3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
県央野生動物
301: 3/23 21:37 AVS3mMV >>300どちらも秋田市内のちょっと田舎いけばいるぞ? イモリは用水路。ヒキガエルは山の水辺近くなんかに。
302: 3/23 22:1 7wG27HA >>301さん ありがとうございます。そういったところ探すといる、ということわかってるんですが、いざ探すとなかなか見つからなくて。去年から探しているのですが見つかりません。もし具体的な場所がわかれば教えていただきたいです。
303:ザリガニ 3/23 22:13 00p1ISj 日本ザリガニ採れるとこわかる方おりまか?自分が幼少の頃は、いっぱいいたのですが…現在全くいなくなってしまいまして…(T-T)
304: 3/23 23:40 7wG27HA 大館に生息地あったそうですが、去年、国が調査したところ1匹も見つからなかった、とニュースでやってたそうです。
305: 3/24 10:19 FL1-122-132-73-59.aki.mesh.ad.jp >>300 ヒキガエルでよろしかったら。 雄物川の土手を降りた辺りで、流木や流れ着いたゴミ等を起こしてみてくださいな? 4月中旬〜5月初めだと、産卵のために集まった固体が結構いますよ。 雄物新橋〜雄物大橋の間(栗田町側の岸)ですが、川の水から少し離れた方が良いです。
306: 3/24 15:51 7wG27HA >>305さん ありがとうございます(T-T)もう少ししてみたら探してみます!!
307: 3/24 21:32 07031040235088_af 丹頂鶴は魁新聞に載ってましたよ。名前付けられてて名前は八郎君だったと思います。 一昨年は白鳥の群れに混じって居ましたよ。男鹿の脇本の水田にも来て居て5メートルくらいの場所で写メ撮りました。それ以上近付くと威嚇されましたが警戒心は弱そうな印象でしたよ。
308: 3/24 21:37 KD182249240077.au-net.ne.jp >>296 秋田で野鳥撮ってる人が丹頂鶴の記事を更新してたよ。 http://chiroru92.jimdo.com/
309:ザリガニ 3/25 1:0 00p1ISj もう秋田県には、日本ザリガニが生息できる場所なくなったんですかね…残念です(T-T)
310: 3/25 1:41 07031040235088_af 日本ザリガニ昔は見たけど今はアメリカザリガニばかりですね。 どこかの清流でひっそりとでも生息してくれて居たら良いのですが…… イモリやヒキガエルはちょっとした沼に居ますよ。意外な事に天然記念物のモリアオガエルも秋田市内の民家の池で繁殖したりしてます。
311: 4/3 2:13 07031040235088_af 昨日、向浜の県立球場でカモシカ2頭見ました。向浜では初めて見つけたのビックリしました。 春らしくなって来て大潟村や川尻のサギの営巣地では繁殖活動が始まって居ますね。これから楽しみです。
312: 4/4 17:49 P221119003173.ppp.prin.ne.jp 暴風のなかでカモシカはどうしていただろう?
313: 4/5 23:37 07031040235088_af 家も会社も停電してカモシカさんの事を考えてる余裕なかった。野生動物は自然災害から身を守る知恵を持ってるだろうからきっと大丈夫ですよ。
314: 4/9 12:41 KD182249240131.au-net.ne.jp 昨日ハクビシンを見た。仁別で
315: 4/9 21:31 pl055.nas933.p-akita.nttpc.ne.jp カラスにやられてた野鳥(たぶんムクドリ?)を保護したんだけど、 どうしたらいいのでしょうか?羽根は折れていて飛べないよう。
316: 4/9 21:46 KD182249240157.au-net.ne.jp >>315 Endo氏にお聞きすることをお勧めする。
317: 4/9 22:10 07031040235088_af 野生動物を保護した時は自分で世話出来るか出来ないか?で対応が違います。 自分で世話を出来る場合は県庁に飼育許可を提出すれば飼う事が出来ます。但し野鳥は警戒心が強いのでペットの小鳥の様には行きません。私もウグイスを保護した事があるのですが餌付けが上手く行かず死なせてしまいした。 羽根が折れて居るとの事なので獣医師による治療が必要と思われます。五城目にある県鳥獣保護センターに引き取ってもらうのが最善と思われます。
318: 4/9 22:13 07031040235088_af 仁別でハクビシンですかあ\(☆o☆)/ 数年前に道川で目撃した事がありますが、全県的に増え続けて居るのでしょうかねぇ? 外来種が増えるのは嬉しく無い事ですが私も久しぶりに見てみたいです。
319: 4/18 0:0 P221119002176.ppp.prin.ne.jp 熊出没報道まだ無いね。
320: 4/18 4:50 07031041318359_mj 水族館で熊みたよ!
321: 4/18 7:5 07032460664382_ec 秋高近くの道路にカモシカがいた。危うく轢く所だった(;´д`)
322: 4/20 12:42 P221119004103.ppp.prin.ne.jp 秋田市内で野生のイヌワシを見た人いるか?
323: 4/24 11:2 P211018232132.ppp.prin.ne.jp 県庁所在地でカモシカの生息数が一番多いのは秋田市だろ?
324: 4/26 19:17 P061204000193.ppp.prin.ne.jp 日本海東北道岩城インターと松亀インターの間でカモシカを見た。旧岩城町で初めて見た。
325: 4/28 19:32 P219108002241.ppp.prin.ne.jp もうこの時期は五能線付近に、おサルさんは来ないよね。
326:tonton 5/2 23:55 p4136-ipbf505akita.akita.ocn.ne.jp うち(秋田市)の近くに、ニホンザリガニがいました これってそっとしておく方がいいのかな? どこかに連絡して、保護してもらった方がいいのでしょうか?
327:tonton 5/3 0:10 p4136-ipbf505akita.akita.ocn.ne.jp うち(秋田市)の近くに、ニホンザリガニがいました これってそっとしておく方がいいのかな? どこかに連絡して、保護してもらった方がいいのでしょうか?
328: 5/3 18:35 D7s1Hao うそこぐな!間違いだな。
329: 5/5 16:21 00p1ISj 秋田市のどこですか?詳細教えてくださいm(._.)mホントに日ザリなら見に行きます
330: 5/5 17:49 Ffw2xMw 俺ん家の畑に啄木鳥が来てます、啄木鳥ってコンコンじゃなくカラララララってすんごい連打するんですね、最近栗鼠も見るようになりました、狐がいなくなったせいかな、
331: 5/5 18:27 KD182249240023.au-net.ne.jp それは多分オオアカゲラですね。
332: 5/6 7:52 Ffw2xMw >>331オオアカゲラですか?喉元が赤い鳥です
333: 5/7 19:59 KD182249240020.au-net.ne.jp 高速で連打するのはクマゲラとオオアカゲラだよ。
334: 5/8 11:8 07032040510717_vj 昨日カモシカが山から降りてきました。 毎年目撃します!
335: 5/9 18:49 07032040681728_gv 本荘市内で生カモシカを観た!
336: 5/11 14:51 P061198174210.ppp.prin.ne.jp 昨夜秋田市内でイタチくんを見た。
337: 5/17 11:45 P219108003198.ppp.prin.ne.jp 昨夜秋田市内でタヌキくんを見た。
338: 5/25 6:38 p125028002101.ppp.prin.ne.jp 昨夜秋田市内の県道を車で走っていたらイタチかテンのどっちか??の動物がいた。ライトの灯りのせいか全身がクリーム色に見えた。テンだと思うけど黄色から茶色に変わる時期で白っぽく見えたのか?それともライトの影響だったのかな?
339: 5/25 9:34 KD182249241022.au-net.ne.jp 大きさが全然違うよ
340: 5/25 10:21 Ffw2xMw 最近あなぐま見かけます、畑のそばに住んでるみたいです潟上市の沿岸ですが土竜も増えて畑荒らされて困ってます
341: 5/29 23:1 07032040553837_gj 新屋松美が丘で28日の朝8時頃、鹿が住宅街で見ました
342:秋田県人 5/29 23:36 7sE3nGn >>341 鹿がどーしたって?
343: 5/30 3:4 i220-109-17-76.s02.a005.ap.plala.or.jp 鹿トでおk
344: 5/30 5:10 2ii01sB 鹿が見たの?
345: 5/30 14:59 KD182249240016.au-net.ne.jp 鹿の気持ちになってコメントしたんだろ その辺分かってやれよ
346: 5/30 21:43 P219108003019.ppp.prin.ne.jp カモシカと鹿の違いを義務教育で教えた方がいいなw
347: 6/2 7:7 P211018233183.ppp.prin.ne.jp 今の時期、タヌキは夏毛で灰色系でアナグマは茶色系みたいだね。タヌキよりアナグマをよく目撃するけどタヌキの方が生息数が多いと思うのだが…?
348: 6/4 19:48 P221119000188.ppp.prin.ne.jp 中央地区の自然公園 男鹿国定公園 鳥海国定公園 太平山県立自然公園 そりゃあ野生動物多いよ。
349: 6/7 5:53 p125028000085.ppp.prin.ne.jp 岩見三内にイヌワシはいるか?
350: 6/13 15:37 P221119008085.ppp.prin.ne.jp 北秋田市との境あたりに飛んでないか?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]