3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

馴合掲示板@秋田ring

土崎港曳山祭り2
205: 11/8 18:8
おもしれ〜、このスレ!

皆さんの考えた外題をいつかどこかの町内でやるのを楽しみにしてます。
206: 11/8 23:6
場面は忍城の水攻め

登場人物

甲斐姫(成田氏長方)
石田三成(豊臣方)
佐竹義宣(豊臣方)

甲斐姫は甲冑をまとい、槍を持たせ、左側に配置。足元は小ザルで上げ、城の足場を組む。

右側に立ち武者人形の石田三成を少し小ザルで上げ配置。
略18
207: 11/9 23:57
神話の場面も見たいです。


天照大御神が弟神(?)の素行不良を嘆いて洞窟に隠れたのを、神々が躍りを踊って洞窟の入り口の岩をどかした場面。


すんません、わかりずらくて…。


昔、旭二さんでやったのかな?
208: 11/10 0:5
黒田節も良いかも。


人形2体だけになりますが、

福島正則はちょんまげに着物姿で扇子を持たせ…。


母里太衛兵は片肌脱ぎで片方の手に大杯、もう片方に正則から貰った槍を持たせ。


略12
209: 11/10 0:28
港祭りは武者人形のみしか上げれないんですか?
例えば、歌舞伎ものとかはダメなんですかね?
可能なら【鳴神】が見てみたい!
210: 11/10 9:37
>>207

昔やったかもですね!

歌舞伎面白そうですね!!別に武者人形を必ずのせる決まりはないですし
211: 11/10 9:48
>>207
アマテラスの弟はスサノオですね
212: 11/10 11:23
歌舞伎つったらオーソドックスだけど助六やってみたいね
213: 11/10 13:29
不動とかもいいんでない?
214: 11/11 13:32
前例が無いだけで幕末以降もダメということ無いのかな?


歌舞伎の場面は結構見ますよ。

あと、時代劇!

水戸黄門・遠山の金さん・鬼平犯化帳・暴れん坊将軍・一心太助は見たことがあります。


俺は武田信玄が上杉謙信に塩を貰う話をやりたい(笑)。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-

[戻る]