3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

秋田県北板@秋田ring

懐かしの県北風景
95: 1/4 17:49
幼少の頃、中和通りに住んでいた
今の中和通りみたいな道幅はなく
舗装もされていない凸凹の道
晴れた日は行き交う車の土埃が舞い
定時には散水車が来て水を撒く
その濡れた土路面が太陽に照らされ
散水車が撒いた水が蒸発するときの
あの土臭さ?が今では懐かしい
時おり馬車馬を引いて老人が歩いてきて
毎回決まった場所にその馬が止まりウ〇コをしていた
そのウ〇コは誰が片付ける事もなく
略19
96: 1/4 19:20
>>94
ババ店のババは売り物の酢イカで湯づけ食べてた
赤い塗り箸でww
97: 1/4 19:36
>>96
そうだったんですか。そこんとこは見れなかったなぁ残念。50円玉握りしめてあの店行くのが何故か楽しみだったなぁ。
98: 1/4 20:54
鹿角市の錦木にあった「とおるちゃん」(駄菓子屋)。
行くといつもオバちゃんが手持ちの額を聞いてきて、
その額で何が買えるのかを買うまで教えてくれたっけ…。
『100円?100円だとね、このうまい棒は10円ね!
押し箱は○○円で…どんぐりガムとかここのは全部10円ね!…』

店の奥は確かインベーダーゲームみたいのが置いてあった気がする…。
懐かしいな…。あのオバちゃんは、まだ生きているんだろうか。
お店はとうの昔に無くなっちゃったけど…。
99: 1/4 21:18
ババ店(駄菓子屋)、減った…とゆーか絶滅状態だよなぁ。
俺は能代だが、中和通りにあった通称「もんちゃや」を愛用していた。
ゴチャッと並ぶ5円、10円のショボい菓子や怪しいクジを前に、手持ちの少ない小遣いで如何に多く、バラエティーに富んだ買い物をできるかを繰り返し計算しまくったもんだ。
店番のバーさんはいつもニコニコしながら、俺の真剣勝負を眺めていた。
あのバーさんも亡くなって30年ぐらい経つか…
100: 1/5 0:36
そぅそぅ
量より数だった
101: 1/6 7:44
駄菓子屋や公園、原っぱなどに行けば誰か彼か居て
人数が集まれば野球やったりしたものだが、今は携帯もあるし溜まり場って無いのかなぁ…
102: 1/6 8:58
うん!人数がいれば野球やった
今は携帯があって便利になった分
その気?になれば何時でも集まれる?
みたいな安心感みたいなものが優先してしまってるのかもしれないよね。
103:秋田県人 1/6 12:42
♪口笛ふいて〜空き地へ行った〜
知らない子がやってきて〜遊ばないかと笑って言った〜♪

>>101を読んで、こんな歌を思い出しましたw
ちょっとスレチ気味ですな。
104: 1/6 12:52
まだオジサンやオバサン達が植林してた頃の松原 コンドームが良く落ちてた頃の海水浴場 (^o^)/
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-
[戻る]