3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

秋田の裁判 第3法廷
245:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 13:55 VkOnSAW2
>>240

施工(工事全般)のプロとは言ってないって意味ですよ。

お間違えなく。
246: 5/10 13:57 SyDHL0Eg
>>243
いやいや、施工のプロじゃなくて舗装のプロって意味わからねーよ。
舗装は施工するもだろ。

大したプロだなおい
247:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 14:5 VkOnSAW2
>>244

示談交渉に弁護士は全く関係ないところで行われています。

保険会社からの助言を得てとか言っているが、実際は建設部の会議でどの様に対応するか決まっていました。

事故後、保 略1
248: 5/10 14:9 GvzbCYFE
>>245
おいおい、大丈夫か!?
249:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 14:10 VkOnSAW2
>>246

舗装の施工は土留めのL型コンクリ設置とか、地先ブロック設置とか、側溝設置とかのことですか。

路床、路盤、舗装までが舗装工の仕事ですが言われれば何でもやりますよ普通。

不景気なんで仕事選べないですからねぇ。
250:俺だよ 5/10 14:12 s3tINsmQ
示談に対する対応に関して県が会議するのは当たり前じゃないのか?
なぜ会議で方針を決めるのがダメなんだ?
示談の当人たち達が方針を決める事がなぜダメなんだ?
その方針に沿って示談の代理人である保険屋が動くのは常識だろ?
ちょっと意味がわからんよ。
251:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 14:16 VkOnSAW2
>>250

ここで問題にしているのは、建設部では如何なる事故も最高で2割しか賠償しないと最初から決まっていることです。
252:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 14:19 VkOnSAW2
詳しく説明すると1回目で1割賠償すると言い、2回目で2割、それがダメなら裁判で、と方針が決まっている。
253:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/10 14:23 VkOnSAW2
まだ分かりませんか?

保険会社の助言なんて参考としか扱ってないと情報公開請求を拒否した際の内容説明で被告が記載してます。

交渉権限が被告、賠償額の決定も被告、全部被告です。(検察庁の捜査で判明。)
254:俺だよ 5/10 14:32 s3tINsmQ
あの冷静に聞いてくれ。
県が最初から交渉方針を決めていることが問題らしいが、そこに何の違法性があるんだ?
虚偽うんぬんは今はちょっと置いといて、最初から示談方針を決めている事が何の法律のどこにひっかっるんだ?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]