3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県が発展するには
390: 2/17 13:26
秋田を発展させるためには…
国のシステムを変えるしかない
あれはいつ頃始まったんだろうと将来振り返ることがあれば、きっと今がその時
人の動きが物語っている
391: 2/17 15:17
パチンコ店、全廃
発展は難しいが、衰退が遅くなる。
392: 2/18 11:22
エリアなかいちができたら、電車で来る人は駅からアーケード経由でなかいちまで行くのと、アトリオン前を通って行くパターンに別れると思うけど、あの経路沿いも充実できないと再開発は一過性で終わると思う。
仙台みたいな長いメインストリートとまでいかなくても、駅〜なかいちまでの核となる通りは確立してほしいなあ。
駅周辺には秋大とかノースアジアに通ってる若者だけでも8000人弱いるんだし、そういう世代にリピーターになってもらうには、なかいちもそうだけどその過程も大切だと思います。
393: 2/22 21:56
ぽぽろ〜どの大屋根から、エリアなかいちまでの通りを、もっと魅力的にしてほしい。
394: 2/29 12:52
若者の給料手取り最低15万以上とする。
395: 3/3 7:56
秋田を風俗特区にし全国から客に来てもらいお金を落としてもらう。
公営ギャンブルより現実的と思います。
どこの県もまだやってないので今がチャンスと思います!!
公営風俗特区を県内4ヵ所(秋田市、大館市、大曲、湯沢市)に設置し
地方交付金にて風俗専用ビルを建設する。
全てのジャンルに対応する。
風呂、サウナ、温泉等も併設する。
反社会的な勢力は入れない。
客は登録&性病検査後ICカードを受け取り自由にビル内を移動しサービスを受ける。
支払いは最後に行う。
略13
396: 3/3 9:8
起業家を片っ端から地域ぐるみで潰しにかける傾向があるから 県外資本の強い企業が進出してくれないと、なかなか地元商工の発展は難しい地域かも…逆に県外資本から地元老舗も喰われてしまうので因果応報かな…
397: 3/3 21:34
俺は海兵隊を誘致する。
人口密度の低い地域の住民に立ち退いてもらい、そこに基地を作る。
某国からのヒショウ体が飛ぶのはまず秋田。
石油備蓄基地、レーダー基地、秋田の先には三沢基地も見える。
秋田は某国にとって元々マトなんだ。で@抑止力としてのソレ
そして米軍基地周辺に町を作る。もろアメリカンな町を(夜の街)。
エロもやる、カジノもやる。観光客もいっぱい来るだろう。
でA経済効果としてのソレだ。
略12
398: 3/5 12:28
>>397
俺に力があれば知事にしてやりたいが。
米軍基地とカジノは誘致すべきだな、どれだけ発展するか楽しみになる。
399: 3/5 12:33
その前に 在日パチンコ撲滅よろしく
400: 3/5 16:16
>>399
そのパチをカジノに組み込むんだよ。
もしくは公営パチ屋。
401: 3/5 20:10
風俗特区とか基地とか突拍子も無いようだけど、概ね賛成。
もう奇麗事じゃどうしようもないぐらいの所まで来てるからな。
多少の毒を飲むぐらいじゃないと、じわじわ駄目になるだけだし。
国の補助金も出るだろうし、震災瓦礫の受け入れもバンバンやればいい。
全国の高齢者を受け入れる介護福祉特区もいいだろう。
あと、20〜30年後の秋田を想像してみ?
老人が減り、若い人間が戻って来ない以上、空き家だらけになる。
まともな雇用と住居を格安で提供出来れば、希望が見えるかも。
402: 3/5 21:29
原発も誘致すると言い始めれば支持者は離れるのだろうか?
イヤ事故の反省に立ち返ってより安全な原発を。
403: 3/22 22:43
>>401
同感
404: 3/24 14:55
腐れ民州解散すれば
405: 3/24 18:57
>>402安全な原発なんて存在しません
406: 3/26 0:26
お前は原子力発電所の専門家でそう断言してるのか?
まさかネットで勉強しました!なんて言わないよな
407: 3/26 12:46
安全な原発なんて世界中探したってないでしょ
もともと危険な存在じゃん
408: 3/26 20:29
>>405
乗り物の安全と同じ感覚じゃないかな。
電車は車より安全とか言うよね。
安全な乗り物なんて無いのにw
409: 3/26 21:10
目先の金に釣られる馬鹿は原発誘致市町だけでいい。
410: 3/26 21:17
>>409
今までで一番説得力がある
惚れたw
411: 3/26 21:20
「より安全」とは現行より安全という意味。なので不可能な事ではない。
「絶対安全」という方向に読み違えちゃったみたいのがいるね。
412: 3/26 21:41
より安心な原発でまとめようかw
413: 3/27 0:32
都道府県順位ワースト3指標
47 出生率(人口千人当たり)
1逆 死亡率(人口千人当たり)
47 人口増加率
46 年少人口割合(対総人口)
45 生産年齢人口割合(対総人口)
1逆 周産期死亡率(人口千人当たり)
47 婚姻率(人口千人当たり)
46 スポーツの年間行動者率
3逆 雇用保険受給率(対被保険者数)
3逆 火災死傷者数(人口10万人当たり)
略33
414: 3/27 1:0
秋田県の日本一と全国ベスト3
【 1 位 】
湖の深度(田沢湖)
集成材の出荷
漆器製家具の出荷
スギ人工林面積
じゅんさいの収穫
理容所・美容所の数(人口10万人当たり)
一戸建住宅比率(対居住世帯あり住宅数)
土地所有率
小学校(公立)校地面積 (児童1人当たり)
略23
415: 3/27 1:1
【 2 位 】
ホップの生産量
スギの生産量
花みょうがの収穫量
合板用の素材生産量
農家人口比率
食料自給率(カロリーベース)
原油生産量
持ち家比率(対居住世帯あり住宅数)
最低居住面積水準以上世帯割合
借家世帯比率(対居住世帯あり住宅数)逆
略29
416: 3/27 1:5
秋田県が乗り越えるべき指標
oリンク
秋田県の日本一と全国ベスト3あれこれ
oリンク
417: 3/27 1:24
>>415
>社会体育施設数(人口100万人当たり)
これ凄い勢いで増えている気がするんだが。
経済的に不健全にならなきゃいいなw
418: 3/27 7:23
納得と矛盾の統計あるね
46 年少人口割合(対総人口)関連と 校地面積 (児童1人当たり)
47 住宅地の平均価格 関連と 持ち家比率(対居住世帯あり住宅数)
なんか納得するが
3逆 火災死傷者数(人口10万人当たり) 関連と 消防ポンプ自動車等現有数(人口10万人当たり)
46 スポーツの年間行動者率 関連と 社会体育施設数(人口100万人当たり)
あたりは 矛盾しているようなw
419: 3/27 7:28
清酒の販売(消費)数量(成人1人当たり)と 犯罪率(刑法犯認知件数/人口10万人あたり)逆
も矛盾してるような
酒と犯罪の因果関係って無かったのか?w
420: 3/27 8:40
>>414
まだあるぞ!
盆地の面積(横手盆地)
421: 3/27 12:44
モンサントは農薬と #遺伝子組み換え 種子を売るだけの企業ではない。遺伝子組み換え禁止している国の法律を強引に破り変えさせ、いったん入り込んだら、種子供給を独占して、非遺伝子組み換え種子の供給を制限する。さんざん聞かされた批判にブラジル法務省が動き出した
422: 3/27 12:45
いくら考えても秋田が発展するなんてないっしょ
423: 3/27 20:43
とんぶりの生産シェアは?
424: 3/27 20:57
トンブリの収穫量
1位 秋田 143t
2位 鹿児島 2t
※1t以上の収穫量をあげているのは秋田県と鹿児島県のみ。
425: 3/27 21:27
とんぶりがダントツすぎて吹いたw
426: 3/27 21:33
トンブリって、そんなに流通してんのか。
しかし凄いんだか凄くないんだか分からん。
427: 3/27 21:56
参考になりました。自信が持てましたありがとう。
428: 3/27 21:58
あえて社名は出さないが
中国産のどんぶりも出回っているみたい
429: 3/29 10:18
おいしくないから人気がない
430: 3/29 16:28
本物のキャビア食った事が無い
本当に似ているの?
431: 3/30 6:17
つか、トンブリ食ったことない。ウマイの?
432: 3/30 6:17
つか、トンブリ食ったことない。ウマイの?
433: 3/30 7:56
どんぶり食わせてくれる飲食店ってある?
県北にはありそうだか
中央県南では見かけないな
434: 3/30 8:49
>>433
たいていの食堂とか定食屋にあります。
435: 3/30 18:19
どんぶりって食器か?
436: 3/30 19:25
>>434-435
どんぶり=大館市比内町の名産でほうき草の実
家庭意外で食べたことが無いのでメニューにあるのか気になった
437: 3/30 19:54
とんぶり?
438: 3/30 19:58
>>437
それorz
439: 3/30 20:51
>433
とんぶりは県北のイメージでしょうね。実は大仙市太田も一大産地なんです。
とろろ芋の山掛けなんかに添えて食います。味はしません、食感を加える程度です。
440: 3/31 23:58
>>439
各地の道の駅なんかに、そういう情報ほしいですよね。
産直コーナーに雑なコピーがセロテープで貼ってたりするけど、もっとていねいでちゃんとしたやつ。
441: 5/5 11:43
>子どもの割合、本県は11・3% 人口比、全国で最低
本県は11・3%(前年比0・1ポイント減)で、東京と並び最も低かった。
ここ10年、本県と東京のいずれかが全国最低に位置する状況は変わっていない。
すげ〜 東京とワースト競い合ってるよw
442: 5/29 0:27
癒着と馴れ合いが激しい町だよね
443:ママ 6/1 19:8
泉の新しくできた美容院の店長は美容業界で噂になっている 金に困って金をとると。借金でもあるんだろうか。
444: 6/10 7:51
スレと全然関係ないやん。私怨?見苦しいね
445: 6/10 8:40
性格おわってるな
とりあえず何のスレでもいいから書きたかったんだろうな
446: 6/13 16:38
今はまだ誘致企業に対し税金からの補助で本県に留まってもらっているが、
さらに税収は落ち込む事は確実 現状 破たん寸前の財政なので今後は未透視が無く
さらに 非正規雇用や派遣社員の雇用は40歳くらいになるとポストは極端に薄い。
今は祖母、祖父の年金から生活費を援助していただきながら子育てや食費に充てているが
子供が進学する頃には他界しているだろうから 恐らく学校には入れてあげれないかも。
今の自宅は父親が昔建てて地区50年程で痛みも激しいがメンテナンスの費用は出せない状況
秋田を離れて県外に行くにも空き家を解体しないと倒壊の恐れがあるが 費用は無理
秋田を恨むべきか 長男に生まれた事を恨むべきか 自分のふがいなさを恨むべきか
略21
447: 6/13 19:44
俺も四人兄弟の長男だけど大学卒業とともに数年前西日本に就職した。
親は長男であることは気にしなくていいって言ってくれたから吹っ切れた感じ。
県内も考えたけど、収入の額と安定性を求めるとどうしても秋田だと極端に将来設計が落ち込むと判断した。
実際新卒一年目でも親の年収は越えてたし、貯金ためて親をこっちに呼ぼうかと考えるこの頃。
ただ、こうやって県外にどんどん出るから秋田の衰退に歯止めがかからないのかと思うと、貯金ためたら秋田にもどって働いたほうがいいのかとも思う。
448: 6/13 20:51
秋田の低所得の若者の、理想への道筋が壊滅するかもしれんぞ!!
449: 6/14 18:36
秋田市の中心街再開発地域が来月オープンらしいけど、現地秋田県では取り上げられていますか?数年後も人通りを作れていそうな施設ができそうですか?
お盆の帰省で寄ってみたいとおもってま!
450: 6/17 9:48
県外の同期の友達なんかも 普段から親に秋田に戻って来いって言われて また本人もいろいろ悩んだりするみたいだけど
お盆や正月に帰省すると やはり現在に暮らしと秋田での生活を比較すると 難しいって思いなおすみたいです。
高齢の親は 秋田でも仕事ならいくらでもある!って言うらしいですが
仕事内容は 草刈や田んぼの生育管理や冬囲いや除雪・・・
根本的に話にならないみたいです。
451: 6/17 13:54
そうですね。自分もその仕事の種類と待遇がネックです。
草刈りだろうが除雪だろうがきちんと生活できる待遇があるならいいと思いますが、現実厳しい。
こっちではその辺のファミレスのバイトですら、月給20万はこえます(こっちの人はこんなんじゃ暮らせないという。バイトのくせに(笑))。
仮に秋田でファミレスバイトで同じ額を稼ぐなら、一ヶ月じゃ足りなくなるんじゃないか。
自分はこういう比較をする癖がついてしまって、どうしても今の生活を手放す勇気は出ないです。
452: 6/20 22:57
8憶も税金の補助もらって作った県南の木材会社が破産てニュース流れてだけどさ…
商社相手の営業ノウハウの無い社員を縁故採用して身内で固めてた噂だけど、それってどうなんだろ!?
創業メンバーの役員は誰てすかあ!?
みんなやっとの思いで暮らして…やっとの思いで納めた税金わ食い物にされて
秋田はよくなるわけない
453: 6/22 15:55
>>449
駐車場は有料だし、秋田駅から歩いていくには時間がかかるので
(100円循環バスを試験的に運行するらしいですが)
何分今の不景気で恒久的に繁盛するのは厳しいかと思います
454: 6/22 23:48
秋田の基幹産業が農林水産業だという既成概念を捨てるべき。これがあるために、補助金として税金がばらまかれてる。この補助金相当分を、県内のみ有効の商品券として住民税課税世帯に配布した方が県内景気を刺激すると思う。
455: 6/23 15:2
>>454 農業がどの位経費かかるか知ってるますか。補助金貰ってもまだ儲けが少しでるくらいだよ。
それに諸外国でどれだけ農業が保護されてるか知ってるますか。もっといろいろ調べてから意見しましょう。
456: 6/23 15:7
↑じゃあ、どうやれば農業が発展するか、持論を聞かせてもらおうか(笑)
他人に意見する前にな(笑)
457: 6/23 17:1
要は保護するべきと言いたいんじゃないのかな。結局世界的に緊張したり、天変地異が起きたりで輸入物が入らなくなったら、輸入に頼ってる日本は困ったりするんじゃない。世の中絶対そんな事はないなんて言えないから。
458: 6/30 17:1
農地の維持や保護はそろなりに大事だし、そのために“農地持ちサラリーマン世帯”に補助金がわたるのも仕方ないかもしれない。
だけどスレタイにあるような、農業の“発展”には直接繋がらないことだけは間違いないんだよね。
県民として未来に残すべきなのは、オラ家の田んぼ だけじゃなく、産業基盤だと思うんだが…
内情に詳しい人、ヒントお願いします。
459: 7/18 11:29
秋田は発展しないって銀行の人が言ってたよ。とりあえず起業家を食い物にしたり、企業に流れる税金投入は銀行が食べちゃうらしい…
だから、地元企業は大きくなれないみたい、
460: 7/21 20:25
県内 あちこち駅前再開発やらで 莫大な予算を出して整備して 最近も中通りを整備してたけど、
直後にこんな記事を発表してるので、確信的にばらまいてます。
印刷用ページ
略20
461: 7/21 23:11
ちがうと思いますよ。
このアンケートの結果から分析して、どのように市街地に買い物客を戻すかという政策を考えるためのアンケートじゃないですか?
462: 7/22 7:13
そうすね。俺は今日なかいち行って来ます。例にたがわず駅前久々w
463: 7/22 8:59
そんな僕も仕事の関係で 駅前のホテルに泊まる事が多いので 駅前が寂れてしまうのは困りますので
頑張ってほしいです。
464: 8/5 7:53
秋田駅前って電器店ないじゃん
SDカードやUSBケーブル等のパソコン関係の小回り、電球、蛍光灯だけでもおいてる店つくればいいのに
465:秋田県人 8/5 8:50
ヨドバシカメラないのか
466: 8/5 9:0
ビッグカメラとPCデポできるよ
467: 8/5 10:14
ビック ね。
英語だとbiccamera
468: 8/5 23:24
ビックカメラ、秋田駅前にできるの?
たしかに、ビックカメラは、2010年代は地方中核都市の駅前への出店を進めているらしいですね。
469:タカハシ 8/6 12:42
横手の駅も確か20億ぐらい市が出したはず、JRは1億だけ、無駄な公共事業の見本。発展は無料
470: 8/6 13:10
西口と東口ができて便利になったし、無駄ではないと思うけど。
471: 8/6 22:35
財政がひっ迫していて 経済効果無い投資ってそうなんだろうね。
行政=市の経営陣の考え聞きたい。
472: 8/10 12:37
JRの駅舎新築ってグレーだよね。全額地元負担か地元9割負担が多いから公共事業に近いけど、実際はJRの事業でJR指定業者の設計と工事だよね。
実際公共事業として入札制にするべきだと思うんだが。
駅舎って豪華な内装なわけでもないし倉庫みたいなもんだし、横手駅で延床670坪。坪単価100万円の6億7千万で請け負う業者秋田県にないかね?
もちろん駅特有の設備や駅前整備も含まれての20億だとは思うんだが、JRの言い値で自治体が金払うのってどうなの?
473: 8/11 9:0
バッグマージンもすごいだろうけど、国からの助成金やらなにやらで
裏で想像つかないお金額の流れがあるんだろうか
474:秋田県人 8/11 10:27
>>472
>>473
駅舎工事は美味しいらしい。
oリンク
嘉田ゆきこは新幹線駅舎工事を凍結しておきながら、これだもの。
駅うんぬんしてないで大津いじめ事件をまずは。
475: 8/12 1:23
秋田県が発展するには、日本海側の都市が全体的に発展する必要があると思う。
新潟市は、すでに100万都市なので、その他の新発田市、村上市、鶴岡市、酒田市、由利本荘市がもっと発展し、日本海国土軸の価値を高める必要があると思います。
476: 1/7 21:29
他県の話題を取り上げて申し訳けないですけど やはり秋田の発展には雇用ですね・・
宮城には相当な数の秋田県人がいるのはもちろんですが・・
残念ですね
宮城県人口1年で2183人増 震災後の大幅減から一転
河北新報 1月7日(月)8時39分配信
略17
477: 1/7 22:40
先頭きってメタンハイドレートの生成プラント作っても良いのでは??シーオイルは汚染する可能性有るし。
478: 1/8 11:13
>>476
そう思います。
豪雪のハンデは確かにありますが、県内市町村の首長・行政があまりに無策だと思います。このままだと本当に秋田県は無くなってしまいます。
479: 1/8 12:10
宮城の雇用は震災マネーだから 求人も一倍越えているみたいだし 秋田と比較するのは厳しいかも
480: 1/9 9:5
秋田県が発展するには…思いつかん
481: 1/9 10:12
秋田県のJR路線を全て蒸気機関にして雇用を産むと言う案はいかが?
昭和初期に戻るけど…
482: 1/9 10:20
鉄道マニアって 年齢層も幅広いですし全国に足を運びますからね・・
秋田の四季や自然を活かせば昭和レトロな面影に大ヒットしちゃうかもですね。
夢があっていいですね。
いずれ来県者が増えれば近隣の経済効果も高まりますし。
頻繁にコンサートをやる地域などの実例もありますから・・
ナマハゲや焼きそばに頼りっきりよりは おもしろいですね。
483: 1/9 12:13
切符にスタンプではなく、ハサミでパチンにするだけでも効果アリ。
484: 1/9 13:5
鉄道マニア→×
鉄ヲタ→○
485: 1/9 23:32
ちょっとした妄想案だが、大森山にあるD51を県内企業の鉄工所でひたすらバラす。
各パーツ毎に全県で再作成する。
当然の事ながら、仕事が産まれるから必然的に雇用が生産時点でうまれる。(ここで県外企業に仕事を盗られてはダメ)
話題性は出るからマスコミも取材にくる。
蒸気機関の整備工場が秋田県内に出来れば、その後の運用の為、更に雇用が産まれる。
しかしながらSL以外の+αが無ければ県内に観光集客は難しい。
ヲタの財布を狙って狩りをする輩がいる。「ヲタは金を持っている」と理解しているから犯罪でも何でもしてそれを手に入れたくなる。
だか、秋田県の発展の為には犯罪で盗られるのではなく、気持ち良く全国のヲタに秋田県で金を使っていただきたい。
少しは建設的な妄想案になったでしょうか?
486: 1/10 1:53
ボツ
次w
487: 1/10 6:35
p38049-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jpは何様よ?
ここは議論板だぞ?人の案を批判するならオマエの案を聞こうじゃないの!
488: 1/10 10:41
487に一票
489: 1/10 12:18
はいボツ
次w
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]