3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き9台目
419: 4/16 16:18 QisdKEto
>>418 
 みんな自分と同じだと思わないほうがいいよ。 
 俺の周りには中古の軽も買えないなんて人はいないよ。 
 そもそも中古の軽なんて選択肢に入らない。
420:秋田県人◆z81gXHd6h. 4/16 18:11 0hl.Gu12
同じ秋田県人が超高級車乗っているのは、夢が 
 あってすごくいい。 
 でもさすがに駐車場で隣に駐車する気には、 
 なれませんね。
421: 4/16 19:9 DfjGnlg6
>>419 
 おいおい。俺はガヤルド叩きの貧乏人じゃないぞ。
422: 4/18 21:43 D1Ulj6fw
サスをテインに変えた
423: 4/19 0:5 CdtvDjC.
>>422 
 乗り心地はどうなりましたか?
424:秋田県人◆z81gXHd6h. 4/19 8:5 XCZL6mL6
三年ほど前に新東名、初めて走ってみたが山の上 
 の方を走るので景色は全然よくなかったが、直線多く 
 道幅広いのでちょっとしたサーキット感覚でした。 
 先日210KMで捕まった人がいたが、スピードさえ出れば 
 誰でもやりかねない道路で、幸いほとんどの車はこの速度 
 出せないので、ガヤルドさん、新東名ではオービスには 
 充分注意してくださいね。
425: 4/20 3:32 XT022XbA
エンジンオイル、5W-30指定の軽に10W-30入れても良いですか?
426: 4/20 3:55 6hBYHoX.
>>425 
 逆はいいような気がするが? 
 ここには詳しい人がたくさんいるので 
 俺も他者の意見を聞いてみたい。
427:秋田県人◆z81gXHd6h. 4/20 10:27 UbPDfBsw
>>425 
 軽、新車で買ってから13年間、取説5W-30なのを 
 無視して10W-30、約12万キロ乗っているが(20L 
 ペール缶安いので)全く問題ありません。140KM/H 
 も今現在可能です。おそらく厳冬期のかかりが 
 少し悪い程度だと思いますが。
428:秋田県人 4/20 16:5 ???
5wと10wは、調べればわかるが低温時の範囲で-25〜-15で許容温度みたいなものがあり 
 粘度が固くなる。メーカー指定の粘度を入れることにより始動時のオイルポンプの 
 吐出量に差が出るため幾分悪影響を及ぼしていると思われるが、壊れるようなこともないと思うし 
 温まれば同じになる。H16年あたりのアルトはどちらでもOKで寒い時期は5wをいれ 
 夏は10wを入れたりしたね。メーカー指定の5w30を入れた方が正解だと思う。
429: 4/20 18:45 BcXsOY6M
さっき旧太田町で白い911が走ってた。 
 991かな?美しい車だわ。
430: 4/20 21:16 8D3CBRiM
昔のポルシェって結構小さい。それはそれでいい事なんだけどね。 
  人間の感覚に近いから。
431: 4/20 22:43 C4Hk7tqY
い今の車は海外向けで大きすぎ。幅180以上は当たり前。
432: 4/21 11:49 OuOxK4JY
>>430 
 930とか964までは小さいし狭かったね。
433: 4/21 14:29 obepr/Q2
知人のアイドリングストップ車を運転したが 
 一時停止で止まるわ発進に何テンポもずれるわ運転しにくい
434: 4/21 21:53 zDToAzQg
切ればいい。
435:426 4/21 23:2 QYwhAl/.
お世話様です。 
 エンジンオイルの話題が出たので関連の質問を 
 分量なんですが、少なすぎても多すぎても良くないのは常識だと思うんですが 
 理由まで答えられる方いらっしゃいますか? 
 自分以前はなんとなく上限いっぱいにしてましたが、知人にゲージ内であれば問題ない 
 むしろ燃費を考慮して少なめにしてると言われました。抵抗? 
  
 正解はなんでしょう?
436: 4/22 3:27 Fi6.M0Ws
>>435 
 コピペだけど… 
  
 オイルの適正な量は、エンジンを止めた状態でレベルゲージをオイルパンに差し込み、引き抜いたときに2本の線の間にオイルが付いていれば問題ありません。しかし、上の線(Upper)よりオ 略1
437:秋田県人 4/22 3:34 ???
おのずと答えが出てるだろうが?自分で考えろよバ〜カ
438:秋田県人 4/22 3:35 ???
自演やめれてwこの糞ヤロウむかつくヤロウだな
439:秋田県人 4/22 3:37 ???
このざまさ、ええふりこきだしマジおかしい野郎だな?きちがいだね 
 ほかさえってやれて、邪魔くせい野郎だなw
440: 4/22 21:35 NxnoqiE2
プリウスミサイルおっかねーな
441:435 4/22 23:20 6mexwjRs
>>436 
 コピペでもなんでも丁寧な回答ありがとうございます。 
 専門的なことは難しいですがなんとなくは理解納得できましたよ。 
 私の知人もあながち間違ったことは言ってなかったんだな。 
  
 ところで自分は量調整も兼てオイル添加剤入れるんですけど 
 あれって効果あると思いますか? 
 私は気休めと自己満ですね。 
  
 みなさんはどうお考えですか。
442:秋田県人◆z81gXHd6h. 4/23 8:19 4mii4pSk
全く無意味です。多少安くてもエンジンオイルを 
 、半年または5000KM、エレメント二回に一回交換 
 を守った方が車の為です。 
 間違っても一年以上オイル交換をさぼると、大変 
 深刻な事態になることがあるので要注意!(実は 
 一回やってしまって大出費でした、泣)
443:441 4/24 0:45 1olr36nI
>>442 
 おおー◆z81gXHd6h.のアニキじゃないですか、恐縮です。 
 詰めるわけじゃないんですが、根拠を教えてもらえますか 
 よくパッケージ裏に中入前注入後のグラフ的なさもありなん 
 私も一切信用も体感も 略1
444:秋田県人◆z81gXHd6h. 4/24 18:11 rjHIS1f6
>>443 
 今のエンジンオイルは安くてもSM,SN級なので、すでに 
 充分必要な添加剤が配合されているので、これ以上添加剤を 
 添加する必要がないと思います。 
 それよりも、車2台以上所有していると、どうして 略1
445:443 4/24 22:42 1olr36nI
>>444 
 なるほどです 
 期間か距離による交換がやはり一番ですよね。 
  
 オイル上がりなっちゃったんですか?大変でしたね。 
  
 自分の失敗談と関係あるんですが 
 エンジンオイル交換上抜き派下抜き派どちらですか?
446:秋田県人 4/25 5:10 ???
おい、一人芝居やめれて、臭くて反吐が出る。
447:秋田県人◆z81gXHd6h. 4/25 8:15 Yu8rIisw
>>445 
 いうまでもなく下抜きです。ガレージ内で一時間 
 以上放置したまま、抜いておきます。 
 150以上で高速走行すると、鉄粉が相当出ますね。 
 明後日から連休、待ち遠しいです!
448: 4/25 20:2 p5FnjaTs
>>447 
 えーー 随分念入りに抜き取るんですね 
 ウチは環境も整っていないのでサッと終わらせています。 
  
 前に電動のオイルチェンジャーで上から試みたんです 
 呼びオイルしようがなにしようが全く 略1
449: 4/25 23:15 O2TjJJ8I
>>448 油温上げないと上からは抜けて来ないよ。チューブを入れる時、中の形状によってはコツが必要。
450: 4/26 12:33 QqZwYYBM
プリウス乗りの精神異常率ときたら。 
 あと大体が口が臭い。
451: 4/26 18:51 KPvVAty.
>>449 
 暖機して硬質チューブも確かな底打ち感あったはず…と、書いてるうちに思い出した。 
 たしかその製品の内部からオイルが滲んできたのでバラしてみたら、ダイアフラム周辺からうっすら漏れていた。 
 何年も前の話なのですっかり忘れてたが、多分不良品と判断して当時は処分したのだと思う。
452: 4/26 21:13 Zxz17/EQ
テインの車高調に換えたけどローダウンはしていない
453: 4/27 7:6 D91u4Q42
いろんなことがありますね。ダッシュボード内からカツカツ音がすると思って 
 以前取り付けたユニット本体が外れて音がしてるのかと散々悩んでパネルをはずし 
 オーデイオをはずしても異常なしで、組み終わって走り出したら原因がわかった 
 バックミラーに腕時計を巻きつけておいたのが音の原因だった笑 
 何でもそうだけど、思い込みは良くないね。
454: 4/29 7:6 wc4MfanU
あーオービスに俺の自慢のポルシェ映ったわー絶対どうしよー
455: 4/29 14:48 .ioe0VcI
>>454 
 免停おめでとうチーン。
456: 5/1 17:47 aVn78p/6
燃費めざましく向上何で?5キロ向上、要因としてはエアフィルター、ブレーキデイスクロターパッド、オイル、フィルター交換で、ほとんどカタログ値なんだけど、燃料計壊れたかなw
457: 5/2 5:48 W71/5AF6
>>454? 
 お馬鹿でしょうか? 
 「ー絶対どうしよー 」じゃなく 
 どうなるか決まっています。
458:秋田県人 5/2 7:18 ???
くだらね
459: 5/3 7:52 3Gss0fS2
やっぱりぼくのポルシェが捕まりました。皆さんも気をつけて運転してください。僕は反省してませんけど!笑
460: 5/3 12:3 5Jx0NazQ
>>459? 
 やっぱり、お馬鹿ですね。 
 ポルシェが捕まったのではなく、あなたが捕まったのでしょう。 
 くだらないポルシェを自慢したいの?軽だろうがポルシェだろうが 
 あなたのようなヘタな運転をすれば捕まるでしょう。
461: 5/3 13:9 SK0BT8WM
ランボルギーニのエンジンかけたままの給油は炎上しそうで怖い。 
 食えないローストビーフはゴミだ。
462: 5/3 18:31 3Gss0fS2
軽自動車は僕のポルシェのよーなスピードでないから捕まらないと思うよ
463: 5/3 19:48 WwU3AS6c
きてますきてますきちがいきてます!
464: 5/4 2:59 kYxxJxZc
>>462? 
 自慢のポルシェはどのくらいスピードの時に映ったのでしょうか? 
 軽自動車はポルシェのよーなスピードはでないが法定速度以上の 
 スピードをだしたら捕まるよ。 
 どこまで馬鹿なの。
465: 5/4 13:18 IwJgHqQA
>>461 
 ちょっと待った。このスレでは暴れ牛の話題はNGだからな。 
 親を暴れ牛に殺されたアホウが突っ掛かって来るぞ?w
466: 5/4 14:6 ARdhnbVA
と、頼みもしないに牛並みの脳みそ野郎が興奮して突っかかってきましたw
467: 5/5 6:21 WctVgaP2
県内にヘッドのフライス加工(歪み取り)OKの業者さんは有りますか?
468: 5/5 10:19 XCOQKdyg
昨日、クルマで矢沢をがんがん聞いていたら、ブチと音がして右から聞こえなくなってしまい 
 ナンデ?とネットで調べオーディオ本体の不具合かもしくはスピーカー?代えたばかりなのに? 
 カロッツエリア1DINを外しスピーカー端子を左に差し替えて本体は異常なしで、右spを両端に 
 繋いでも音がしないフロンとドア内張りを外し右SP端子に同通テスターで計ったら 
 マイナスがダメで接続端子に白い粉がびっしり切って直付けしたら治った。 
 湿気で錆びたんだと思うよ。
469:秋田県人 5/5 20:53 ???
本来はスピーカーの穴に水分を遮断する何かがあるべきなんだよねえ 
 ちゃんとしたものじゃないと音がおかしくなってしまうけど
470: 5/6 3:21 beWxHtbw
自演草
471:秋田県人◆z81gXHd6h. 5/6 9:3 WhQrsEXo
今年のGW、雑用多くて旅行できなかったが、青森 
 フェリー埠頭手前のセルフ、レギュラー138/L安かった。 
 なんで秋田県は高いんだろうか?
472: 5/6 10:41 .oTaFrP.
秋田でも、河辺のスタンドは安いよね。この連休で1万くらい使ったけど、スタンドによって 
 燃費に差が出るのはなんで?量が違うの?3キロも違うってありえないよね。
473: 5/6 11:15 Ahh7Ulcw
>>472 
 現実に3キロ違ったんだろ? 
 じゃ有り得てるじゃん?
474: 5/6 11:58 hrp2BPZc
大袈裟に言って注目されたいだけだろ。 
 承認欲求が強い構ってちゃん。
475: 5/6 14:27 xxQrZEk6
>>472 
 計器もガソリンも法律に基づいて定期的に検査してるし。 
 ガソリンは元売り系以外のスタンドな場合でも、結局中身は元売り系の製油所から出荷した物。 
 走り方やその時の車の流れに依っても結構変動するもんだよ。 
 全く同じ走り方で同じ車の流れなんて存在しないわけだし。スタンドが悪いってのは違うと思う。
476: 5/7 12:51 Kh2F2QQo
スタンドのタンクの中が結露してたりすると水分混ざってる可能性はゼロじゃないと思う
477: 5/7 17:2 syBvX2RM
給油の際は、警告ランプが点いてから入れる。いつも10L入れるので次のランプが点くまで 
 おおよその距離になるが、同じ10Lでもメーター指針が明らかに上がらない場合もあるし 
 走ってみても明らかに距離が出ない場合が多々ある。160キロ〜180走れば納得だが 
 14キロも走らないこともある。具体的な店舗名は伏せるがあの店で入れれば走らない。
478:秋田県人◆z81gXHd6h. 5/7 17:9 EBbbpXbg
>>472 
 俺の1.8Lセダン、長距離、高速では14〜15K/L位 
 走るが、街中だと10K/L切ることもあるので、3K/L 
 程度だと許容範囲の気がするが。
479: 5/7 20:48 F4X7r3E.
被害妄想
480: 5/7 21:53 Wo89agXw
>>477 ずいぶん面倒くせえ給油の仕方してますな。 
 スタンドに行く回数が多くなる分、燃費の無駄かと思われますが。
481:秋田県人 5/7 22:43 ???
>>467 
 あえて聞くがどのような仕様で??
482: 5/8 5:37 lhrBN4Ao
一ヶ月ほど前に、Fブレーキローターとパッドを交換し、このごろ左側からカタカタ音がして 
 ネットで調べたらローターとパッドの隙間がありすぎてパッドとローターがあたり 
 音がでるらしいことがわかって、解決方法として隙間を無くすことなんだけど 
 キャリパーのOHが必要な場合もあると書かれていたが、試しに思いっきり5回くらい 
 ブレーキを連続で停車中に踏んでみたら直った。つまりピストンが押されて隙間がなくなったから 
 だと思う。カタカタ音がなったら強く踏めば直ることもありますよ。
483:秋田県人◆z81gXHd6h. 5/9 8:8 odo99DBc
>>482 
 ブレーキフルード量、リザーブで確認して 
 もし不足してたら補充ですね。
484: 5/9 14:2 lCJCDmAg
そうですか?ありがとうございます。
485: 5/14 22:18 Xqd9lYd.
リアブレーキパット交換しなきゃなー!
486:秋田県人◆z81gXHd6h. 5/17 8:31 E1oRLBQc
先日、日帰りで郡山から土湯トンネル通って 
 裏磐梯から米沢に抜けてみたが、以前見た時は 
 観光施設も多数あってキャンプやバーベキュー 
 などでにぎわっていた記憶があったが、なんと 
 あちこち廃墟だらけで観光客も少なく、あまりの 
 衰退ぶりに驚いた。 
 それでも土湯トンネル入り口から見る、福島、 
 安達太良の景観は圧巻で、道路だけは本当に 
 良くなりましたね。
487: 5/21 12:27 C9g/btpI
プリウス怖っ
488:22 5/21 14:47 wyjc5AWE
ブレーキきかなくなった、アクセル戻らなくなった 
  
 これ本当かい?  車のせいにしたら少しは…  って事じゃない? 
 おそらく自身の操作ミスだろうね。 
  
 プリウスはかなりの台数出てるし、にわかに信じられないけど。
489: 5/21 17:12 C9g/btpI
↑操作ミスを招きやすい車なんだろ、おいらはプリウスにそういう風に認定 
 をしてる。
490: 5/21 18:34 TZFv6JW2
電動モーターの無音が原因と思われる。欠陥といえない致命的欠陥がプリウスの宿命で 
 早急に改善防止策を講じないと全世界から多額の賠償責任が発生する可能性がある。
491: 5/23 10:39 edPEJxmk
年寄りはすぐブレーキ踏めないからね。 
 「ブレーキブレーキブレーキ踏んで」 
 って言っても動かない婆さんの右足。 
 ましてや足を引き上げて左に移さないと踏めない車はダメよ。  
 無音だしクリープがニュートラル制御されてるから尚更ブレーキ踏む意識が薄くなる。
492: 5/30 20:27 Xqd9lYd.
今日、s15ムラサキの女性ドライバー見ました!かっこよかった!
493: 5/31 6:18 KYFRq6Kw
ムーブRS?に乗ったらめっちゃ速い。調べたらエンジンが4発ターボで名機といわれてるね。 
 5万なら欲しいねw
494: 5/31 6:36 Di80a2NY
ターボの中古はやめた方がいい
495:秋田県人◆z81gXHd6h. 6/1 8:56 jGBq0D7o
10万KM超えの愛車、新車の走りに戻せないか? 
 昔、最終型のカリーナ、5年14万KM、高速で微振動発生、 
 若かったんですね、全ショック、スプリング、アッパ一式、サス 
 アーム、スタビブッシュ全て、EGマウント、全ホイルベアリング、タイロットブーツ 
 全て、グリス油脂類すべてを新品に交換、4 略1
496: 6/1 12:3 KoDpOafE
貴方のような人を前にも聴いたことがあります。経年劣化はどうしようもないのと 
 車は軸いわゆるセンター的なガタや軋みが出れば寿命と考えたほうがよいでしょうね。 
 動いてるものは必ず擦れ合い劣化破断してしまうからです。
497: 6/1 23:41 qCcKuME6
そんなバカな。
498: 6/3 15:18 SwpVDLMs
そんな、バポナ!
499: 6/6 21:34 igPi5cE2
 サンデーで売ってるホーン、音色がラテン系で安物だけどなかなか良い。
500: 6/7 7:17 PuG7PAWs
車検時にブレードオイルは交換するもんですか?
501: 6/7 18:9 3HEzDN/Q
>>500 
 ブレードオイルって何?
502: 6/7 19:59 a5lJ16nc
ワイパー?
503: 6/7 22:37 pVWLaXzw
ブレーキオイルの間違いでしたスミマセン。
504:秋田県人◆z81gXHd6h. 6/8 8:48 n3rMDM6A
ブレーキフルード交換だけはやった方がいいです。 
 二人でやれば1000円以下で、30分もあればできます。 
 ちなみに私は自作の木製スロープに車を 
 乗り上げて(20CMくらい浮く)、やってますが 
 下回り点検や塗装の際にすごく便利です。
505: 6/8 9:34 7llxj6zw
そのオイルって交換したことが無いけど、車検時にも勧められたことは無いが 
 交換しないとどうなるの?足りないとエア噛んで効かなくなると思うけどね。
506: 6/8 12:29 qCX5uyhM
車検時に必ず交換するか聞かれるのですが2年ごとに交換したほうがいいですか?
507: 6/8 12:55 U/GoTomY
ケチるとブレーキ固着するよ。
508: 6/8 15:15 aa2Q9veA
ブレーキフルードって水分と親和しやすい。 
 簡単に言うと古くなってくると水に近くなる、沸点が下がる 
  
 水分が多くなる→ピストン錆びて固着→戻らない→引きずる 
  
 フルード温度上がる→沸点が下がってるから気泡発生 
 →ディスクをはさむ力が減少
509: 6/9 11:1 y9FzKhGU
今日は久しぶりにガヤルドさん出番です。 
 バイク等も集まる合同ミーティングあるから楽しみですね。
510: 6/11 2:3 iK3GzDq6
スレチだよ!他でやれ邪魔!
511: 6/11 6:33 HV5jdwsc
昨日は打ち上げで飲みすぎました。 
 ミーティングには今回新たにシロンさんがいました。 
 ガヤルドさんの数十倍はするであろう超高級車を見れて眼福でした。 
 さ、またクソつまらないクラウンに乗り換えて帰宅しますね。
512: 6/11 14:5 yiyxcGHY
クソつまらないなら棄てればいい。
513: 6/11 15:49 yfNBgSKA
↑じゃあお前の車は棄てなきゃな
514: 6/11 18:36 tl0HhjiE
>>510 
 何がスレチだと言うんだ?
515: 6/12 7:57 sqRaNQ5U
頭おかしくなってるし、車に さん 付け気持ち悪いな。
516:秋田県人◆z81gXHd6h. 6/12 8:15 UwjJ5lX6
以前セカンドカーにクラウン中古車所有、初めのうちは重厚 
 な乗り心地とスティタスに満足して、ファーストカーをガレージに置いて 
 、毎日のように乗り回してたがそのうち、ワイディングの 
 鈍重さと、東京都内での狭い路地の取り回しの悪さ、 
 とどめは街中走行リッター5KMという極悪燃費で、運転 
 しているときは偉くなったような錯覚が、外から見ると 
 頭悪そうに見られるセンスの悪さから、今考えると約二年間 
 恥ずかしい体験でした。(トヨタさん、こき下ろしてスミマセン)
517: 6/12 10:15 mfNUyFBE
全幅1800mm以内を死守しているクラウンが運転しずらいとか言ってたら、1800mmを超えた車が多い大半の新車は運転できないなw
518: 6/12 10:16 mfNUyFBE
しかもカタカナを半角にしてわざわざ打つのも分かんねえし。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]