3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き9台目
242:秋田県人◆z81gXHd6h. 3/4 9:25
>>221
会社のPCで見逃し、連投になってすみません。
ワンウェイ(ワンマン)ブリーダー使ったことはないが、ブリーダーバルブ(以下BV
と略)に逆流防止弁をつけて廃液は出すが、エアは吸い込まない
器具だと思うが、二人でやるメリットはBVを操作する人が廃液の
色を目視でき、透明に変わった時がその回路が新液に変わった
ことを確認できることです。ブレーキ踏むのは誰でもできるので
二人でやるほうがお勧めですが、多めに替えればいいのかも。
243: 3/4 10:41
>>241
だからスーパーロングライフクーラントなんだから、2年で入れ替える必要がないって言ってんのに。
いつまで昔の頭のままで交換頻度を決めてんだよ。
一昔前よりも性能向上したから、ユーザーの負担軽減と環境保護のためにスーパーロングライフクーラントを採用してんのに。
新しい車で新車充填してあるスーパーロングライフクーラントをたった2年で変える意味がわかんねえ。
244: 3/4 14:26
ベルトと言ってる方へ。ファンベルトとエアコンのベルトは定期的に見ないとね。ヒビが入ってたら、即交換した方がいいね。
245:秋田県人◆z81gXHd6h. 3/4 15:26
>>243
あなたのような人のために241書いたんですが、スーパーC
だろうがウルトラクーラントだろうが、いくら自動車の工作精度が
向上しても、鉄には必ずバリが出るので、むしろ新車は早く
交換して、内部の鉄粉を早めに排出したい、それだけの事です。
もったいないといわれても、返事のしようがありませんね。
246:秋田県人 3/4 17:58
>>245
うっかり両方同時にやると大変だが、片方ずつやれば
必要ない。空き缶使ったサイドスリップ測定で確認可能です。
228に対してのこの回答について詳細に教えてください。意味が判りません。
247: 3/5 8:3
>>239?
それは新型じゃないですか?
かなり前に買った初代のNSXさんなんでそんなに高くなかったです。
248:秋田県人◆z81gXHd6h. 3/5 8:23
実際にストラット一式交換してみると、アライメント狂う要因がほぼ
考えられないのは、やってみればわかります。
実は恥ずかしい話だが、片方はずしてからもう片方も
ついでにと考えてはっ!としてやめた自身の経験談です。
空き缶使った方法はYOUTUBEに詳しくのってるが、Fタイヤ
の前後左右に同じ空缶置いて、同上でタイヤ前後の同一トレッド
パターン位置間を測定して、サイドスリップ数に換算するんですが、
このマスではいずれも詳細説明は困難ですね。
249:秋田県人 3/5 10:51
>>248
では貴方がアライメント調整を必要するときはどの様な状況ですか?
空き缶、サイドスリップの件はどうでもよいです。
250: 3/5 12:2
アライメントが合ってない時
251: 3/5 16:2
トーイン、キャンバー、キャスター、キングピン角度、これらを含めてアライメントと言う。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]