3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには
446: 6/13 16:38 FL1-110-233-66-202.myg.mesh.ad.jp 今はまだ誘致企業に対し税金からの補助で本県に留まってもらっているが、 さらに税収は落ち込む事は確実 現状 破たん寸前の財政なので今後は未透視が無く さらに 非正規雇用や派遣社員の雇用は40歳くらいになるとポストは極端に薄い。 今は祖母、祖父の年金から生活費を援助していただきながら子育てや食費に充てているが 子供が進学する頃には他界しているだろうから 恐らく学校には入れてあげれないかも。 今の自宅は父親が昔建てて地区50年程で痛みも激しいがメンテナンスの費用は出せない状況 秋田を離れて県外に行くにも空き家を解体しないと倒壊の恐れがあるが 費用は無理 秋田を恨むべきか 長男に生まれた事を恨むべきか 自分のふがいなさを恨むべきか とりあえず なんとなく自殺する人の気持ちや 社会に不満を持って 通り魔に返信する 人の気持ちが見えてきますので 秋田は大変勉強になる地域と思います。 いつまでも家族みんなで暮らしたいけど 子供に秋田に残ってもらうのは残酷すぎるから 本人の意思しだいで強制はできないし できれば幸せをつかむ為に県外や海外に向いてほしいな それより 学費 積み立ててあげれるだろうか・・・・
447: 6/13 19:44 KD182249241009.au-net.ne.jp 俺も四人兄弟の長男だけど大学卒業とともに数年前西日本に就職した。 親は長男であることは気にしなくていいって言ってくれたから吹っ切れた感じ。 県内も考えたけど、収入の額と安定性を求めるとどうしても秋田だと極端に将来設計が落ち込むと判断した。 実際新卒一年目でも親の年収は越えてたし、貯金ためて親をこっちに呼ぼうかと考えるこの頃。 ただ、こうやって県外にどんどん出るから秋田の衰退に歯止めがかからないのかと思うと、貯金ためたら秋田にもどって働いたほうがいいのかとも思う。
448: 6/13 20:51 g24XppL2DOJnkgJV 秋田の低所得の若者の、理想への道筋が壊滅するかもしれんぞ!!
449: 6/14 18:36 KD182249241031.au-net.ne.jp 秋田市の中心街再開発地域が来月オープンらしいけど、現地秋田県では取り上げられていますか?数年後も人通りを作れていそうな施設ができそうですか? お盆の帰省で寄ってみたいとおもってま!
450: 6/17 9:48 FL1-110-233-66-202.myg.mesh.ad.jp 県外の同期の友達なんかも 普段から親に秋田に戻って来いって言われて また本人もいろいろ悩んだりするみたいだけど お盆や正月に帰省すると やはり現在に暮らしと秋田での生活を比較すると 難しいって思いなおすみたいです。 高齢の親は 秋田でも仕事ならいくらでもある!って言うらしいですが 仕事内容は 草刈や田んぼの生育管理や冬囲いや除雪・・・ 根本的に話にならないみたいです。
451: 6/17 13:54 KD182249241044.au-net.ne.jp そうですね。自分もその仕事の種類と待遇がネックです。 草刈りだろうが除雪だろうがきちんと生活できる待遇があるならいいと思いますが、現実厳しい。 こっちではその辺のファミレスのバイトですら、月給20万はこえます(こっちの人はこんなんじゃ暮らせないという。バイトのくせに(笑))。 仮に秋田でファミレスバイトで同じ額を稼ぐなら、一ヶ月じゃ足りなくなるんじゃないか。 自分はこういう比較をする癖がついてしまって、どうしても今の生活を手放す勇気は出ないです。
452: 6/20 22:57 s1407116.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 8憶も税金の補助もらって作った県南の木材会社が破産てニュース流れてだけどさ… 商社相手の営業ノウハウの無い社員を縁故採用して身内で固めてた噂だけど、それってどうなんだろ!? 創業メンバーの役員は誰てすかあ!? みんなやっとの思いで暮らして…やっとの思いで納めた税金わ食い物にされて 秋田はよくなるわけない
453: 6/22 15:55 ai126212005045.5.tik.access-internet.ne.jp >>449 駐車場は有料だし、秋田駅から歩いていくには時間がかかるので (100円循環バスを試験的に運行するらしいですが) 何分今の不景気で恒久的に繁盛するのは厳しいかと思います
454: 6/22 23:48 09W3na2 秋田の基幹産業が農林水産業だという既成概念を捨てるべき。これがあるために、補助金として税金がばらまかれてる。この補助金相当分を、県内のみ有効の商品券として住民税課税世帯に配布した方が県内景気を刺激すると思う。
455: 6/23 15:2 p3160-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp >>454 農業がどの位経費かかるか知ってるますか。補助金貰ってもまだ儲けが少しでるくらいだよ。 それに諸外国でどれだけ農業が保護されてるか知ってるますか。もっといろいろ調べてから意見しましょう。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]