3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
馴合掲示板@秋田ring
下土崎港曳山祭り2
113: 9/3 9:0
去年の今頃は曳山サミットでまだまだ盛り上がってたんだなぁ
次また土崎で曳山サミット行われるのはいつだ?俺生きてるかな
114: 9/11 21:13
子供の祭りでの今だから言える暴露話ありませんか?
俺は20日の午前中に熱中症っぽくなりました笑
115: 9/12 0:15
中2の時の21日の御幸山車で綱を降ってるときに、向かいにいた同級生の女の子のオッパイに何度も手が当たりました。
116: 9/12 0:43
角館みてきたが、自分の町の祭りさ誇り持たねばダメだなとべんきょなった
117: 9/12 11:6
>>115
118: 9/12 11:9
↑ミスった
>>115わかるそれ!何気に触れちゃうよね!笑
>>116角館の祭りも話を聞いてみるとうちらと同じように問題を抱えてるみたいですよ
119: 9/23 10:12
来年は26台と聞いてますがどんなもんですか?
120: 9/23 22:32
来年は
相染町
統前新町
統前菻町
統前肴町
統前壱騎町一区
統前壱騎町二区
古川町
旭町二区
旭町三区
略32
121: 9/24 16:0
↑ありがとうございます。おそらくこれに永覚町ですね。
122: 9/24 16:1
10月15、16日に仲小路で土崎港曳山運行とタウン情報に載ってましたが、詳細知ってる方いらっしゃいますか??
123: 9/24 19:34
永覚町は出るんですかね??
本当に仲小路でやるんすか!?やるなら見に行くかな
124: 9/24 20:9
私も見ましたが、確かに土崎曳山祭りと載ってましたね。囃子だけではないような文章でしたが。狭い仲小路で運行できるのかな?
是非青年会の方々にでも運行して欲しいですね。絶対見に行こう。
詳細お持ちの方、お願いします。
125: 9/24 21:4
てか、仲小路ってどこらへんでしたっけ笑
126: 9/24 21:24
また青年会でやるんでしょうか?
今年はイベントでの曳山参加が多いですね。
では囃子はまた鉄道〇宅でやるんでしょうかね?
あれが土崎の曳山を代表する囃子だなんて、恥ずかしい…
127: 9/24 21:29
永覚出ね。
囃子、官舎の山が・・ちょっと問題だな
128: 9/24 22:38
永覚町は出ないんすかぁ…
官舎って社宅??まあ、青年会の曳山は、いま旧将三の山車を使ってるみたいだし、小柄だから迫力はちょっとないかもすね
囃子はやっぱり保存会が一番すかね?
129: 9/25 20:52
ふとした疑問ですが、将2・将3・旭2の3町内の旧台は展示されたりイベント運行で活躍したりしてますが、一般に役目を終えた山車はどうなるんですか?
ここ15年は新台ラッシュだったもので。
130: 9/25 22:32
将二の旧台ってどこにあるんすか?
昔、湊御蔵にあった永覚町の旧台や清一、壱騎町二区の旧台は行方不明ですね
他にどっかありますっけ?
131: 9/25 22:40
土小に寄贈されたのって将二の旧台じゃなかった?
てか来年また幕二でるのか(´・ω・`) 今年のようなトラブルは辞めて欲しいorz
132: 9/25 23:8
土小のは旭三の子供曳山のはず
南小は将三の旧台使ってたけど、いま神明社青年部が使ってるから分からない
133: 9/25 23:9
あと穀保町の子供曳山はどうなったんだべ?
134: 9/26 7:20
幕二なんかトラブルあったんですか?
135: 9/26 7:51
>>134
マイクパフォーマンスが過ぎる?
昔は目立たない町内だったのに。
136: 9/26 9:14
>>134 前にも書いてますが 電線3ヶ所切断、防犯灯ぶつけて曲げる 、笠納めでミニ山車を深夜まで運行(パトカーより指導3回)(;・∀・)
自分判るのこれくらいだけど他にもトラブルあったらしい…
笠納めのミニ山車だけでも辞めて貰えたら助かる夜中まで五月蝿くて(´・ω・`)
137: 9/26 10:4
あそこの委員長、警護長やったら普通の人間なら寿命縮まるな笑
138: 9/27 0:22
マイクパフォーマンス。過ぎるってか ずっと喋りっぱでちょっと笑ってしまう位うるへなーとは思ったども。聞いてれば沿道さいた人どかも盛り上げで煽っててアレはアレでありなんだべなーとは思ってた。
139: 9/27 4:31
穀保は、事故?だかで祭中に人ぶったおれだって聞いたけど…大丈夫だったんだすか?
140: 9/27 6:16
>>139
御幸曳山で、五十嵐病院前か郵便局前あたりで救急車きたって噂聞きました。
それでだいぶ穀保町が到着遅れたとか
141: 9/28 14:47
俺穀保丁でねども、穀保丁のやま俺好きだな。なんか綺麗だやな。桜が。
142: 9/28 15:42
将四も今年は夫婦岩から桜突き出してたすな
幕二は最近紅葉が多いすな
旭二は藤の花が定着して個人的にはかなりいいっすな
次は何が出てくるすべ
向日葵とか朝顔すかね笑
143: 9/28 19:27
俺は派手すぎない&それでいて、その町内らしさが見える山車が好き。
下酒田さん、新城町さん、新町さんが好きだ。
何となく、昭和の山車って感じがする。上手く説明出来ないけど。
144: 9/28 23:18
>>143
でも昔の曳山の写真見てると、今より昔のほうが色鮮やかで各町内とも場面の演出に凝ってた気がしません?
今はなんか、とりあえずかだの良い人形のっけて、珍しい場面をやって終了って感じがします
先代の人形屋といまの人形の差もあるでしょうし、今は毎年のように各町内が曳山を出すから、数年かけて曳山に凝らなくなったのかもだけど
145: 9/29 7:42
どなたかのHPで見た昭和40〜50年代の山車が見てて素敵だった。
146: 9/29 8:35
町内によっては場面の題材がマニアック過ぎてわかりづらいところありますよね?
147: 9/29 9:53
虫とかヒヒとかもあるからな
148: 9/29 13:13
有名な場面はいろんな町内で使われてるし、
何度も繰り返し使われてるので、
被らない場面にするとすれば、
マイナーな場面になりますよね。
それをいかに綺麗に見せるかが町内の技ですよね!
149: 9/29 19:15
マイナー路線で出ていられる町内はどんな方がプレゼンしてるんでしょうか?
150: 9/29 19:28
>>149 大体は町内の歴史好きがそれなりに有名な武将をピックアップですね 最近は人形が先に決められるんで、その人形にあう武将と場面て流れです 昔みたいに場面があって人形じゃないから凝れなくなってます
151: 9/29 21:56
戊辰あたりくらいまでの場面ならみたいかも。
152: 9/29 23:16
南幕さんがデビューの年に桜田門外の変、数年前の将1さんが新撰組、一番年代が新しい題材はこの辺りかな?
場面の話ですが、合戦ではない場面も好きです。
例えば、
・め組…火消しと相撲取りの喧嘩
・安宅の関…義経が弁慶に殴られる
とか。
153: 9/29 23:38
今年の幕洗川一区の山車がよかったな。大きくて、電線切ってたけどな。曳山サミットのときは、人形4体とかあって、凝ってる町内あったなぁ。
154: 9/29 23:46
>>152
め組はよかった!!
中国の「赤壁の〜」場面とかもみてみたいな
155: 9/30 8:59
>>154 去年のサミットの神明社の下題は三国志でしたね
趙雲が阿斗を助け、単騎で敵陣突破する場面
赤壁ですか
やられ曹操、メイン関羽、上に孔明って、ベタすぎるかw
156: 9/30 9:15
>>153
幕二ですね
あそこはなかなか凝りますよね!
やられ人形を無理矢理
立ち人形にしてみたり
やられ人形の倒し方を変えてみたり
略15
157: 10/1 21:57
「鳥羽伏見」とか「会津攻防戦」とか勝手に外題つけてヤマの妄想してる。
赤熊つけた新政府軍が馬さ乗って、鉄砲持ってとんがり帽被った新政府軍の
歩兵。やられが旧幕府軍は・・みたいな。
会津の「西郷頼母邸の悲劇」とかな。
祭り好きなのさ、歴史好きなのもあるから、こんた事考えてた。
やりてども、上のやつとか許してけねべな
158: 10/1 23:41
>>157
それいいですねぇ!
でも人形屋が文句言いそう笑
159: 10/1 23:43
人形の数が決まってるから攻撃・やられの組合わせも一巡した感じだな
あとは題材の着眼点や付け方・角度・小物とかで変化をつけるしかないと思うのだがどうだ?
160: 10/2 3:28
どこのヤマだか忘れだどもいつだか上杉の旗の「毘」が昆布の「昆」になってたな。○中昆布屋のヤマなんだべな…っていうのは冗談だども間違ったんだべな
161: 10/2 8:0
私も外題を考えるのが好きなんですが、自分のところは年々レベルが高く、マイナーな題材を探すのが困難な感じです。
皆さんはところはどんな感じで外題を決めてますか?
162: 10/2 14:35
うちの場合は、とりあえずその年の祭りが終わると、人形屋に挨拶に行きます。
そして、『来年はこんな外題になりそうだから、こうゆう人形をくれ』と一回目の交渉します。
なので、外題はだいたいその年の祭りが終わった直後か、
あらかじめ祭りが終わる前に次の年の外題を決めておきます。
外題の決め方は、町内の青年部の歴史好きな人が外題を持ち寄り、多数決などで決められます。
略19
163: 10/3 0:1
人形屋後継者いるんだべか・・
角館みたく、いずれ人形も自分達で時代がきちまうんじゃないか・・と心配。
164: 10/3 0:12
いまは息子が継ぐでしょう!
だが、息子がなぁ…
165: 10/3 16:0
あの息子かぁ…ハァャ
166: 10/3 17:22
>>165
しょーもないっすよね…
いまのとこ人形の質、落ちること間違いなしって感じですよね
167: 10/3 19:56
誰かワゲので息子でねくてマジでやりて奴いればいどもな
168: 10/3 20:41
独占企業独特の世襲制ですね
新しく人形屋を開くとしたら、越前谷から圧力かけられるでしょうね。
新しい人形屋に加担したら、間違いなく『うちからはもう人形貸さない』とか言いますからね笑
実際に今年あったみたいですし
169: 10/4 7:17
世襲制・・・
北○鮮か?ワラ
170: 10/4 8:1
独裁体制ですからね笑
171: 10/9 13:37
この時期なればちょっとトーンダウンなってしまうやな…ちょっとさみしすだな
172: 10/9 14:32
んだすなぁ
173: 10/14 14:34
>>122にもありますが、詳細わかる方教えて下さい!ぜひ見に行きたいです。
174: 10/15 8:34
囃子だけ。みたい。
175: 10/15 18:21
囃子って幕二?
176: 10/15 22:33
囃子、○和って聞きましたけど・・・
単独だったんでしょうか?
177: 10/26 12:44
過疎ってきてるぞ。ここで、もっと港まつり盛り上げようぜ。
178: 10/27 14:16
来年は26町内の予想ですが、どうなんですかね?
また人形足りなくなるなぁ
179: 10/27 21:25
↑120に載ってますが、大体予想通りの町内が奉納されそうですね。
人形はどうなるんでしょう?気になりますね。
180: 10/27 22:47
>>178
注文のあった分、人形を作るわけじゃないの?使い回し?
181: 10/28 1:8
人形の話と言えば、今年愛宕町に乗った荒木又右衛門の人形、躍動感があって好きだな。
あと、壹二に乗ったここ数年立ち人形として使われてるのも。
182: 10/28 7:39
>>180
だいたい使い回しですよ!
注文によってはちょっと人形の型を変えたりしますけど!
裸人形はもっぱら使い回しです
183: 10/28 7:43
>>181
自分もその2体は同感です!
あと去年の本祭で旭一とサミットで幕二にあがった刀を振り上げた立ち武者人形はかなり好きです!
あと今年の南幕にあがった裸人形もいいなぁ
184: 10/28 18:10
何年か前に古川町さんで酒呑童子をやった時の赤い人形。
あれって出番はあまり無いですか?
185: 10/29 0:0
ありゃしばらく出番ないでしょうね
186: 10/29 1:20
>>185
あの人形が昭和の終わりに相染に乗った際、幼児だった俺は怖くて怖くて…。
187: 10/29 2:48
土崎腐れ祭りでいんじゃね?
188: 10/29 8:33
>>186
昔のほうが迫力ありますよね
前に旭一にあがったヒヒも中途半端な怖さだったような…
やっぱり人間以外をやるならグロいぐらいのやつにしないと!笑
189: 10/29 12:44
ムカデはグロかったワラ
そろそろ鷲が見たい
190: 10/29 16:10
裸人形は予約済みという噂を聞きました。
191: 10/29 16:59
鵺が見たい
192: 10/29 18:5
>>191
将四!
30年近く前の思い出。
193: 10/29 18:8
30年・・・
今もあるのか?
194: 10/29 18:27
鵺ってどんなやつだ?
裸人形は祭り終わればだいたい次の年の予約に各町内が人形屋に行きますからね。
来年は統前が5町内だから、統前以外の町内に裸人形があがるのは少なくなるかもですね
しかし動物とか獣を特注するといくらかかるんだろ?
195: 10/30 0:18
鵺…。
30年近く前、港北小の祭り好き子供たちの祭り後の話題一番になりました。
坂田金時・源頼光が怪物鵺を退治する場面。
鵺は獣の各部分が集まった妖怪。
今思えば、昭和終わり頃の各町の山車は凝ってたような…。
略18
196: 10/30 0:32
台数が増えた今5体は難しいでしょうね
今年みたいに少なければ可能かと
197: 10/30 0:50
>>195
昔は台数も少ないから人形屋も凝った人形に時間を割けたんですよね
いまは人形を修復して着物替えてちょっといじって祭り当日ですからね
人形5体のせたいとか言ったら人形屋が怒るだろうな笑
198: 10/30 19:47
人形5体・・・
イベント山車なら可能じゃないですか?
199: 10/30 20:23
イベントなら可能ですね!
ザルの大きささえ足りればいくらでものせれますよ笑
200: 11/7 11:38
200GET
みなさん、自分の思い通りの外題で人形も自由に選べるとしたらどんな曳山を造りますか?
201: 11/7 13:3
場面は慶長出羽合戦 長谷堂の戦い
外題 傾奇御免 愛と忠義の大武辺者
登場人物 前田慶次(上杉方)
松風
直江兼続(上杉方)
最上義光(最上方)
留守政景(伊達方)
松風に乗った前田慶次をザルの中央に斜め向きに配置。
略18
202: 11/7 22:46
細かくはイメージ湧かないが、以前にも出た。やや近代戦でいってみたいな。
会津攻防戦。
新政府参謀の赤熊(土佐)、白熊(長州)、薩摩(黒)の毛をつけた馬上の勤王の志士
が眼光鋭く目と口を見開き、刀を前に突き出している。その後ろにとんがり帽の歩兵。
岩らへんさ、錦の御旗。夫婦岩の真ん中さ大砲も据えたいな。旧幕府の折れた会津の「會」の旗。
やられは會津藩士の誰かさん。
悲劇白虎隊。これは簡単。
燃えてる會津鶴ヶ城の絵。崩れ泣く白虎隊士。腹に短刀を突き立てるのが。やられっぽく。
略26
203: 11/8 1:25
場面 黄瀬川の戦い
登場人物 北条氏政(北条方)
風魔小太郎(北条方)
武田勝頼(武田方)
小ザルの上に立ち人形の北条氏政を中央に立たせる。
前足を振り上げた馬に乗った忍服姿の風魔小太郎を左側に配置。
やられ人形の武田勝頼を右側に配置。
やられ人形の武田勝頼の後ろに、馬を配置。馬には人型で甲冑を付けた藁人形を乗せる。
204: 11/8 14:30
場面は姉川の戦い
登場人物
徳川家康(徳川方)
本多忠勝(徳川方)
朝倉景健(朝倉方)
徳川家康を小ザル上に配置。
黒馬にまたがった本多忠勝を右側に配置。黒馬は前足を振り上げている。本多忠勝は肩から数珠をかけている。長い槍を右手に持たせる。兜は鹿の角をあしらう。
略13
205: 11/8 18:8
おもしれ〜、このスレ!
皆さんの考えた外題をいつかどこかの町内でやるのを楽しみにしてます。
206: 11/8 23:6
場面は忍城の水攻め
登場人物
甲斐姫(成田氏長方)
石田三成(豊臣方)
佐竹義宣(豊臣方)
甲斐姫は甲冑をまとい、槍を持たせ、左側に配置。足元は小ザルで上げ、城の足場を組む。
右側に立ち武者人形の石田三成を少し小ザルで上げ配置。
略18
207: 11/9 23:57
神話の場面も見たいです。
天照大御神が弟神(?)の素行不良を嘆いて洞窟に隠れたのを、神々が躍りを踊って洞窟の入り口の岩をどかした場面。
すんません、わかりずらくて…。
昔、旭二さんでやったのかな?
208: 11/10 0:5
黒田節も良いかも。
人形2体だけになりますが、
福島正則はちょんまげに着物姿で扇子を持たせ…。
母里太衛兵は片肌脱ぎで片方の手に大杯、もう片方に正則から貰った槍を持たせ。
略12
209: 11/10 0:28
港祭りは武者人形のみしか上げれないんですか?
例えば、歌舞伎ものとかはダメなんですかね?
可能なら【鳴神】が見てみたい!
210: 11/10 9:37
>>207
昔やったかもですね!
歌舞伎面白そうですね!!別に武者人形を必ずのせる決まりはないですし
211: 11/10 9:48
>>207
アマテラスの弟はスサノオですね
212: 11/10 11:23
歌舞伎つったらオーソドックスだけど助六やってみたいね
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
[戻る]