3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
馴合掲示板@秋田ring
下土崎港曳山祭り2
216:214 11/11 22:52
>>215
確かにやりずらい場面だすな(笑)
中央上の小ザルに公家姿の今川氏真。
大ザルに片袖を脱いだ謙信に『大館まげわっぱ』みたいな桶を持たせ、赤い法衣を着た信玄を…。
すんません、書いた俺も上手く構図が浮かびません(笑)
217: 11/12 0:3
敵に塩を送る場面で、上杉謙信と武田信玄が向かい合うのもなかなか異様ですね笑
218: 11/12 1:46
>>214 幕末以降の日露戦争の旅順攻略戦とか死闘203高地とかは考えた事ある。
タイムリーにNHKで「坂の上の雲」やってるからさ。
みてみたいな。人形屋泡吹いて卒倒しちまうかも
219: 11/12 3:26
完全に断られますね
220: 11/13 18:41
軍服・洋服を着た人形は難しいのでは?(笑)
信長にマントを着せるぐらいはなんとか…。
話は変わりますが、今年上酒田町・旭一・壹二の裸人形が『ふんどし』でしたが、ふんどしが3町内って初めてじゃないですか?
221: 11/13 21:0
信長にマントいいっすね!
旭二もふんどしでしたよ!
今年は水関係の場面が多かったからですかね
222: 11/13 23:18
将四もふんどしだった
223: 11/14 4:0
『ふんどし』の年ですね。
224: 11/14 6:18
俺はふんどし好きですけどね!
人形屋も衣代かからないし、御夫人も人形の着付けが楽なのでは?笑
225: 11/14 16:36
よくよく考えれば、着物の下はふんどし…。
裸人形はふんどし多用でも良いかもしれませんね。
女人形も良いと思う。
檀の浦で二位の尼、倶利伽羅峠で巴御前、佐藤忠信が静御前を奪還とか…。
見たこと無い場面で大阪城落城で淀君も良いかも。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
[戻る]