3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県南板@秋田ring
下
仙北市F
532: 11/30 13:54 TCH0jQi2 刺巻だって
533: 11/30 14:5 EMCGmyZg もう道路脇に寄せてた、事故の様
534: 11/30 16:49 .Fk2ZjPE >>531です。ありがとう。
535: 11/30 20:52 mqBmdevQ >>530常識的な事なので一応教えておきますが、国道に「線」は必要ございません。 国道は「国道●●号」と表記されるのが常識です。
536: 11/30 20:59 UZhM7nZE やっぱ出た
線は必要ないっていちいち言う人
537:秋田県人 12/1 7:56 ??? 国土交通省関東地方整備局「道の相談室」によると、「国道においては『線』を付けないのが正解です」とのこと。詳しく話を聞きました。
――なぜ国道に「線」を付けないのでしょうか?
国道の路線名や起終点、経由地を規定した「一般国道の路線を指定する政令」において、各国道の路線名は「〇号」と、「線」が付けられていません。したがって国道においては、「国道1号」などと「線」を付けない表現が正当です。
――都道府県道ではどうなのでしょうか?
こちらはケースバイケースです。都道府県道における命名の基準は、1994(平成6)年に旧建設省から各都道府県へ発した通達に基づいています。そこでは、路線名の付け方は原則として起点と終点の名称を、起終点の順に付けることとされており、路線名に「線」を付けるか否かは記載されていません。つまり、一般的に「県道〇〇△△線」と書かれる場合も、起点と終点の地名を示す「〇〇△△」の部分が路線名といえます。
ただし、主要な港や駅(停車場)、インターチェンジなどを起点とする路線では、「〇〇港線」や「〇〇停車場線」「〇〇インター線」などと、「線」を付けるとされています。
また「県道1号線」などという表現もありますが、この番号はあくまで整理番号に過ぎず、国道のように番号が路線名の一部となるわけではありません。したがって、「県道〇号」「県道〇号線」は、どちらでもよいということになります。
※ ※ ※
なお、市区町村道の場合は、各自治体が路線名に関する基準を定めています。また高速道路は「高速自動車国道の路線を指定する政令」において、たとえば東北道は「東北縦貫自動車道弘前線」という政令上の路線名が明記されていますが、この「政令上の路線名」は、一般にはほとんど使わません。
538: 12/1 13:54 jSEZ5pL. シツケーンダヨ
粘着馬鹿w
539: 12/1 14:22 dU2rOBbk 別に公的な発表や書類じゃないんだし普通に通じるんだからいいじゃん。日常生活でもただの世間話程度の他人の発言に対して一言一句正しいに拘るとしたらアレだよね。
540: 12/1 15:5 ICuTt3f2 常識なことですがね
541: 12/1 15:47 IGVeegAw 火災、事故、救急など、命に関わる一刻を争う時にも、「○号線の○○付近で事故、車両火災。複数の怪我人あり」と通報したら、「○号線なんてありません。そんなのないので出動しません。ない所には出動出来ません。正しくは○号です。常識ですよ。○号線ではなく○号と言えば出動しますが、どうしますか?○号線ですか?○号ですか?」ってなるんですか?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
[戻る]