3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田の裁判 第3法廷
253:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 14:23 VkOnSAW2 まだ分かりませんか?
保険会社の助言なんて参考としか扱ってないと情報公開請求を拒否した際の内容説明で被告が記載してます。
交渉権限が被告、賠償額の決定も被告、全部被告です。(検察庁の捜査で判明。)
254:俺だよ 5/10 14:32 s3tINsmQ あの冷静に聞いてくれ。
県が最初から交渉方針を決めていることが問題らしいが、そこに何の違法性があるんだ?
虚偽うんぬんは今はちょっと置いといて、最初から示談方針を決めている事が何の法律のどこにひっかっるんだ?
255:俺だよ 5/10 14:35 s3tINsmQ あなただって最初から10:0で1:9や2:8じゃ応じない方針で臨んだんだろ?
県とあなたと何の違いがあるんだ?
それに示談は、本来は当人同士がやるもの県が示談方針を持っていることは当たり前じゃないのか?
256:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 14:46 VkOnSAW2 >>254
2:8だったら小躍りして示談します。
通常の損害賠償は相手の瑕疵と被害者の瑕疵を照らし合わせて決定します。
判例はその指針です。
最初から2割しか出さんよでは法律には違反しませんが、正当な示談交渉にはなりませんよね。
しかも、絶対に2割しか払いたくないもんだから虚偽や捏造、強要までする。
これは法律違反です。
この法律違反を告訴しましたが、「一般人にはおかしいと思うかもしれないが、検察庁は問題なしと判断した。(担当検事)」と不起訴。
刑事で裁けないなら、犯罪には民事でその損害賠償請求ができるので現在請求しています。
257:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 14:54 VkOnSAW2 当人同士で決めるも何も、被告は、「過失割合を決定は保険会社。我々ではない。」と言ってます。
ただ、裁判でもめているのは、担当職員の上司と部下で虚偽と真実が混ざり合っていることです。
部下が、「調査をして被告が(過失割合を)決めた。」と本当のことを言ったのに対し、上司が、「保険会社が2割と決めたんでしょ。我々が決めたのではないよね。」と否定しています。
結局、上司の主張で保険会社が賠償額の決定をし、被告は決定権はないと虚偽して逃げました。
258:俺だよ 5/10 14:55 s3tINsmQ これは法律違反です。
ってここだよ。
何の法律のどこに違反しているんだ?
一般人にはおかしいと思うかもしれないが、検察庁は問題なしと判断した。
このとおりじゃないか?
つまり検察が法律違反と言えるほどの行為も法律違反を立証して検察が起訴するほどの証拠も確認できない。
ってことだろ?
259:俺だよ 5/10 15:0 s3tINsmQ 上司の主張で保険会社が賠償額の決定をし、被告は決定権はないと虚偽
これはあなたの主観だろ?
上司が虚偽か部下が虚偽か?
それを判断するのが裁判官。
で、被告側は上司の方針で戦う事を決めた、だろ。
260:俺だよ 5/10 15:5 s3tINsmQ 保険会社が決めた2割と被告が決めた2割で、金額が違うのか?
仮に上司が虚偽をしたとしてその虚偽によってなにか結論が変わったか?
あなたに損害がでたか?
虚偽により損害がでたなら虚偽は問題になるが結果として2割が変わらないんじゃ、虚偽を追及しても意味がない事だろ。
261:俺だよ 5/10 15:10 s3tINsmQ ちょっとまった
二割なら喜んで示談したってさっき言ってたのはなんだ?
ウソか?
262:俺だよ 5/10 15:22 s3tINsmQ それから民事は犯罪とは言わないぞ。
犯罪とは刑事事件の場合だろ、民事は違法行為。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]