3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県北板@秋田ring
下
懐かしの県北風景
151: 2/4 22:21 IF83mHo 長瀞温泉の玄関付近のゲームセンター
152: 2/5 1:40 02a3nOH 銭湯、少なくなりましたよね 番台のオバチャンにお願いして、上映終了と共にポスターを貰ったり 部活の試合で負けて、頭を五分刈りにしたあと どう伸びるまで洗髪料がタダなのか聞いたり 下駄箱の上に、超常連の入浴セットがキープされてたり いかなり湯槽に入ろうとしたり勝手に水をいれて、見ず知らずのオヤジに怒られたり… 懐かしい風情です
153: 2/6 13:59 07031041885195_vb 小学の中学年の頃 学校帰りに友達の兄貴に誘われて たこ焼きを食べに行った 今のたこ焼きと比べると タコ何処にあるんだ?みたいな 舌で探さなければ分からない 豆粒より小さなタコだったよなぁ 当時はそれがたこ焼きだったもんなぁ 懐かしい
154: 2/6 18:26 p1003-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp たこ焼きと言えば… 上の方にもあったが、能代の渟城幼稚園向かいのたこ焼き屋。 生地は柔らか目で、タコじゃなくて魚肉ソーセージが入ってたりしたが最高に美味かった。 なんといっても値段の安さが子供にウケて、いつも満席だったな。 閉店と知った時のショックはかなりのものだった。 あの味(生地)を再現したくて何度か自分で焼いてみたけど、なんか違うんだよな…。
155: 2/6 23:4 07031041885195_vb ↑ 知ってる! 狭い店だったよね 中学生の頃 たこ焼き買いに行ったら 小学生の軍団が 食べ終わって皿に残ってるソースを みんな一斉に舐め始めた 光景を目撃した時があった たこ焼き食べてると喉乾いてなぁ‥
156: 2/7 1:0 i121-115-23-149.s05.a005.ap.plala.or.jp それって、ひょっとこって呼ばれてなかった? 10円ゲームとかあって、100円あれば食って遊んで時間つぶせたな。
157: 2/7 1:18 s528063.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 秋北ホテルいっかいにあった たこ焼きとかたい焼き等色々あった店 今はないけど、よくかよったなぁ
158: 2/7 4:0 07031040061186_ad ひょっとこのタコヤキ、俺もよく食べたな〜。 あのソースの匂いを思い出すだけでヨダレが出そうだ。 味や生地の感じは、秋田の出戸浜のタコヤキ屋のが少し似てたかな? こっちももう閉店しちゃったけど(--;)
159: 2/7 13:17 07031041885195_vb 中学生の頃ロックに興味をもち始めた 好きなバンドが載ってる雑誌を色々買って見ていた すると‥ 《担当楽器》 リードギター サイドギター リズムギター セカンドギター アコースティックギター ‥とあり ギターの種類って沢山あるんだな‥と感じていた それから間もなくして友達と楽器屋へ行った 雑誌で見るのよりも実物はカッコいいんな! と感動していたら店員さんが来て 「どんなギター欲しいの?」 と聞いてきた‥ 「はい!リードギターが欲しいです!」 迷わず答えたあの頃が懐かしい
160: 2/15 12:38 0683OM9 北秋田市鷹巣 イシヤマ(駅前)
161: 2/17 12:4 ILk3O5O 鷹巣のイシヤマ懐かしい。 イシヤマでソフト食って、津谷書店で立読みしてから帰宅するのが、中学生だったころのセオリー。
162: 3/12 1:41 p3095-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp 鷹巣の秋北プラザ?北秋プラザ?どっちか忘れたけど、あそこでよく遊びました。 今は佐々木電気になっています。 二階にゲーセンがあって、食堂のラーメンが美味しかったです。
163: 3/12 20:37 ILk3O5O >>162 秋北プラザ?だったかな、俺の記憶では、ゲーセン3階だったような気がする。2階は呉服屋さんとか入ってた気が… 食堂のカレーが好きだった。あと、階段登った先にあった綿菓子製造機、20円だっけか?あれだけを目的に母親の買い物についてったなぁ。
164: 3/12 20:54 02a3nOH >>162 秋北プラザと佐々木電機で、半日は遊べたね 佐々木電機の隣にも、ゲーム機を置いてるビルがあったと記憶してるが… そして腹が減ったら、福助堂
165: 3/14 17:36 p14072-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>163 言われてみれば、3階だったような気も・・・。 結構高い建物だったので、3階かもしれませんね。 綿菓子製造機、懐かしいですね。 >>164 秋北プラザと佐々木電気は子供にとって楽園でしたね。 イシヤマ(アイケー)もなくなったし、もうあんな子供の遊び場 はなくなって、今の子供たちは一体どこで遊んでいるんでしょうね。 そしておやつはチョコバターサンド。
166: 3/14 19:30 akt2-p8.flets.hi-ho.ne.jp >>164 元佐々木電機の隣といえば協働社だっけが? 2階にゲーセンがあったね。 >>163 >>165 うん3階ですよ。
167: 3/14 20:33 02a3nOH >>166 164です、サンクス 駅でジャンプ買って、はら食堂の味噌もやしのコースも懐かしいです
168: 3/15 5:53 ILk3O5O >>164 北都銀行のとこの交差点、向かいの角(ござやの隣)にゲーセンあった。 でも、ここと協働社2階のゲーセンは、恐いお兄さんの溜まり場のイメージがあって、あまり近寄らなかったっす。
169: 3/16 18:28 p32088-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 北都銀行の向かいのゲーセン、子供の頃に行きました。 少し大きくなってからは、アイスだけまとめて買いに行ってました(笑)。
170: 4/6 16:24 D8W3MxL 東大館駅とかに有った うどんの自販機 (待ち時間が出る奴) また食べたい どっかに無いかなぁ〜
171: 4/6 18:50 5DE28eN うどんの自販機はコンビニ無い頃は良く食べたけど、噂で箸入れ(販売機に付いてる)に夜中に小便したりしてると聞いて食わなくなった。 でも懐かしい。
172: 4/6 19:38 07031040061186_ad >>170 セリオンの近くにあるが…遠いなw ちなみに、そこにはハンバーガーの自販機もあるよ。
173: 4/6 20:20 05004014150043_eb 長根山の陸上競技場にカップヌードルの自販機あったよね まだあるのかな?
174: 4/6 20:20 D8W3MxL おぉ懐かしい 赤い箱のハンバーガーね
175: 4/6 22:55 07032040923071_vf 長倉のいとくの向かい。 小道を入ったラーメン屋。 トミハッチン。 漢字が解らなくてすみません。 小学生の時に母親と良く行きました。 味噌豚骨がうまかったぁ(泣)
176: 4/6 23:16 0683OM9 買い物するならイシヤマ斜め向かいの同友だな。
177: 4/7 7:31 02a3nOH 正札のゲームセンターの チューハンターが懐かしい ゲーム場から見える食堂で食べてる家族 銀の食器からカレールーを取る様が すごくブルジョアに見えた
178: 4/7 7:57 D8W3MxL チューハンターって名前だったとは… またやってみたいもんです じゃこれはどうだ クレー射撃のやけに音のでかい当たると花火みたいに散る奴 バスターミナルにも有ったような…
179: 4/8 19:42 D8W3MxL さ さ ボンジュールーの2階で デストロイヤーのサインを見ながらホットケーキでも食べ ましょう
180: 4/8 20:9 p4128-ipbf206akita.akita.ocn.ne.jp 組合病院の待合室にも昔ハンバーガーの自販機があったような… うろ覚えだけど
181: 4/9 0:45 07001110572618_ag >>177 花巻のマルカンデパートで思い出補正できるよ
182: 4/9 1:0 AQw3mDc >>181、たしかに。
183: 4/11 9:19 D8W3MxL 今日の昼食は 大館の折り鶴にするか〜
184: 4/11 10:31 07031041707151_md 樹海の自販機に集合!
185: 4/12 0:32 02a3nOH 横断歩道を渡る時 白線を踏まないマイルールの、佐々木ゴローさん 後に、三輪自転車を愛車とする
186: 4/13 0:11 s832099.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 正札のゲーセンとなりの
187: 4/13 0:12 s832099.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 正札のゲーセン隣のペットショップが好きでした
188: 4/15 18:55 IFI1iBR 昔の正札 楽しかったなぁ…。 行きてぇ…。
189: 4/15 21:22 D4U00LZ >>55さん。 あそこのばあちゃんがリヤカーで売りにくる餅大好きでした。特に中にクルミ入ってるの。懐かしいなあ。
190: 4/16 9:40 07032450559444_vr オナリ座
191: 4/19 0:4 p5206-ipngn502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 推定30〜40代らしき人物像が見え隠れ・・・ トミハッチンって富八珍って漢字じゃね?? 18年間地元住んでて、当時の錦と合わせて数少ない、 ウマいと思ったラーメン屋だったな。 野沢野は高校当時から行けば良かった。 あの店構えは学生には敷居が高すぎたw
192: 4/19 0:8 p5206-ipngn502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 追加 国道7号線沿いのホルモン道場は外食&大会祝勝会の王道でした。 腹いっぱいになった後に、店周辺(裏の金網、田んぼetc)で 鬼ごっこするのが大好きだった。
193: 4/20 5:16 IDW1gbc ゲーセン リース
194: 4/20 5:44 AQw3mDc 花輪の、旧大町商店街にあった、チルチル、っていうハンバーガー屋さんと、旧新町商店街にあった、白樺、っていう軽食屋さん。 あと、田舎庵でお好み焼き。 学校帰りによく通った。 文化祭の後夜祭で問題起きて、大人数の停学の子たちいたなぁ。 いい意味でも悪い意味でも、団結力のある学年だって、中・高で言われてた。 あの日に帰りたいなぁ。 まず田舎庵で焼きそばと素うどんとお好み焼きが食べたい。
195: 4/20 6:19 2e20QKy 正札竹村1階の生ジュース
196: 4/20 6:34 AQw3mDc >>195、美味しかったよね。 メロンが好きだったな〜。
197: 4/25 8:49 D8W3MxL ミルクオレンジは20円高いので注意しましょう〜
198: 4/25 19:8 i121-115-206-234.s05.a005.ap.plala.or.jp デパートとかゲーセンにあった、上が噴水みたいになってるオレンジジュースの販売機が懐かしい 紙コップだった記憶がある。
199: 4/25 20:35 02a3nOH >>198 鷹ノ巣駅にもありました 20円だったかな?紙コップも懐かしいですね
200: 4/25 21:3 07032460726294_vt 200ゲト 能代人
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
[戻る]