうも。
148: 8/4 11:4
>>143さん
>>141です。セルフになる前に会社の車、仕事で使った時は自家用車にも入れましたが、営業車4MTは走行中にガクン…ガクン…と一瞬エンジンが止まる感じになり、自家用車(V8)4AT 略1
149:143 8/4 13:31
>>148
因果関係はともかく確かにその状況下なら私も特定を疑うかな?
少なくとも2台で不具合になったら…
何だったんでしょうね?謎。
150: 8/5 23:0
>>149さん
>>148ですが、実はもう一台、後輩の自家用車が整備士も???となった症状が出てました。
エンジンのフケが悪くなり私の営業車と同じ症状が出たので、工場で診てもらった後の解答が、プラグ電極周辺に出始めの錆がありプラグコードにも腐食があったとのことでした。
あの一件以来、Shellハイオクのみ使用してます。
151: 8/8 5:29
昔はアナログだったけど、オクタンセレクターが付いていたな。ハイオク入れたら、オクタンセレクターを調整して点火時期を遅らせる。レギュラーガソリンの時は、通常の位置に戻すと問題無く走行出来た。そんな便利な装置でさえ今はもう付いていない。アナログの頃の方が修理も簡単だったな。
152: 8/8 14:59
燃料のせいでプラグコードがダメになったのか?そんなバカな話があるか
153:秋田県人 8/8 15:25

154: 8/8 17:33
>>151
故障診断するにはECUが付いた車の方が楽だけどね。コンピューターの側で大まかな原因を知らせてくれるし。
155: 8/9 21:38
昭和50年代のホンダ軽トラックで、既にアナログ式の表示板が付いていた。エンジンオイル、フィルター、プラグの交換時期を青・黄色・赤色の表示で距離メーターに連動して動作する仕組みが有った。出っ張った棒を部品交換した時押して青色に表示してやると、交換時期が近づくに連れて黄色から赤色へ変わる便利な装置が付いていたな〜。
156: 8/12 22:20
秋田で新型のシビックタイプR契約した奴っている?
157: 8/13 16:43
一昨日ひっさびさにR31GTSーRを見たけど、やっぱりカッコイイな。
158: 8/13 16:54
一昨日DC5インテ乗ったけど、土踏まずでクラッチ踏むのは辛い。
159: 8/14 9:0
今日、ダイハツ工業のオート3輪見たけど懐かしいね。まだ部品有るんだねぇ〜。走ってるのを見て、本当にビックリしたよ。
160: 8/14 10:26
>>159
流石に純正部品の供給は無いだろうから、国内の部品メーカーが作った物やワンオフで作ってもらってたりするんじゃない?
161: 8/16 7:32
だよねぇ〜。元気に走ってたから本当にビックリしたよ。音は静かだったな。電気で走ってるかもしれないな。
162: 8/21 10:33
一昨日は秋ナンバーのジャパン前期を、昨日285号で初代セルボを見かけた。
綺麗に乗ってる人っているんだな。
163: 8/24 5:47
新型ワゴンRに5MTが追加になった。あえてのMT派には嬉しいな。
164: 8/24 11:5
売れてないからだろうな。
165: 8/24 16:57
新型ワゴンR、だっせ〜
166: 8/25 0:35
 5MTで軽快に走りたいならスケキヨアルトバンでいいし。
わざわざ今年度から自動車税の上がった軽買いたくないって本音が聞こえてくる。
167: 8/25 0:53
>>165
そもそも軽の時点で終わってますが。
168: 8/26 13:2
軽トラ最高!
169: 8/28 10:35
>>166 スケキヨアルトバンの5MT乗ってみたいです。Fグレードのより快適なんですかね。
170: 9/5 22:13
ボディはハスラーだと思うが白ナンバーがついていた。660cc以上のクラス設定があるのかな?
171: 9/5 22:32
車体は軽だよ。今、流行ってんだよね。
oリンク
172: 9/7 16:53
役人にワイロ渡してナンバープレート白くして貰って見栄を張る…お恥ずかしいったらありゃしない。
173: 9/7 21:40
 日産自動車は7日、スポーツ用多目的車(SUV)「エクストレイル」に出火の恐れがあるとして、2008年8月〜15年3月に製造した2万6912台のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

 北海道と秋田県で計4件、空調やオーディオを操作するパネルから火が出る事故が起きている。

 国交省によると、エアコン内のヒーターの電気配線に設計上の問題があり、走行時の振動で異常過熱する可能性がある。
174: 9/7 22:54
>>172
黄色いナンバーの存在そのものが恥ずかしい
175: 9/8 7:14
黒に黄色文字の業務用ナンバーも有るし、字光式の軽自動車ナンバープレートも存在するのだよ。
176: 9/9 10:5
旧型のエクストレイルって事?、新型になってすぐに買ったんだが。
177: 9/9 10:7
>>176
現行のT32型エクストレイルは2013年から発売中。
年式だけで考えたら、現行のエクストレイルも一部対象かと。
178: 9/17 16:34
177さんありがとうこざいます。

ところで、デリカD5は冬寒い(暖房が弱い)との話を聞きましたが、お乗りの方居ましたら感想等お聞かせ下さい。
179: 9/17 17:34
三菱車を検討する人間の気が知れない。
180: 9/17 21:33
昨日だけど海沿いを天王に向かう430を見かけた。
純正ホワイトのグロリア後期、フェンダーミラーを見落としたんでグレードは不明だけど、綺麗な状態だったなぁ。
やっぱ430はカッコイイ!
181: 9/18 3:55
マフラーの、ビビリ音はどこから鳴るんでしょうか、フロント部分の触媒付け根辺りが怪しいのですが、鳴る時とならない時があるので分かりにくい。クルマは22系ワゴンRです。
182: 9/18 8:28
家のは、フロントパイプからリアマフラーの付け根が腐って穴が開いて来た頃ビビり音がひどかったな。今は溶接して何とかしのいでいる。もう少しでマフラー交換かな。
183: 9/18 22:1
ディーゼルエンジンは常に空気をフルに吸気します。
シリンダー内の空気が断熱材の作用をするので、エンジンの温度上昇が遅いかと思われます。

デリカは車体剛性がすこぶる高いです。
184: 9/21 10:59
178です、183さんありがとうこざいます。
旧型デリカ(スペースギア)からDファイブに変わってから、冬寒いと言われるようになったと、ディーラー務めの整備士から聞いた事がありましたので。
185: 9/21 13:56
デリカのディーゼルでエアコンをONにすると、異常にエンジンの回転数が上がる欠陥は解決されているのかな。
186: 9/21 13:59
三菱信者ってまだいるんだな。たいしたもんだ。
187: 9/21 14:3
>>184
デリカD:5に限らず今のエンジンは昔よりも格段に熱効率が良くなったからだと思う。
熱効率が上がってエンジンが暖まるのが以前の車よりも遅れた結果、エンジンスタートしてから効き始めるまでが悪いと感じるんだと思う。
だから最近の車はPTC素子ヒーターが付いてたりする。エンジンの性能が上がって熱効率が上がった結果だから仕方がないね(´・ω・`)
188: 9/21 15:54
ディーゼル車のワゴン車って今はデリカしか残ってないが、これから色々出てくるのかな?。
まさか電気オンリーになったりとか。
189: 9/21 21:13
電気自動車はまだまだ改善点がありそうだよね。
1番は走行距離だ。
リーフでもまだ400キロ。
今後発売される電気自動車は、600キロ走れるように改善してもらいたい。
190: 9/21 21:40
184です。
ディーゼル車にある程度こだわってましたが、これからはそうでもないのかな?。
191: 9/21 22:55
>>188
ワゴン車に限らず電気オンリーってのは無いと思う。ZEV規制が始まる地域や国は仕方が無いけど。
内燃機付きの車とEVと半々位じゃないかと勝手な妄想。
最近話題に上がるところだと、ベンツとマツダは新世代の高効率エンジン開発に結構な投資しているし。
192:秋田県人 9/21 23:29
EVは充電時間の改善もほしいよね
すぐ終わって走り出せる給油の方がまだまだ分がある
193: 9/22 0:38
ディーゼル車乗るメリットって今は無いように感じるな。ハイブリッド車の方が燃費でも遥かにディーゼル車を上回ってるしね。エンジンも静かだし。
194: 9/22 1:18
最近のハイエースもクーラント交換する時暖機が遅いとよく言われてるような。
>>193
ハイブリッドはバッテリーと電子機器が必要。

ハイブリッドのミニバンが壊れてパジェロ買った人もいる。
195: 9/22 13:11
ディーゼルは冬寒いよ。
走行中はまだしも、停車時間が長くなると熱い風が出なくなるので真冬はキツい。

マツダのディーゼル、代車で乗る機会があったけど、トルク感はあるけど、ノイズや振動とか、やはりディーゼルっぽさがあって楽しくないね。高いし。
196: 9/22 13:45
>>195
乗り比べれば分かるけど、それでも外車のディーゼルよりはあらゆる面で良く出来てるよ。
外車のディーゼルは昔のディーゼルのまんまな感じ。
197: 9/22 19:42
130系サーフ1kzエンジンは、良かったよね。カーライフで一番壊れ無くタフな車だった。
198: 9/22 23:9
ハイエースの1kZでタービンのナットが取れてエンジンブローした話きいた事ある。
アクセル踏むとブワッとトルク出てよかったけどな。
199: 9/23 2:2
ところで、ハイラックス復活ですね。
キャノピーがちょっぴり気になる。
200:秋田県人 9/26 11:43
三菱信者は不具合が発表されるたびに、それが三菱の「味」だという。
車も飛行機も電化製品も全て中途半端な作り、それが三菱の「味」だ。
201: 9/26 12:42
三菱信者(特に車)ではありませんが、三菱のグループ会社の社員です。
そのせいもあって三菱ブランド製品が、他の家庭よりは多い気もします、晩酌の一杯目はスーパードライですが。
202: 9/26 15:27
>>201
三菱関連のビールってあるんですか?
あれ?そういう意味じゃない?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]