3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き9台目
88: 1/30 9:10
軽で命に関わる程の衝撃吸収なんてしたらペッタンコになります。
そもそも衝撃吸収なんて意味がありません。
みんな騙されているんですよ。
頑丈なほうが安全です。これは間違いありません。
頑丈代表は装甲車や戦車ですね。
89: 1/30 10:22
>>88
鉛玉から守る力を求められる装甲車両と一般の乗用車は別だし、一緒に話すのは流石に無理がある。
普通車だろうが軽だろうが関係なく吸収する所は吸収しないと乗員にも相手方にも怪我の度合いが上がる。
仮にガチガチに強くしたとして、吸収すべき所は吸収しないとどうなるかってのは想像できない?
ぶつかった時にエネルギーが衝撃としてダイレクトに来るでしょ。単に強くすりゃあいいって話じゃない。
90: 1/30 10:46
>>88
IIHSのスモールオーバーラップ試験の動画を見れば分かる。
各社壊れる所はきっちり壊しつつ衝突エネルギーを吸収して、キャビンはきちんと守るように作ってるのが衝突安全ボディーの作り方だって分かる。
略1
91: 1/30 13:2
↑見事に騙されていますね。
命が軽い人は騙されやすいです。
戦車に戦車で体当たりしても中の人は無傷ですよ。
軽ならグシャグシャ。
こんな単純なこともわからないのに試験試験って(笑)
92: 1/30 13:8
軽なら前後挟まれて衝突されたらペッタンコ。
ま、命が軽い人には理解できないよね。
93: 1/30 13:27
軽自動車より高級車が安全だってのは当たり前の話だね。
しかも軽自動車は衝撃吸収する範囲も生存空間も狭いし弱すぎる。
ついでに遅いし何よりダサい。
あんなのは女か年寄りの乗り物だと思ってる。
94:秋田県人 1/30 13:55
で?
何乗ってるの?
三輪車?
95: 1/30 15:12
>>91
自動車メーカーが研究に研究を重ねた結果今の衝突安全ボディーが出来ているんだろ。
世界で初めて衝突安全ボディーの思想を打ち出して、更に世界で初めて自動車を世に出したメルセデス・ベンツでも衝突エネルギー 略1
96: 1/30 15:23
世界中のメーカーが研究を重ねている衝突安全ボディーは、衝突時のエネルギー分散吸収しつつ・キャビンを守るって一般的な話をしているのに。
そこに戦車・装甲車と普通の乗用車を一緒にしてエネルギー分散を無視して話をするのは自分がバカだと言っているような 略1
97: 1/30 15:48
>>91
戦車と戦車がぶつかっても問題ないとか意味不明な事を言って、エネルギー分散を知らないオバカさんへ付け足し。
装甲車両もエネルギーを吸収・分散する複合装甲や空間装甲があるから。
装甲車両は外側が厚かったり単に硬いだけで出来ている訳じゃない。
乗用車も装甲車両もエネルギーの分散をきっちり考えられている事も覚えておけよ。
乗用車も装甲車両も単に硬けりゃいいって話じゃねえから。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]