3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田の裁判 第3法廷
370:ようチョンこよ 5/12 1:35 .eOKPLIc ちゃり買ったんたって?
ビアンキってイタ公のかよ。女子か!
俺にも貸せよ
371: 5/12 7:18 gXuy5WzY ピーキーは顔真っ赤にして涙目逃走しました。
372: 5/12 8:20 Fit0JDEc ピーキーの書き込み減っちゃったね…
373:秋田県人 5/12 8:50 ??? 施工した会社に賠償請求しに行ったんじゃなか
374: 5/12 10:10 32SoyclA 男鹿ってよ
馬鹿に見える
375: 5/12 10:24 /aL6IUes 〉374
だって半島人だもん
376:俺だよ 5/12 10:58 B6KFZuuc おはよう
>>これで工事を施工した建設会社は、自腹で賠償することも十分有り得るし
また道路法の時のように自分の都合の良いほうに法律の拡大解釈してるようだな。
建設業法を読んでなんでこの主張につながるんだ。
ほんとにちゃんと読んで理解できてるのか?
しかも一審、二審ともに工事方法に問題はなかったという判決がでてるのに建設業者に賠償責任が発生するわけないだろ。
前からいってるように、あんたのやり方は順番が滅茶苦茶なんだよ。
工事業者に賠償請求できるのは示談交渉前、県との裁判前と裁判勝訴後だ。
>>示談交渉時に俺が建設会社に賠償を求めても問題はなかったと主張できます。
これも何回も言ってるが建設会社に賠償を求めても問題ない、というのは当たり前の事だ。
全く問題ない。
工事業者に責任は問えないと勝手に決めつけ交渉しなかったのはあんたの無知のせいだ。
県を示談相手に選び損保割合を決める相手を県としたのは、あんただ。
建設業法の争いに道路法を持ち出してトンチンカンな裁判を始めて負けたのはあんただ。
道路法と建設業法をしっかり読み込めば、なんで湊弁護士に「わけがわからない」といわれた理由がわかるはずだ。
県が建設会社の名前を教えなかった事に何の問題もない。
通常の請負契約書には、発注者と請負者は協力して交渉を行うという項目があるからだ。
あんたは法律上何の問題のない項目を、虚偽だ、隠蔽だ、職権乱用だ、とガキみたいに騒ぎたててるだけ。
バイクのプロ、道路のプロの俺が転倒するはずがない、パーツの売り上げが落ちたのは事故のせい
なんて自分のエゴを満足させるだけの裁判をしてるだけ。
それを一般の人は、税金の無駄使い、ゆすりたかりのたぐい、と呼ぶ。
子供じゃないんだから、いい加減それを理解したほうがあんたのためだと思うぞ。
377: 5/12 11:31 Fit0JDEc 俺さん、もう放っておきなよ
ブログ更新してるのにここに来てない所をみると、書き込む気なさそうだし
378: 5/12 11:40 UB859aAY 尻尾巻いて逃げたか。
裁判に負けて議論に負けて正に負け犬だな。
ブログとやらで遠吠えしていることだろう。
朦朧爺さんは隠居しろ。
379:俺だよ 5/12 11:41 B6KFZuuc >>377
そだね。
現在の状況はプロボクサー相手にボクシング未経験者が泣きながらロボコンパンチ振り回してる状況だという事。
ラッキーパンチを当てれる可能性もわずかにあるけど、そのパンチを当てれる人は未経験者ながらでも真面目に一生懸命練習した人。
根拠のない自身で俺は強いと思ってるだけの人は絶対勝てない。
という事が理解できればこんな事にはなっていなかったって事を理解できればいいのにね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]