3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田道4車線化はお金の無駄遣い
68: 3/29 10:33 k2ROL8SA >>67
それな。
道路工事に限らず公共事業の必要性は、それによって造られる施設などの必要性だけでなく、工事そのもの、維持管理そのものが仕事として必要な人がいるということだ。それによって生活してる人がいるのだから。公共事業の必要性の半分は、その金の流れを作るためだろう。表面だけ見て否定するのは違うだろう。
69: 3/29 11:12 lwkcEsp. 地元の土建会社に仕事がまわるというメリットは確かに予測できますが
それでも道路工事・維持管理にかかるコストは膨大のため、
道路拡大によってそのコストを上回る利益を生み出す予測がある程度証明できない限り
お金の流れができる等の事柄を見てしまうのは本末転倒の気もします。
70: 3/29 12:40 8h.z/gow >>68
そらな。
道路工事に限らず公共事業の必要性は、それによって創られる経済圏生活圏の利便性合理性だ。
それをお前ら劣化土人は、只々ひたすら公共工事そのものを食い物にすることに終始し
県内全市町村、およそ都市計画策定の時点で失敗し、ことさら秋田市に至っては国から
都市計画失敗都市の烙印を押され、戦後七十余年経過した今も何一つとして地場産業を創造出来ず
全国で唯一無二の、他に類を見ない、過去前例のない、公共事業依存都市として県庁所在地の体裁を保っている。
ニューディール政策でもわかる通り、土木建設業を主体とした公共事業は経済波及効果の高い公共投資だ。
にも拘らず、秋田の場合だけはそれがない。
そこから得られる労働分配だけで終わり、即ち公共工事が終われば全て終わりなのだ。
一体いつまで国が、この想像力の欠如した劣化土人に飴玉を与えないといけないのか?
公共事業の半分は、資本を循環させるための動脈みたいなものだ。
お前ら劣化土人に幾ら与えたところで循環させることが出来ず、動脈硬化を起こすだけだ。
今日までの長い長い実情を考えりゃ、否定されて当然だろう。
71: 3/29 15:20 bazJa8kw 中高年ひきこもり全国61万てニュースになったろ?
こういう人たちを日当1万で70近くまで面倒見てたのが、リベラルとリベラルに騙されてる奴らの忌み嫌う「土建」なんだけどね。
72: 3/29 15:24 bazJa8kw 土建関係の「学歴も年齢も前職も関係ない。健康でさえあれば、何らかの形で食い扶持を稼げる」って、今思えばとてつもないセーフティネットだったんだな。
むしろ「健康でさえあれば」すらなくて、頭の弱い、手足が一部効かない、アル中、ヤク中、指が数本ない、背中に絵が描いてある、そういう人でもなんやかんや差別はしても排除はせずに「多様性」を具現化していたんよねえ。
73: 3/29 17:0 FzRMSQq2 バブル時代ならそれでもいいかもね
しかし未だに好景気だと錯覚するのはよくない
74: 3/29 17:1 lwkcEsp. >>71 さん
土建屋さんの良さはわかりました。
そういった一面もあるのかもしれませんね。
ただ私がここで疑問に思うことは、その良さを実感できるくらいのリターンを
道路拡張・維持のコストをかけても期待できるかということです。
あの事業は上記の方々にお仕事を作るだけで終わっちゃって、
県の活性化につながることはなかったなーという結論になってしまったら
自分ならちょっと税金払うのもったいないなと思います。
もし県がお金を使うなら、
土建屋さんも含めてより多くの人が喜んでもらえ、
リターンの見込める分野にお金を投資してほしいと私は思っています。
75: 3/29 17:15 eA5YTWhg 作っても活用されず借金と維持費を次世代に任せるなら少しは不便をした方がいい
高速開通し少し延長しただけで満足しなさい
全線4車線なんて過ぎたワガママ
76: 3/29 20:53 bazJa8kw >>74
採算が取れなくても、地域に雇用を生み出し、メンテナンスで雇用を維持し続けることが可能だろ?採算度外視で作るべきなんだよ。財政破綻はないとIMFもいってるんだから、秋田道4車線化はやるべきだな。
日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論
https://jp.reuters.com/article/imf-g20-breakingviews-idJPKCN1ML0NF
77: 3/29 22:43 lwkcEsp. >> 76 さん
なるほど。ということは76さんは秋田道4車線化はお金の無駄遣いであるということを
ある程度認識したうえで、4車線化が必要と思っているスタンスなんですね。
リンクもありがとうございます。
リンク先のサイトに目を通してみましたが、
公的資金・債務の計算方法が不明瞭だったため、鵜呑みにするには怖い情報だなと思いました。
ただ自分の視野を新しい方向に広げることができたため、いい勉強になりました。
IMFのレポートについてこういった記事を書かれていた方がいたので
興味がありましたらご参考ください。
http://yappaw.com/3328/
REUTERS の記事にもありましたが、国有企業や資産は簡単に売却できないとあります。
私は、”実質それらは換金できにくいため、積極的に財政出動して良いことにはならない”というブログ筆者の意見には賛成です。
どのくらい4車線化にあたって県政は考えて実行しようとしているのか詳しく知りたいと思いました。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
[戻る]