3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田の裁判 第3法廷
101: 5/9 17:46 OKIqZuYI
たびたび覗かせてもらっている勉強中の者です。
ピーキーさんに質問なんですが、結局要件事実は何なんでしょうか?
102: 5/9 17:49 JLb.ESag
掲示板の達人さんに何も言うことはないよ。
馴れ合いもしたくない。
あなたは自分が言いたい事を書けばいい、俺は自分の言いたいことを書く。
それだけ。
103: 5/9 17:59 pyrnztbs
>>102
その認識も違う。ラーメン好きか?
どこのラーメン屋がうまいかと論じた時
結局個人の好みだから。。。というタイプだろ?
で、必死こいて食べログの評価見てる。だろ?
104: 5/9 18:0 pyrnztbs
>>102
ごめんよ。言い過ぎた
105: 5/9 18:8 JLb.ESag
あやまらなくてもいいですよ。
何も気にしてないんでね。
俺はピーキー以外と言い合いつもりはないってことです。
あなたに対してちょっと失礼な態度だったですね。
ごめんなさい。
106: 5/9 18:10 JLb.ESag
あと食べログも全く見ない
そこもごめんね、笑
107: 5/9 18:18 pyrnztbs
>>106
今後ともピーキーをよろしくお願いします。ね
108:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 19:12 cyhJNMnY
やっと緊急の仕事が終わった。
>>89
>>91
俺の行動爆走動画は当初は流行りに乗っただけ。(ターボライダーとか)
雪道でぶっ飛ばす人が皆無 略1
109: 5/9 19:35 v42p82uo
また言い訳?
転けたら売れなくなったって、バイクなんて狭い世界なんだから口コミででも売れるでしょ?
良い物ならね
雑誌で評価されたならそのページ、どっかにアップしてよ
見てみたいから
110: 5/9 19:53 WOZMP8zA
あのレバー形状でも逆に指は挟みにくくなるってブログで
読んだ気がするけどどういう理屈なの?
純粋な興味の質問ね
111:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 19:58 cyhJNMnY
>>93
俺がバイクの世界で評価されたのは、「日本で最速のライダーを決定しようぜ!」の趣旨で開催された鈴鹿サーキットのスーパーバイカーズでした。(現在のモタードレース。)
シーズンオフの各バイ 略1
112:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 19:58 cyhJNMnY
つづき。
そんな俺がバイクスタントを辞めて、その後、ただ上手に走行する為だけに練習を重ね雪道を真夏の様に走れる様になった。
本件事故現場では、「スリップ注意」の看板を見て慎重に通行したのに転倒。
納得 略1
113:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 20:18 cyhJNMnY
>>109
先日にピーキーキットを組んだお客さんの感想です。
「ピーキーキットヤバいですね!凄いですね! カブじゃないですね!良い意味で! 大変乗りやすい「プレイバイク」になりました! ありがと 略1
114:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 20:24 cyhJNMnY
補足。
凸状レバーで指が挟みにくくなる訳が製造方法にあります。
レバー握り部の中央のみを前方に押し出してやるので元々のレバーよりも挟みにくくなるのです。
115: 5/9 20:27 xc9W8zvE
あなたの話の結論は、バイクもパーツ販売も素人としては凄いけどプロとしては通じなかったという事じゃないですか?
それを否定するつもりはありません。
凄い素人です。でもプロを名乗るレベルではないですよね。
あなたが言ったプロの定義、金を 略1
116:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 20:32 cyhJNMnY
ちなみにバイクスタントやめて8年になると少ししかウィリーできません。
今できるスタントは、バックスピン飛び降り(ブレーキターンの最中にサイドスタンドを立てて、そのまま体をひねりながらバイクから飛び降りる技)と高速ノーハンド走行(80〜100キロで両手放しで峠や街中を走行。)だけです。
117:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 20:39 cyhJNMnY
>>115
だから道路工事に対してはプロ(それで飯食ってたから)。
バイクはプロと同様と被告にも裁判官にも説明しています。
ヤマハ発動機のバイク製造本社工場長はこうおっしゃいまし 略1
118: 5/9 20:41 xc9W8zvE
最後の質問です。
話をずらさず答えて下さい。
あなたの上告が棄却された時点で道路に敷いた鉄板での事故は今後、行政は責任がないという判例が確定します。
今までは、1割、2割でも責任を認めていた行政は今後責任ゼロとなります。
物損な 略1
119:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 20:42 cyhJNMnY
凄い素人って響きが良いですね。
今度から使わせてもらいます。
ありがとうございました。
120:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 20:46 cyhJNMnY
>>118
おそらく今までと何ら変わらないと思います。
事故が発生する様な工事方法を行う建設会社は問題になり、工事の入札資格を取り消されることになるからです。
あくまでも建設部は道路工事においてトラブルなしが当然と考えているはずですから。
121:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 20:59 cyhJNMnY
>>98
わー、インポちゃん久しぶりぃー!
会いたかったよう。(とは言ってもネット上だが。)
なんだかんだ頑張ってるよ。
最近、スレで敬語を使うことを覚えたよ。
少しは進歩したと思う。
ありがとう。
122:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 21:3 cyhJNMnY
>>101
今秋田地方裁判所でやってる裁判は、民法709条による、故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害賠償請求です。
123:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 21:5 cyhJNMnY
訂正。
これによって生じた損害賠償を被告に請求する裁判でした。
124: 5/9 21:25 xc9W8zvE
そのヤマハの人がした話は、よく入社式なんかででる話で
新入社員でも少ない給料でもプロの自覚を持ってください、そして早くプロと呼ばれても恥ずかしくないような実力と実績を身につけてください。
って話で金さえもらえばプロですって話ではないですよ、プロの定義の話でもないですし。
125:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 21:36 cyhJNMnY
>>124
さっきの話は俺がヤマハの本社工場で働いていた時に直接聞いた言葉です。
言葉のニュアンスから、「お客様にサービスを提供したお金を貰うのですからプロなのだ。」という意味に受け取りました。
それ以来、社員だろうが、アルバイトやパートだろうがお客さまにはプロとしてサービスを提供しなければならないと思ってます。
宜しくお願いします。
126: 5/9 21:45 r7XeUo5o
結局何一つ成功しなかったまで読んだ
誉められて天狗になっちゃった意識高い系の痛い人までは理解した
そりゃ嫁に逃げられるわ
127: 5/9 21:49 r7XeUo5o
かつて土建屋をやっていた自称プロ(過去形
かつてレースに参戦した自称プロ(過去形
現在は?ただのカス
それがピーキー爺さん
128: 5/9 21:51 xc9W8zvE
しつこいですが
金をもらう以上プロとしてのサービスを提供してください。
まではOKです。
ただそのサービスを提供された側がプロの仕事だと認めれないようではプロと名乗る資格はありません、だから早く誰からでもプロと認められるような仕事がで 略1
129: 5/9 21:58 v8gaTVq6
もう決着は付いたからこれ以上ピーキーを責めるのは止めよう。
130:秋田県人 5/9 22:3 ???
しかし痛いやつだなピーキー
お前今回の件で相当浮いたぞ(悪い意味で
とりあえず周りに飛び火させんなよ
迷惑だから
131:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:4 5YPayYyE
>>127
お客さんの立場からはサービスを提供している限り、ベテランも新米もアルバイトも全部プロとしてサービスを要求されるでしょ。
もし、そうでないというのならサービスを提供される側が困りますね。
132: 5/9 22:6 xc9W8zvE
事故がおきるような工事をした業者は指名停止にはなる。
入札中止なんて処分はないです、指名停止です。
今回の事故で業者は指名停止にならないの?
なぜ?
工事がおわってたからと言いますが瑕疵担保が発生すれば業者責任は当然発生しますよ。
斜めになったマンションの業者が工事が終わって施主に引き渡しも終わってるので私達に責任はありませんって言ってましたか?
日本の建設業法ではそんな理屈通用しませんよ。
133:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:6 5YPayYyE
>>128
勿論、その通りです。
そう思って全てのお客様の接しています。
対応も製品も評価は高いですよ俺は。
134: 5/9 22:7 r7XeUo5o
ピーキーみたいな半人前がプロと名乗る滑稽
135:秋田県人 5/9 22:9 ???
試しに買おうと思ったが性格に難があるのがわかったのでやめた
ツイートしとくわ
136:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:11 5YPayYyE
>>132
前スレで何度も書き込んでますが、工事は前期と後期に分けられていて俺はその移行期間に事故った。
つまり、前期の工事は完成していて県側に引き渡しが完了していました。
工事が終わって入れば工事中ではないので責任は問えません。
なので事故当時に施工会社を表示する看板はありませんでした。
137: 5/9 22:12 r7XeUo5o
6件しか売れなくても上向きで売上好調〜
138:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:15 5YPayYyE
>>132
それはPL法ですよね。
工事は建設部が計画にGO!サインをし、その通りに完成しました。
全て建設部の予定通りに引き渡しが終われば建設会社に責任は問えません。
なぜなら建設部の要望にプロとして応えているからです。
139: 5/9 22:16 nZkeVbcI
裁判終わったら借金だけ残ってしまうなピーキー
140: 5/9 22:16 xc9W8zvE
だから、あなたが言うように本当に敷いた鉄板に問題がある事故なら工事が終わってようが、前期だろうが敷いた業者に責任が発生すると日本の建設業法で定められている、と言ってるわけです。
建設業やってたのに本当に知らないんですか?
141: 5/9 22:17 xc9W8zvE
PL法ではないですよ
建設業法です。
142:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:17 5YPayYyE
>>137
50セット作ったピーキーキットが残り4つです。
お間違えなく。
143: 5/9 22:20 xc9W8zvE
引き渡しが終われば責任が問えないのであれば、どんな手抜き工事がばれても責任を問われず逃げれるという事ですか?
それが通るなら役所はもっと真面目に検査しますよ。
あとから責任を追及できるからしゃんしゃんで検査が終わるんですよ。
本当に建設業やってたんですか?
144: 5/9 22:21 r7XeUo5o
残り44セットか〜買おうか?
145:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:21 5YPayYyE
>>141
鉄板を敷いたのは建設会社です。
しかし、計画は建設部。
道路は完成したとすると、完成後の事故は管理者の責任。
これは道路法で定められています。
第1状に、いきなり述べられる法律です。
道路には道路の法があります。
146:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:24 5YPayYyE
>>143
ですから道路には道路の法律があって、そうなってる。
建物とは違います。
147:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:26 5YPayYyE
ちなみに道路工事途中の事故発生は建設会社と管理者の両方に責任を問えるはずです。
148: 5/9 22:27 xc9W8zvE
鉄板という仮設構造物がある以上、工事は完成でも道路が完成してるとは認められません。しかも前期、後期の間ということは道路工事期間中であるといえます。
ですから建設業法が適用されると言ってるんですが。
149: 5/9 22:28 xc9W8zvE
第1条ってなんの法律の第1条ですか?
150:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:30 5YPayYyE
>>148
道路法では、道路及び設備(道路管理に用いられる建物や道路工事用機械や道路工事用資材)は道路管理者の責任になってる。
151:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:33 5YPayYyE
>>149
道路法 第1章 総則(第1条)です。
152: 5/9 22:35 xc9W8zvE
道路管理に用いられる機械とは除雪車とか道路管理に使用する機械で道路工事に使う機械とは違いますよ。
ちなみに道路法第1条にそんな事書いてませんが。
何の法律の第1条の話なの?
153:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 22:40 5YPayYyE
>>152
ちょっと待ってくださいね。
今、以前調べた資料を探してます。
154: 5/9 22:41 xc9W8zvE
なんか結構しどろもどろですね。
これじゃ裁判で負けるはずですね。
じゃ、さよなら
155:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:0 5YPayYyE
>>154
裁判では請求理由がどの法律を根拠に言ってるか書面で示せばそれで良いんですよ。
はい、ありました。
第1章第1条に、この法の目的が書いてあり、第2に用語の定義が書かれて 略1
156:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:3 5YPayYyE
訂正。
期間ではなく機械でした。
157:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:4 5YPayYyE
訂正。
意地ではなく、維持でした。
158:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:12 5YPayYyE
何ですか?
調べさせといて、さよならのは失敬な。
しかも、ちゃんと主張が合ってる。
159: 5/9 23:17 xc9W8zvE
第2条の5で言ってる常置場とは維持用の機械や資材の置場の事じゃないですか?
よく道路に隣接して役所が管理する資材置き場がありますよね?
わかりやすく言えば除雪ステーションが該当します。
あそこには除雪用のグレーダーや塩が置かれていて当然管理するのは道路管理者ですよって条文ですよ、これ。
道路保全の仮設構造物である敷き鉄板とは全く別の話なんだけど何でこの法律が敷き鉄板の事だと思ったの?
160: 5/9 23:18 xc9W8zvE
主張は全然あってません
161: 5/9 23:30 xc9W8zvE
何回も言ってるけど道路法が適用されるのは道路が完成後、工事完成じゃなくて道路完成後ね。
工事中の道路は道路じゃなくて工事現場。
だから適用される法律は建設業法なの。
工事現場でガードマンが誘導してるよね、仮設の信号機あるよね?
略1
162:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:34 5YPayYyE
>>159
いや、合ってるでしょ。
維持する機械、修繕する機械と器具、そして資材の置場という意味ですから。
あなたの意味でしたら、「又は」ではなく、「及び」が使われるますよ。
163: 5/9 23:35 xc9W8zvE
法律を自己流に解釈して法律に書いてあると言ったら弁護士も頭抱えたくなるのわかるわ。
法の解釈まで自己流じゃ裁判以前の問題だな。
人にもっと勉強しなさいとか言ってるけど恥ずかしくないか?
164:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:36 5YPayYyE
ち
165:ピーキー 5/9 23:36 5YPayYyE
ちょっと待って、
166: 5/9 23:43 xc9W8zvE
第2条に規定されているのは道路の付属物、つまりガードレールや縁石の話だよ。
鉄板が道路の付属物な訳ないだろ、あれはいつかなくなるもの。仮設構造物。
付属物とは常に設置されている物、恒久的にある物の事だから。
それに何回も言うけど工事現場に道路法は適用されないから。
わかった?
167:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:44 5YPayYyE
>>161
なるほど、初めて為になるレス貰ったわ。
感謝します。
>>163
確かにそうですね。
俺の間違いでした。
勉強になりました。
それでは建設会社にも請求できるってことで良いんですね。
ちなみにその建築業法の何条にその項目はあるんですか?
参考にですが。
168: 5/9 23:48 xc9W8zvE
じゃ、ほんとに寝ます。
明日までに調べておけばいいよ!
じやーな!
169:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:50 5YPayYyE
>>168
そうですか。
調べておきます。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
170: 5/9 23:51 v42p82uo
xc9W8zvEにちょっと惚れた
171:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:53 5YPayYyE
助かるわぁ。
172:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 23:54 5YPayYyE
>>170
うん、そうだな。
173: 5/9 23:54 xc9W8zvE
やっと間違い認めたな
初めて為になるレスじゃなくて、あなたが初めて人の意見を聞いただけ。
今までも為になる話はおれじゃなくてもいっぱいあったよ、聞く耳持たずだったけどな。
これからは人の意見をきちんと聞く
人に無知だとか馬鹿だ 略1
174: 5/10 0:8 ln7wKnyg
>>122
答えていただいたのに遅れて申し訳ありません。
条文はもちろんそれでしょうが、要件事実はどこになるのでしょうか?
175:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 0:11 RcR9hc6g
>>173
いや、俺的にはいつでも俺を納得されられる人間を待ってましたよ。
しかし、受け入れられるだけのしっかりとしたレスはなかった。
あなたの出現に本当に感謝してる。
お休みなさい。
言い訳ではないが、俺がバカだのアホだの言ったのは、議論とは無関係の揚げ足取りにだけです。
そんな人にしつこくされたら、ブチ切れますよ。
では。
176:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 0:21 RcR9hc6g
>>174
すみません。
実は用件事実という単語は初めて聞きました。
調べてもみましたが、今一つどの様な意味なのは分かりません。
分かりやすく説明してもらえませんか?
177:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 0:43 VkOnSAW2
返事が無い様なので俺の考える要件事実で。
原告(俺)は本来であれば県と保険会社の契約内容により、原告と被告(県)との話し合いで賠償額を決定し賠償してもらう権利があった。
しかし、被告は自らが賠償額を決定することはないとし、 略1
178:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 0:56 RcR9hc6g
建築基準法を印刷したら物凄い枚数になった。
179: 5/10 6:50 k/ExV//s
女々しい言い訳するな。
180:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 7:58 d2giVGNI
>>179
どれが言い訳ですか?
建築基準法は109条まであったからネットで拾って印刷したら100枚くらい使ったと書いただけですけど。
自分の間違えを指摘され、有難いとすぐに勉強する為に印刷した。
それの何処が意味?
あなたも指摘してくれた彼の様に身になることの1つも書き込んでみたらどうですか。
181:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 8:15 d2giVGNI
勉強してみて、おかしいなぁとおもったら、基準基準法と建築業法は違うのね。
また印刷して勉強します。
182: 5/10 8:20 ln7wKnyg
>>177
それは709条の要件事実を全て満たしていますか?
正直、要件事実を知らないのに弁護士無しで裁判に勝つことはありえません。道路交通法などの専門知識より基本ですので。
もう一度考え直してはいかがでしょうか?
183:秋田県人 5/10 8:23 ???
今更気づいても遅いだろう
また主張を変えるのか?
転倒事故に関しては敗訴、今行われている裁判は請求の理由が無いから敗訴確実
もしかして被告変えて、また裁判を起こすのか?
184:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 8:29 d2giVGNI
>>180
ここで書いた用件事実はすでに請求理由として裁判官の問いに答え口頭弁論調書として書面化されています。
問題はないの思いますが。
185: 5/10 8:29 GvzbCYFE
勉強するのは良い事だけど、今までやってきた事は何だったんだ
186: 5/10 8:33 ln7wKnyg
>>184
勉強中の身ですが私は要件事実が満たされていると思いません。
そもそも要件事実の定義を知らないのにどうして当てはまっていると言い切れるのですか?
187:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 8:49 VkOnSAW2
>>186
裁判所では一般の方が裁判する場合に分かり易く請求理由を聞かれます。
その際に要件事実という言葉で内容を求めらることはありません。
俺が要件事実を調べたら請求理由とほぼ 略1
188:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 8:59 VkOnSAW2
>>183
転倒事故の方は被告に対して手厳しい和解勧告がされるまでに持ち込めました。
判決は棄却でしたが、通常の裁判では和解勧告された裁判は被告に不利な判決がでる場合に行われると元裁判官の弁護 略1
189:秋田県人 5/10 9:23 ???
>和解勧告がされるまでに持ち込めました
和解勧告は民事裁判なら良くある話
和解勧告が出たのが、如何にも自分の主張が通ったからと勘違いしていませんか
裁判所は原告、被告の主張が全て出たところで話しの落としどころを示しただけ
金を請求した原告にとって何かメリットがある和解勧告だったか?
結局、判決は棄却
和解勧告と同じだろう
190: 5/10 9:45 siRZbl7s
おはよう
昨日の俺だよ
まず、建築業法じゃなくて建設業法だから。
それから感違いさせてるようだから言っておくけど県が建設業者を教えなかったのはあなたに何の有利にもならないよ。
それが当たり前だから。
建設業者に請求する前 略1
191:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 10:17 VkOnSAW2
>>190
おはようございます。
俺が建設会社を聞いた理由は被告が自らの決めた過失割合以外での示談成立を拒否したかことです。
自らは過失割合を決定をしていない、保険会社がきめたこ 略1
192:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 10:19 VkOnSAW2
あと、今印刷中(印刷用紙が無くなり中断中)なのは建設業法です。
指摘ありがとうございました。
193:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 10:26 VkOnSAW2
補足。
保険会社との交渉(保険会社に交渉権限はない)ができないのであれば、工事を施工した建設会社名を聞くのは当然の流れです。
つまり、請求する権利があれば被告に建設会社名を聞くの権利もあるのですから、それを拒否するのおかしくないですか。
裁判所からは、この辺の事情も調査されていますので。
194:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 10:36 VkOnSAW2
追記。
裁判では被告が建設会社名を教えなかったことで、真の交渉相手(被告)の特定ができなかったことで示談のキッカケを失ったことに損害賠償請求しています。
2割の賠償しか示談しないとする被告。
それでは納得でき 略1
195: 5/10 10:38 Ono6JoF.
建設のプロなんだろ?
プロなら聞かなくても責任の所在くらい把握できるだろ。
196:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 10:42 VkOnSAW2
>>195
施工はプロでも法律を知るのは別問題。
197: 5/10 10:45 Ono6JoF.
何だ。
無資格のプロかよ。
198:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 10:50 VkOnSAW2
>>197
施工に必要な資格は取得してるが問題あるか?
199:秋田県人 5/10 10:51 ???
アルバイトも『プロ』だとよ
200: 5/10 10:57 zu/rlOwA
ID変わるけど俺です。
仕事中で移動するからIDは変わります。
あまり長文で書かれても論点がずれるだけ
裁判してるなら短いセンテンスでバシッと主張する練習したほうが良いと思います。
裁判官だって長々話されても聞きたくないん 略1
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]