3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
馴合掲示板@秋田ring
下
土崎港曳山祭り2
51: 8/9 23:45 01I2wN6 >>50 2013年みたいです。新明社400年祭は…
52: 8/10 0:29 d61-11-163-148.cna.ne.jp >>48 もう最高!!聞いてるだけでワクワクする!!そんなあなたに敬意を表し、そして愛してます! 俺はガキん時の写真が祭りのかっこしてる写真か近所の女ん子と〜してる写真かtin tinだしてる写真か テーブルさ乗って、裸人形の真似してる写真ばっかだす(ヤラレは誰かにやってもらってたな・・)。今考えてみればなして 人形の方のマネさいったすべな・・ で残りのやつがそれを引っ張る。 なぼテーブルのあしぼっこわしたことか・・
53: 8/10 9:43 NYK0SAF >>52 俺は小さいとき、幼なじみと古くなったベビーカーに紐つけて、タイヤ曲がらないようにロックして曳山ごっこしてましたよ ベビーカーに乗るやつが人形兼囃子役、曳き子役、振り棒役は木の枝とじょうろに水入れて油代わりにしてやってました。 懐かしい…
54: 8/10 13:11 ASE01kD ↑確かに私も同じことをしてました。私の方ではラジカセではやしを流して、途中でジュースタイム〔給与〕とかで本格的でしたよ。今の子供達はしてるのかな?
55: 8/10 18:48 NWs3n7f 50 51さん。 神明社何年に出来たか調べればわかることだよね。 そんなのも知らないで祭り語るのはおかしくね?(笑) だから他から馬鹿にされるんだよ。
56: 8/10 18:56 NYK0SAF >>55 せばいつなの?
57: 8/10 20:28 2fo2wIQ >>55 知らないで祭り語っちゃダメなの? 他からバカにされるって、崎祭りに興味ない人らに、バカにされても別に良くね? 周りの評価気にするオメ見てーな奴には重要な事なんだろーけどな(笑)
58: 8/10 20:29 01I2wN6 >>55 NWs3n7fさん 1620年だから2020年って言いたいの? 俺も最初そう思ったよ。あれっ?て思って神明社で売ってる2冊の本、見直した。 新しいほうの92〜93Pの資料5 土崎神明社祭の曳山関連年表に、大正2年(1913)神明社300年祭挙行。昭和38年(1963)350年祭挙行。って記載されてる。 それで注意書※1に、土崎神明社の創建年には、根本の創建が慶長18(1613)、湊城跡地に社殿等が整ったのが元和6年(1620)との説もある。って記載されてる。 だから>>51で2013年って答えたんだよ。 間違って答えても悪いと思ったから。 それで、あなたの答えは何年なんですか? 2013年が400年祭じゃない間違ってるなら、文句は、秋田市教育委員会および教育委員会から許可を得て本としている土崎神明社奉賛会に文句言ってくれ。 長文で失礼しました。
59: 8/10 21:6 i58-89-34-20.s05.a005.ap.plala.or.jp >>55 で、いつなんですか? 51さんが正解を言ってると思うんですけど、反論してるみたいだから、アナタは正確にわかるんでしょ? これで、「わかりません」、「勘違いしてました」、無視、だとしたら 他に人達に馬鹿にされる原因作ってるのは、偉そうに書き込んだりするアナタみたいな人じゃないんですか?
60: 8/10 21:42 NYK0SAF 盛り上がってきた\(^o^)/笑
61: 8/10 22:30 2fo2wIQ 再来年らしいね。祭りに詳しい人に聞いてみたら再来年が400年って言ってた。 遅くなったけど、>>51さん、詳しい情報までくれてありがとう! あと、答えも知らないくせして知ったかぶりをする事は、とても恥ずかしい事だと、勉強になりました(笑)
62: 8/10 22:46 2fo2wIQ 連投すいません >>55へ 祭りの事何も知らないで祭り語るな的な事、言われたけど、実は何も知らねのオメーだったな みんなは、んがさ、いつ400年か 聞きたがってるけど、別に答え出だがら、あど、オメーココさ来ねくていーや。 ウゼーだけだがら 祭りバカにされるの嫌なら、自分でスレでも作っとけば?崎祭り知らない奴は語るなスレみてーな(笑)
63: 8/11 13:8 NYK0SAF まあ、神明社400周年祭がいつなのかは、神明社とか土崎支所とか市役所にある古い文献とか資料を調べりゃわかることで、400年も前に生きてた人なんているはずないんだから、残された記録を頼りにするしかないんでここで知ってる知らないの議論しなくてもよろしいかと。 しかも、神明社の例祭で曳山がいつから曳き廻されたかなんて、資料とか文献にも詳しい記録は残ってないんだし。少なくとも約300年前には曳山が曳き廻されていたらしいですよ。 問題は、受け継がれてきた土崎の祭りを、今後どうやって昔の形を引き継ぎつつ、現代に見合った祭りにしていくかですよ。 観客のマナーや曳子のマナー、服装の乱れや交通規制、曳山組立に必要な材料の不足(柳やツゲなど)など問題はたくさんありますからね。
64: 8/11 20:0 NWs3n7f 1613年川口家の氏神である神明堂を土崎神明社として湊城の跡地に建設したのが1620年、どちらが正しいかは定かではないが、神明堂又は神明宮が神明社となったとも書いてある。 多分どちらも間違いかめ知れないが、神明社が統一して行かなければならない事では? 来年でも再来年でもいつでも良いけど、皆がわかるようにお互いしましょう。 多分どれが正しいかは?ですな。 書いた人の気持ちが入っているのではないでしょうか。 いろいろな事を調べて、素晴らしい土崎にして下さい。
65: 8/11 22:51 NYK0SAF >>64 どこから目線だよ笑 文章もちょっと理解しずらいし笑
66: 8/12 1:55 i58-89-34-20.s05.a005.ap.plala.or.jp >>64 はい?>>65さんと同意です。ちょっと何言ってるのかが理解しにくいですねw 結局400周年は、来年でも再来年でもいいんですか? なら何故 「そんなのも知らないで祭り語るのはおかしくね?(笑) だから他から馬鹿にされるんだよ。」 なんて事を書き込んだんでしょうか? 矛盾だらけですね!結局、おかしい事を書き込んで馬鹿にされたのはアナタだけでしたね もっと言葉を選んで書き込めば荒れる原因にもならなかったと思います それに、400年がいつなのかは具体的には書いてくれませんでしたね がっかりです。
67: 8/12 11:33 NWs3n7f ↑さん 1620年からと認識してますので、400年は2020年だとの認識です! 神明社で確認したらいかがですか?
68: 8/12 11:43 Fee01bB 55: 8/10 18:48 NWs3n7f 50 51さん。 神明社何年に出来たか調べればわかることだよね。 そんなのも知らないで祭り語るのはおかしくね?(笑) だから他から馬鹿にされるんだよ。 67: 8/12 11:33 NWs3n7f ↑さん 1620年からと認識してますので、400年は2020年だとの認識です! 神明社で確認したらいかがですか? いくらなんでもこれはないわw
69: 8/12 12:8 2fo2wIQ >>67 てか、オメーさ前くんなって言ったのにまだここさ来てんなが(笑) 今度は何や? 自分は崎祭り全部知ってます的な事言っておいて、詳しくは神明社で確認とれって? やっぱオメ最高にバカだわ(笑) こりゃ、崎祭り他の人らさバカにされるわ(笑) 祭り大好きっ子は2020年の認識な!わがったわがった! 面倒くせーがら、あどそれでいーわ。 もう、反論してくんなよ。答え出てるんだから。
70: 8/12 12:9 NWs3n7f ↑ 2020年でダメなの? 貴方は2013年だべ?
71: 8/12 12:13 2fo2wIQ んだよ! オレは2013年だよ! オメーが納得出きるよーに書いてやっただけだよ。 まだ文句あんなが?
72: 8/12 12:17 NWs3n7f くどいですね。 神明社で確認済ですよ。 1620年に鎮座したとです! 言いたかったら神明社へ行ってみたら?
73: 8/12 12:33 2fo2wIQ はいはい(笑) わがったって! >>58さんのちゃんと読んだが? 最後の方さ、ちゃんと書いでんねが 教育委員会から許可得てるって 文句あんなら、オメが先に教育委員会さ抗議しに行けって(笑) オメが正しかったとしても、資料ではそう書いてんだから、どーしよーもねーべ?
74: 8/12 12:42 NWs3n7f ハイハイ、逆ギレですが? いろいろな文献有るのなら調べるのも一つの方法では? 逆ギレするから…くだらね。
75: 8/12 12:51 2fo2wIQ は?逆ギレ? オレが?どこで? そもそも逆ギレの意味わかってる? 逆ギレって言葉使える立場にいるのオレなんだけど(笑) キレるってか呆れてるが正解だよ! くだらねーなら来んなって(笑)
76: 8/12 13:2 NWs3n7f ハイハイ、へばな
77: 8/12 13:29 01I2wN6 神明社に確認済なんですよね?400年祭は2020年ですって?鎮座うんぬんじゃなくってさ。 ほんと、くだらない話になってきてるけど… 俺の言う土崎神明社で売ってる本って、国の重要無形民俗文化財へ指定されるための前段階、秋田市の文化財だかにするために文献、記録をまとめた本と国指定あとに、分かりやすく簡略化された本なんですよ。 それに記載されてる300年、350年祭が間違った年に行われたってコトになるわけだ…根拠もなく7年前倒しして。 約100年と約50年前の先人の方々を否定してまで、2020年に400年祭やるとは、思えませんが… いち個人の意見ですけど…
78: 8/12 13:41 NYK0SAF そんなに気になって揉めるなら、2013年に400周年祭やるのか、2020年に400周年祭やるのか、知り合いの神明社青年部か神明社の伊〇宮司に直接聞けばよくない?
79: 8/12 16:40 2fo2wIQ よっしゃ!仕事早めに終わった!お盆休みに入れる(^-^)v てか、オレが400周年祭の話題出しちゃって、変な奴と口論になり、皆さんにまで、不快な思いまでさせてしまって申し訳ないです(__) 今後は注意します
80: 8/12 16:54 NWs3n7f ハイハイ。 今度は開き直り? 自分達は、ただ本を見て騒いでいるだけなの、変だと思ったら学習しましょう。 オメー呼びされることないね?
81: 8/12 17:32 i58-89-34-20.s05.a005.ap.plala.or.jp >>80さん、アナタしつこすぎですよ >>79さんは、謝罪してこの話終わらせてるのにまだ引っ張るんですか? オメー呼びされる事が嫌と言ってますが 「おかしくね?」「だから他に馬鹿にされる」 コレは先にアナタが言ってる事ですよ。いきなりこんな事言われれば誰でも腹が立つはずです まだ言い争いがやりたいのであれば、議論の方でやってください ここは馴れ合いです。議論ではありません はっきり言ってここでそんな事やられれば迷惑です 自分勝手過ぎます
82: 8/12 17:44 2fo2wIQ 突っ込み所満載だけど、まぁ、いーや(笑) 今日はこれから今年の祭りの録画したモノ見ながら友達と飲みします! 楽しみです
83: 8/12 18:1 NYK0SAF 400周年祭をやるなら、その前年かその年に必ず土崎中がその話題になるんだから、そのときにいつが正しいのかわかるでしょう とりあえずまだ400周年祭の話題はあまり広まってないからわかりませんな
84: 8/12 18:33 01I2wN6 皆さん、ほじくり返すようで申し訳ないんですが、土崎神明社の宮司さんに問い合わせました。 回答は、通例だと平成25年(2013)ですが、現在検討中だそうです。 ちゃんとしたやり取りをみたい方、宮司さんのブログを見て下さい。 今日のお昼前のブログにコメントとしてあります。 これで、とりあえず終わりですね…
85: 8/12 18:40 01I2wN6 訂正します。 前を例にとると平成25年(2013)ですが、現在検討予定だそうです。 こんな感じ。
86: 8/12 18:47 2fo2wIQ >>85さん お手数掛けちゃってすいません。 再来年の祭りは土日だし、これで天気も良かったら最高ですね!
87: 8/12 19:33 01I2wN6 >>86さん気にしないで下さい。 一瞬、目を疑いました。来年は金・土だよなぁと… 来年通り越して再来年ですか(笑) 晴れにこしたことないですが、適度な暑さが良いです。贅沢ですが…
88: 8/12 19:54 NYK0SAF 今年は本当に暑かったですよね 町内によっては、20日はあの暑さで曳山がなかなか動かず、到着が遅延したり、運行経路を短縮したとか
89: 8/12 20:4 ASE01kD 今年のお祭りのDVDを購入しました。
90: 8/13 7:45 Fee01bB DVDは細川レコードですか〜?毎日HPチェックしてたんだけど、八月中旬発売としか書いてなく、いつだよwと突っ込んでたとこでしたw
91: 8/13 7:56 ASE01kD ↑そうですね。何げに細川レコードの前を通ったら、DVD入荷の貼り紙を見つけ すかさず買いました。 この盆休みにお祭りを振り返るのは良いですね。
92: 8/13 9:12 FkI1HLt このお盆にセリオンで青年会の山車のイベントありますか? 帰省した友人が観に行きたいと…。
93: 8/13 14:28 7wG1glN イベントでの曳山運行やめりゃいーのにって思ってしまう。祭りは7月20、21日だろ。
94: 8/13 14:40 IMY3m8t 崎祭りの悪いところは、引き際のけじめが無くいつまでもダラダラやるところだな。何か言えば「祭りだから!」前者記述の通り20日21日って決まってんだからそれで充分だろ。いつまで頭の中が祭りモードなんだ?
95: 8/13 16:51 NYK0SAF だが、それがいい。 ならば竿燈の出張竿燈は許されるのか?
96: 8/17 23:18 NYK0SAF 祭りが終わってまもなく1ヶ月か… 1ヶ月前に戻りたい…
97: 8/18 0:7 d61-11-163-247.cna.ne.jp 楽しめるサークル教えて
98: 8/18 0:13 d61-11-138-048.cna.ne.jp DVD買ったんだけど、もうやばい。意味なくジョヤサ!!してる。 未だにチャリンコこいて曳山通ったどこ無駄に通ったりしてるもん。 祭りバカとはよく言うが、俺の場合祭り病みだな。祭病。これ辛いよ。つける 薬ないんだもん。 祭りさあんま興味にないってかあまり好きじゃないって女と付合ってるんだが、 正直この祭り病の俺を聖母マリアのような寛容な心で受け入れてくれる彼女ってか 嫁さんの方がいいな。ってつくづく感じる。演芸とかやってる人とかがいいかもな。 そんな俺よろしく(笑)
99: 8/18 15:58 04C1Hbn >>95 竿燈の出竿は出竿要請受けて秋田市竿燈会に届け出出してやるもんだから祭を引きずってるのとは違うよ 祭終わってもやりたいからやるって訳じゃないから
100: 8/18 16:58 NYK0SAF >>99 土崎はどこからも要請されずに勝手にやってるって言い切れるんですか? 秋田市からではなくても、商工会や地域団体から依頼や要請受ければそれも竿燈の出竿と同じようなものではないのですか? 土崎は狭い独特なコミュニティだから、大々的な告知がなくても、なにかの小さなイベントで曳山が運行されるなんてありえますよ。 だいたい曳山を運行するにも費用や人手や交通規制の申請などいろいろな手続きもあるので、好き勝手に曳山は運行できるものではないですよ。 飾り山車や置き山車やるにも費用や管理など多大な人力が必要ですし と、必死に弁明してみるうちに100ゲット
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
[戻る]