3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田道4車線化はお金の無駄遣い
61: 3/26 18:43 ALFLQZrk 時代は、6車線。新宿は片側5車線だし。
62: 3/26 22:53 hrxP1wDE 都会と一緒にすんな
63: 3/27 1:35 aHQRmRDU >>61?
何が言いたいの?
ここは秋田です。
64: 3/27 10:21 YmSnihUg 何故新宿と地方を比べるんだろう・・・
65: 3/27 10:23 5JrbbckI 現段階で4車線化の計画があるのは、横手〜湯田間だけだよね。この区間を含む北上JCT〜横手間は物流の陸上ルートとして、また秋田県への陸路の入り口として重要な区間だから、4車線化は意味がある。片側1車線と2車線では、平均速度に25%も差がるという。また、この区間は積雪による通行止めも問題だったが、道が広がることにより除雪作業の効率化にも繋がる。プラスのほうが多いと思う。
66: 3/27 10:55 C.AHJHUE 欲を言えばキリがない!
根本的に使用者が少ないなら維持管理デメリットの方が多いと思われ
合流や一部区間の追い越し車線程度で十分かと
67: 3/27 18:40 tBLU.hrw 維持管理が必要だから地元の土建会社に仕事がまわる、となぜ考えられない?
68: 3/29 10:33 k2ROL8SA >>67
それな。
道路工事に限らず公共事業の必要性は、それによって造られる施設などの必要性だけでなく、工事そのもの、維持管理そのものが仕事として必要な人がいるということだ。それによって生活してる人がいるのだから。公共事業の必要性の半分は、その金の流れを作るためだろう。表面だけ見て否定するのは違うだろう。
69: 3/29 11:12 lwkcEsp. 地元の土建会社に仕事がまわるというメリットは確かに予測できますが
それでも道路工事・維持管理にかかるコストは膨大のため、
道路拡大によってそのコストを上回る利益を生み出す予測がある程度証明できない限り
お金の流れができる等の事柄を見てしまうのは本末転倒の気もします。
70: 3/29 12:40 8h.z/gow >>68
そらな。
道路工事に限らず公共事業の必要性は、それによって創られる経済圏生活圏の利便性合理性だ。
それをお前ら劣化土人は、只々ひたすら公共工事そのものを食い物にすることに終始し
県内全市町村、およそ都市計画策定の時点で失敗し、ことさら秋田市に至っては国から
都市計画失敗都市の烙印を押され、戦後七十余年経過した今も何一つとして地場産業を創造出来ず
全国で唯一無二の、他に類を見ない、過去前例のない、公共事業依存都市として県庁所在地の体裁を保っている。
ニューディール政策でもわかる通り、土木建設業を主体とした公共事業は経済波及効果の高い公共投資だ。
にも拘らず、秋田の場合だけはそれがない。
そこから得られる労働分配だけで終わり、即ち公共工事が終われば全て終わりなのだ。
一体いつまで国が、この想像力の欠如した劣化土人に飴玉を与えないといけないのか?
公共事業の半分は、資本を循環させるための動脈みたいなものだ。
お前ら劣化土人に幾ら与えたところで循環させることが出来ず、動脈硬化を起こすだけだ。
今日までの長い長い実情を考えりゃ、否定されて当然だろう。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
[戻る]