3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
パソコン質問スレ 一台目
347: 7/3 21:14 namahage203192122119.itakita.net 1999年くらいに買ったIBMのパソコンをこないだ約10年ぶりに起動したら、 IDEのHDDがBIOSにも全く認識されなくなった。 殆ど動かしたことがなかったのに、10年放置してるだけで壊れるのもんなのかな? HDDの故障かと思ってHDDを交換しようと思ったら、同じ容量の物がもうないんで、 SD→IDE変換基板を購入して8GBのSDを突っ込んで起動してみた。 結果はダメ、相変わらずHDDの所がNoneとBIOSに表示される。 マザーボードが壊れちゃったの?と思って、目視してみたけど、電解コンが膨らんでるとか、 部品・パターンの損傷、ハーネスの断線など異常は見当たらない。 コイン電池を交換しても、BIOSに日付・時刻を設定しても現象は変わらず。 メーカの修理サービスはとっくに終了している機種だから、このまま廃棄して 新しいのに買い替えるしかないのだろうか... ちなみにスペックの概要は以下の通り PC型番 : IBM Aptiva 2188-47J マザーボード : ACER V66LT CPU : Intel Celeron 467MHz メモリ : 64MB + 128MBだけどBIOSでは64MB + 64MBと認識 HDD : Quantum Fireball (IDE, 8.4GB) BIOS : Phoenix? V3.2 ディスプレイ : 17インチ CRT USBポート x2(多分1.1) LANポートがなくモジュラーを差し込むジャックが2つ
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]