3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
馴合掲示板@秋田ring
下
土崎港曳山祭り2
201: 11/7 13:3 FL1-119-241-223-83.chb.mesh.ad.jp 場面は慶長出羽合戦 長谷堂の戦い 外題 傾奇御免 愛と忠義の大武辺者 登場人物 前田慶次(上杉方) 松風 直江兼続(上杉方) 最上義光(最上方) 留守政景(伊達方) 松風に乗った前田慶次をザルの中央に斜め向きに配置。 松風は黒馬で、前足を振り上げている。金の甲をかぶせ、鉄砲を二挺乗せる。 前田慶次は、黒具足に緋色の陣羽織を着せ、金の数珠とひょうたんを首から下げる。 右手に朱色の槍を持たせる。「大武辺者」と書かれた旗指物を飾る。 前田慶次の左右にやられ裸人形の最上義光とやられ裸人形の留守政景を配置。どちらも上半身のみ裸。 前田慶次の右後方に小ザルに乗った直江兼続を配置。愛の兜を付ける。 これできたら最高!!
202: 11/7 22:46 d61-11-168-061.cna.ne.jp 細かくはイメージ湧かないが、以前にも出た。やや近代戦でいってみたいな。 会津攻防戦。 新政府参謀の赤熊(土佐)、白熊(長州)、薩摩(黒)の毛をつけた馬上の勤王の志士 が眼光鋭く目と口を見開き、刀を前に突き出している。その後ろにとんがり帽の歩兵。 岩らへんさ、錦の御旗。夫婦岩の真ん中さ大砲も据えたいな。旧幕府の折れた会津の「會」の旗。 やられは會津藩士の誰かさん。 悲劇白虎隊。これは簡単。 燃えてる會津鶴ヶ城の絵。崩れ泣く白虎隊士。腹に短刀を突き立てるのが。やられっぽく。 蒙古襲来。これはどっかの町内やったとこあるのかな・・? 穀保町は中国系もよくやるよね。 あとは、島原の乱。角館のお祭りでは観た事ある。 お決まりな感じだけど、岩の上の方さ天草くん。衣装は首にヒラヒラのあれ。で、点に十字架をかかげている。 日光江戸村の人形の屋敷にあった感じ。 で、幕府の侍。あとは、女が胸に矢が刺さるも。祈りをささげる姿。 旗は例のカリスの右左に天使の絵の旗。ここは歴史忠実に。 刃傷松の廊下。 ラストはめちゃくちゃ近代戦だが、NHKの坂の上の雲に感化されちゃったもんだから。 旅順攻防戦とかかな。
203: 11/8 1:25 FL1-221-170-162-237.chb.mesh.ad.jp 場面 黄瀬川の戦い 登場人物 北条氏政(北条方) 風魔小太郎(北条方) 武田勝頼(武田方) 小ザルの上に立ち人形の北条氏政を中央に立たせる。 前足を振り上げた馬に乗った忍服姿の風魔小太郎を左側に配置。 やられ人形の武田勝頼を右側に配置。 やられ人形の武田勝頼の後ろに、馬を配置。馬には人型で甲冑を付けた藁人形を乗せる。
204: 11/8 14:30 NYK0SAF 場面は姉川の戦い 登場人物 徳川家康(徳川方) 本多忠勝(徳川方) 朝倉景健(朝倉方) 徳川家康を小ザル上に配置。 黒馬にまたがった本多忠勝を右側に配置。黒馬は前足を振り上げている。本多忠勝は肩から数珠をかけている。長い槍を右手に持たせる。兜は鹿の角をあしらう。 左側にやられ人形の朝倉景健を配置。
205: 11/8 18:8 FkI1HLt おもしれ〜、このスレ! 皆さんの考えた外題をいつかどこかの町内でやるのを楽しみにしてます。
206: 11/8 23:6 NYK0SAF 場面は忍城の水攻め 登場人物 甲斐姫(成田氏長方) 石田三成(豊臣方) 佐竹義宣(豊臣方) 甲斐姫は甲冑をまとい、槍を持たせ、左側に配置。足元は小ザルで上げ、城の足場を組む。 右側に立ち武者人形の石田三成を少し小ザルで上げ配置。 左側にやられ人形の佐竹義宣を配置。 場面が水攻めなので波やしぶきを多くする。 女武将が主役となる場面。
207: 11/9 23:57 FkI1HLt 神話の場面も見たいです。 天照大御神が弟神(?)の素行不良を嘆いて洞窟に隠れたのを、神々が躍りを踊って洞窟の入り口の岩をどかした場面。 すんません、わかりずらくて…。 昔、旭二さんでやったのかな?
208: 11/10 0:5 FkI1HLt 黒田節も良いかも。 人形2体だけになりますが、 福島正則はちょんまげに着物姿で扇子を持たせ…。 母里太衛兵は片肌脱ぎで片方の手に大杯、もう片方に正則から貰った槍を持たせ。 これもどこかの町内でやったのかな?
209: 11/10 0:28 Kp92WAU 港祭りは武者人形のみしか上げれないんですか? 例えば、歌舞伎ものとかはダメなんですかね? 可能なら【鳴神】が見てみたい!
210: 11/10 9:37 NYK0SAF >>207 昔やったかもですね! 歌舞伎面白そうですね!!別に武者人形を必ずのせる決まりはないですし
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
[戻る]