3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
馴合掲示板@秋田ring
下土崎港曳山祭り2
480: 10/9 3:54
>>479
はい?第三者なら優劣つける立場ではないよ。
言葉には気を付けなさい
481: 10/21 0:14
来年は27台との話で、人形は納得いかないけどほぼ確定みたいっす。
482: 10/21 7:54
どこ情報ですか?
483: 12/12 13:23
来年のお祭りの話しませんか?
484: 12/15 10:17
する
485: 1/31 22:24
今年の予想号車
相染→がづき→壱二→小鴨加賀→古川→永覚→旭二→旭三→旭一→本山→清二→清一→下酒→将二→将三→将一→鉄道→将四→将五→若松→上酒→愛宕→新柳→南幕→新城→穀保
486: 2/2 21:1
小鴨加賀?連合で出すんですか?
それで26台になるんだ。
487: 2/2 21:23
すみません。27台と聞いていますので、小鴨町→加賀町に訂正します。
488: 3/1 1:2
相染町
菻町
壱騎町二区
小鴨町
加賀町
古川町
旭町二区
旭町三区
旭町一区
本山町
清水町二区
略29
489: 3/1 6:17
↑追記
清水町一区が戻り曳山で中央通りを通らず直進するなら、下酒田町の前になるかな?
永覚町はどこにやるか非常に悩む…
とりあえず運行経路予想で、戻り曳山場面で本町通りを直進する町内と中央通りを直進する町内で分けて考えてみた
490: 3/19 15:30
旭三、奉納取り止めだって
491: 3/20 23:5
そうですか…下酒田も取り止めの噂を聞いたのですが?
492: 3/21 9:15
新柳町もか?
493: 3/23 0:8
結局何台ですかね?
494: 3/25 15:9
今年はちょっと町内によってはあやふやだから、わからないね
495: 3/28 16:42
24台か?
496: 4/18 13:6
25台で確定
497: 5/19 20:54
作業始まったべが?
498: 5/20 23:18
あー、どつか参加してな〜(>_<)
499: 5/31 12:39
おらほさけ
500: 5/31 13:19
そろそろ決起集会の時期だべな〜
501: 6/1 8:5
>>499どちらのご町内だスか?
502: 6/2 8:7
自分の町内で曳山出すのに、他町内に参加するのやめろよ。
503: 6/2 19:53
今年の號車の情報
第壱號車 相染町
第貮號車 菻町
第参號車 壱騎町二区
第伍號車 小鴨町
第六號車 加賀町
第七號車 永覚町
第八號車 清水町一区
第拾號車 旭町二区
第拾壱號車 旭町一区
略27
504: 6/6 20:8
↑古川町の号車が?
505: 6/8 12:31
清水町一区はそこで良いのかい?
上下酒田町を追い越すよ。
506: 6/8 19:29
清一は戻り曳山どこ通って納めるの?
507: 6/9 19:52
↑松園前通過→山道逆走を予想!
508: 6/9 20:8
山車出てきたね。
ドコモショップ並びの山車は永覚町?
509: 6/9 22:49
それなら例年とあんまり変わらないから、上下酒田町を越すことはないね!
510: 6/9 23:19
>>508あれは下酒田だスな。
永覚は山道ビルの方だス。
511: 6/10 12:31
>>507
毎年松園→山道逆走だったすか?
>>510
永覚町の山車を確認しますた。
512: 6/10 18:50
号車的にその確率が高いと思います。永覚とコラボもあるかも…
513: 6/10 18:54
503情報で号車確定ですかね?
514: 6/10 19:29
昨日の委員長会議で正式に決まるって話だったから、変わった可能性もある。まだ確認してないけど
515: 6/10 19:34
五十嵐病院を曲がらなければ逆走してるよ
516: 6/10 23:24
やはり先の情報のまま号車順序は確定しましたね
517: 6/11 7:16
コラボ、良いねえ。今年は穀保町とかのコラボもありそうだ。
518: 6/11 7:50
古川町は結局あの号車のままでしたか…
519: 6/11 8:6
詳しくないので教えてください。
號車について。
號車順に並んで運行するって事ですか?
早い方がいいとか、何號車がいい、とかあるんでしょうか?
520: 6/11 9:39
21日の午後から夜にかけての本町通りを運行するときの順序だよ。
午後は壱號車の相染町が先頭。夜は参拾壱號車の穀保町が先頭。
順序は基本的に相染町が最初で、最後は穀保町って決まってる。(穀保町が奉納しないときは穀保町に近い町内)
他の町内については、戻り曳山のときに自町内までの距離が遠い順番に出発していくって考えれば大丈夫。
ただ、本町通りや中央通りの交通規制が0時で解除になるから、それまでに曳山を通りから抜けさせないといけない。その時、戻り曳山で出発が遅い町内は、おのずと時間との戦いになっちゃうってゆう話。
521: 6/11 13:52
>>520
ありがとうございました。
522: 6/11 15:51
いえいえ、これは私の解釈ですから参考程度にしてください。
號車順序どうのこうのっていうより、交通規制が緩和されるか、奉納台数が減れば、何號車になっても時間に余裕ができるから問題ないんですけどね。
523: 6/13 21:22
永覚町は新台2度目の奉納か。
前回新台一度目の奉納から、何年目だ??
524: 6/13 23:40
三度目でないか?最近だと平成8年と平成11年に奉納してるけど、平成8年は旧台だった?
525: 6/14 13:15
確か旧台です。輪っばが割れたとか聞いたことがあるので。
526: 6/14 14:23
そういえば聞いたことあります!てことは平成8年は旧台だったんですかね。湊御蔵に展示されたのが平成8年以降ならば間違いないですね
527: 6/15 6:7
永覚町は旧台も新台も割りと大きいんだよね、確か。
台の話で思い出したけど、稲荷町で使った台ってどうしてんだろ?
528: 6/15 6:46
正直、もう一度見たいですけど、おそらく稲荷町は統前までは出ないでしょうね。
529: 6/15 9:5
稲荷町の台は、借り物でしたよね。どこから借りたのかわからないですが、化粧板には町名が別の板で貼ってあったはずですので。
どこの台なんでしょう。
530: 6/15 9:47
確か、加賀町だったような。。
531: 6/15 10:39
あれは加賀町のでしたか?
台の話で疑問なんですが、使わない旧台ってどうしてんだろ?
532: 6/15 10:39
あのとき加賀町も統前で奉納してますからそれはないと思います。
533: 6/15 12:26
皆さん誤解していれば困るので、お答えいたします。
まず平成8年の永覚町は間違いなく旧台です。
平成20年の稲荷町の台は、八百屋建設所有の新台(町内名が彫られていない)を使用しました。
今も八百屋建設で保有しているはずです。
534: 6/15 12:53
やっぱり八百屋建設の台でしたか。
いつかの祭りで虎毛山踏切?あたりの空地に台を組んで置いていたのを見たのを覚えています。
535: 6/15 19:24
あっ、思い出したけど統前稲荷町だったもんな。
同じく統前加賀町・・・。
あの台は次の出番を待ってるのか?
536: 6/16 1:39
当時は、相染新町?とかの新町内の山車とか?噂あったような。。。
そろそろ蔵出しピークですかね!
537: 6/17 7:57
そろそろ奉納全町内の山車が出揃ったかな?
538: 6/19 10:1
駅前はまだみたい。
この先、新町内って現れるのかね?
539: 6/19 10:17
質問です。土崎祭りって角館みたいに交渉みたいなのあるんですか?
540: 6/19 12:58
角館のような形式ばった交渉はないです。
ただ、双方の警護長や進行長、副委員長などの担当者が話し合って決めます。
541: 6/19 15:13
>>540
なるほど、そなんですか。返答ありがとうございました( ^ω^ )
542: 6/19 22:54
新町内? 栄町・花園町
543: 6/19 23:20
あとは広い町内の分裂?
544: 6/20 6:15
広い町内の分裂はあっても良いかもね。
相染を3つぐらいに分けるとか。
545: 6/20 6:16
新町内は…ないな
546: 6/20 6:50
統前ブロックの再編もありかな。
547: 6/22 15:2
明日は何の作業する?
548: 6/23 15:2
ドゴも形なってきたスな↑あー、かだりでな〜
549: 6/23 23:31
来週は早いとこだと山車の岩とザル組み終わって、紅白巻き始めるかな?
柳と黒木綿は再来週かな?
550: 6/24 13:12
今週は角灯籠に色塗ったり、会所の設営とかだべな。
551: 6/27 1:4
今年も始まるな…祭りに関する前後日程…道路に寝たり 中央線にしゃがんでウンコ座りやめれな!!毎年危ないから頼む…な!
関する他県からの、運転手は毎年違うからビックリするって!少しは大人になれな崎衆…な!
552: 6/27 13:31
↑意味わかんない。あんたチョン人?日本語へたすぎて理解できないんだが。
553: 6/29 4:55
何はともあれ!
あと3週間ですね!
そろそろ慌ただしくなりますね。
554: 6/29 6:23
んだすな!忙しい!!
555: 6/30 14:34
でも作業も打ち合わせも、今が一番面白い時期じゃないですかね?
556: 7/1 9:47
年とってから祭り本番もだが、祭りの準備が楽しくて仕方ない
557: 7/1 13:17
ホントは待ってる時がいちばんなんですよね。
558: 7/1 15:9
俺は19日の夜にすでに寂しい気分になる。
559: 7/1 21:26
普段、車で通っても長く感じる旧国道なのに、祭りの時は距離も気にせずスイスイと歩いてるのはマジックでしょうね。
560: 7/2 7:15
戻り山車はあっという間ですね…。
週間天気が気になる時期ですね!
561: 7/2 7:48
本当にそうですね。戻り曳山の後半は時間との戦いなので、もっとお客さんにも見せたいしゆっくり行きたいのですが…
562:おはやし 7/3 8:6
戻り山車は、少し前に出してドンドコドッケだすなぁ〜。
563: 7/3 8:54
あいや節に盆踊り!
最高潮ですね!
今年は土日なので、人混み凄いでしょうね。
564:おはやし 7/3 10:10
シナシナと山車を進めると囃子方も気持ちが良いものです。
565: 7/6 20:18
山車に着かないけど、永覚町楽しみ。
566: 7/9 18:43
今年はじめてお金の集金?来たのですがあれは何に使うんですか?
567: 7/12 6:38
しおり出ましたか?
568: 7/12 12:49
俺もみたいんですがドコにあるスべ?
569: 7/12 22:4
秋銀とかになかったかなぁ
570: 7/15 15:29
どこかの町内人形あがりましたか?
571: 7/15 19:25
神明社あがりました!
572: 7/15 20:22
昨日の演芸大会の審査結果はなんとだったスべ?
573: 7/15 22:19
神明社、俺も確認!
574: 7/16 6:50
最優秀賞、相染町
優秀賞、本山町
特別賞、菻町
だそうですよ!
575: 7/16 12:24
また相染?
576: 7/16 14:11
相染の演芸ってそんなに踊り上手いの?
577: 7/17 19:47
将四、会所開き?
578: 7/17 22:6
今日、結構やってたよ。
579: 7/17 23:14
質問なんですが、戻り山一番最後に
出発の相染町は、だいたいどこらへんに停車しますか?
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
[戻る]