3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには
470: 8/6 13:10 g10StyYjqmiu5gb2 西口と東口ができて便利になったし、無駄ではないと思うけど。
471: 8/6 22:35 FL1-110-233-66-202.myg.mesh.ad.jp 財政がひっ迫していて 経済効果無い投資ってそうなんだろうね。 行政=市の経営陣の考え聞きたい。
472: 8/10 12:37 b2OtRm3xb4SNJjFG JRの駅舎新築ってグレーだよね。全額地元負担か地元9割負担が多いから公共事業に近いけど、実際はJRの事業でJR指定業者の設計と工事だよね。 実際公共事業として入札制にするべきだと思うんだが。 駅舎って豪華な内装なわけでもないし倉庫みたいなもんだし、横手駅で延床670坪。坪単価100万円の6億7千万で請け負う業者秋田県にないかね? もちろん駅特有の設備や駅前整備も含まれての20億だとは思うんだが、JRの言い値で自治体が金払うのってどうなの?
473: 8/11 9:0 FL1-110-233-66-202.myg.mesh.ad.jp バッグマージンもすごいだろうけど、国からの助成金やらなにやらで 裏で想像つかないお金額の流れがあるんだろうか
474:秋田県人 8/11 10:27 d219-124-108-088.feba.jp >>472 >>473 駅舎工事は美味しいらしい。 http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080601002920.html 嘉田ゆきこは新幹線駅舎工事を凍結しておきながら、これだもの。 駅うんぬんしてないで大津いじめ事件をまずは。
475: 8/12 1:23 g10StyYjqmiu5gb2 秋田県が発展するには、日本海側の都市が全体的に発展する必要があると思う。 新潟市は、すでに100万都市なので、その他の新発田市、村上市、鶴岡市、酒田市、由利本荘市がもっと発展し、日本海国土軸の価値を高める必要があると思います。
476: 1/7 21:29 FL1-133-205-118-205.myg.mesh.ad.jp 他県の話題を取り上げて申し訳けないですけど やはり秋田の発展には雇用ですね・・ 宮城には相当な数の秋田県人がいるのはもちろんですが・・ 残念ですね 宮城県人口1年で2183人増 震災後の大幅減から一転 河北新報 1月7日(月)8時39分配信 宮城県は、県内の推計人口年報(2012年10月1日現在)を発表した。総人口は232万5407人(男113万775人、女119万4632人)となり、1年間で2183人(0.09%)増えた。11年は東日本大震災の影響で前年比2万4941人(1.06%)の大幅減となっており、1年で増加に転じた。 増減率の高い市町村は表の通り。増加したのは35市町村中、7市町。増加率が最も高いのは前年に続き大和町で、1.92%(495人)だった。前年4位(1.82%)だった大衡村は0.20%の減となった。 減少したのは28市町村。減少率が最高だったのは前年に続き女川町で、5.86%(489人)。同町の前年の減少率は震災の影響で16.99%に上っており、減少幅は11.13ポイント圧縮した。前年12.49%の減だった南三陸町は9.99ポイント減った。 減少数が最大だったのは石巻市の1732人(1.15%減)。次いで気仙沼市の1298人(1.88%減)だった。 人口動態は自然増減数が4024人の減少(出生1万8229人、死亡2万2253人)。死亡率は前年の14.65%から9.57%に減った。社会増減は6207人の増加(転入11万7596人、転出11万1389人)だった。
477: 1/7 22:40 g3YKK871n930wAER 先頭きってメタンハイドレートの生成プラント作っても良いのでは??シーオイルは汚染する可能性有るし。
478: 1/8 11:13 p14001-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>476 そう思います。 豪雪のハンデは確かにありますが、県内市町村の首長・行政があまりに無策だと思います。このままだと本当に秋田県は無くなってしまいます。
479: 1/8 12:10 NR427w7 宮城の雇用は震災マネーだから 求人も一倍越えているみたいだし 秋田と比較するのは厳しいかも
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]