3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

馴合掲示板@秋田ring

土崎港曳山祭り2
156: 9/30 9:15
>>153

幕二ですね

あそこはなかなか凝りますよね!

やられ人形を無理矢理

立ち人形にしてみたり

やられ人形の倒し方を変えてみたり
略15
157: 10/1 21:57
「鳥羽伏見」とか「会津攻防戦」とか勝手に外題つけてヤマの妄想してる。
赤熊つけた新政府軍が馬さ乗って、鉄砲持ってとんがり帽被った新政府軍の
歩兵。やられが旧幕府軍は・・みたいな。

会津の「西郷頼母邸の悲劇」とかな。

祭り好きなのさ、歴史好きなのもあるから、こんた事考えてた。
やりてども、上のやつとか許してけねべな
158: 10/1 23:41
>>157

それいいですねぇ!

でも人形屋が文句言いそう笑
159: 10/1 23:43
人形の数が決まってるから攻撃・やられの組合わせも一巡した感じだな

あとは題材の着眼点や付け方・角度・小物とかで変化をつけるしかないと思うのだがどうだ?
160: 10/2 3:28
どこのヤマだか忘れだどもいつだか上杉の旗の「毘」が昆布の「昆」になってたな。○中昆布屋のヤマなんだべな…っていうのは冗談だども間違ったんだべな
161: 10/2 8:0
私も外題を考えるのが好きなんですが、自分のところは年々レベルが高く、マイナーな題材を探すのが困難な感じです。
皆さんはところはどんな感じで外題を決めてますか?
162: 10/2 14:35
うちの場合は、とりあえずその年の祭りが終わると、人形屋に挨拶に行きます。

そして、『来年はこんな外題になりそうだから、こうゆう人形をくれ』と一回目の交渉します。


なので、外題はだいたいその年の祭りが終わった直後か、
あらかじめ祭りが終わる前に次の年の外題を決めておきます。


外題の決め方は、町内の青年部の歴史好きな人が外題を持ち寄り、多数決などで決められます。

略19
163: 10/3 0:1
人形屋後継者いるんだべか・・

角館みたく、いずれ人形も自分達で時代がきちまうんじゃないか・・と心配。
164: 10/3 0:12
いまは息子が継ぐでしょう!

だが、息子がなぁ…
165: 10/3 16:0
あの息子かぁ…ハァャ
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-

[戻る]