3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田の裁判 第3法廷
43: 5/9 7:6 nZkeVbcI >>41
それが原因の一つだと認めたってことか。
44:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 7:17 MdoFTyn6 >>43
人にできないことをやるには、圧倒的な技量が必要です。
その様な人間が予め注意しても事故が発生する危険な状況を放置してるのが問題かある。
あなたはその技量が高いのが原因といつのならば、おかしな話ですねぇ。
下手くそだから事故ったって言いたいんじゃないんですかぁ。
話が矛盾してますよ。
45:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 7:24 MdoFTyn6 あっちのスレにはまだ示談と和解をごっちゃにする人がいるみたいですね。
裁判をよくご存じない。
よく分からないことを自慢気にいうのはどうですかねぇ。
何度も前スレに書き込んでいるんですが。
勉強不足ですね。
46: 5/9 7:33 MdoFTyn6 和解ってのは被告に非があることが認められて出されるもの。
示談またいに裁判自体を無かったことにするものとは別なんですが、無知ですねぇ。
47:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 7:34 MdoFTyn6 あっ、上は俺です。
48: 5/9 8:16 XHQ3tcs2 あっちのスレが気になってしょうがないんだな・・・
49: 5/9 9:51 gZT3sMWc 馬鹿だなぁ
道路の法律、道路構造令に記される縦断勾配の表記は%表示だよ。
法に基づいて判断する裁判や裁判官にだからこそ%表示しなければならないだろ。
土建屋以下なのはお前だけだよ、無知は恥ずかしいなぁ。
こういう事言うとそんな事は関係ない、揚げ足とるなっていって逃げるだろうけど。
50:秋田県人 5/9 9:59 ??? お前、道路のプロなんだろ?
6度が何%になるかなんて簡単な計算プロならすぐできるよな。
一般的に急勾配っていわれる道路は何%の道路なんだい?
プロならそんな事すぐわかるよな。
人の揚げ足とりしかできないのはお前だよ。
51: 5/9 10:49 3qo9FgaU 裁判官が6度の勾配って聞いて判断できるのか?
分度器見ながら、うん、これは急だねって言うのか?
三角定規の45度はたいした坂に見えないけどスキー場の45度なんて恐ろしくて滑れないくらいの急坂だよな。
角度で坂道を表すほうがつたわらねーよ。
制限速度40キロの道路を私は60マイルで走りましたって裁判の書面に書く馬鹿は世の中にいるのか?
お前だけだろ?
52:ピーキー◆8W6QMmzKP2 5/9 11:59 MdoFTyn6 >>49
>>50
>>51
裁判所に提出した準備書面及び証拠写真には、本件事故現場と比較される国道101号線の道路が同一条件で崖崩れを起こし、その後の工事内容(安全管理)に違いがあったことを証明する必要がありました。
道路幅、崖崩れの範囲、傾斜角、前後のカーブ等が全て同一だったとの証明する為に傾斜角を測定した訳です。
両方の坂道に角度計を設置し、同じ数値を示せば事足ります。
傾斜何%と示す必要はありません。
写真を見れば分かることです。
裁判官は建設については素人です。
一目で分かる様にしないとダメでした。
被告代理人は、本件事故現場と国道101号線の設計図を提出しましたが、設計図は所詮設計図で、実際に設計図通り作られている訳ではありません。
特に傾斜角については完成検査には必要ない項目なので必ずしも設計図通りに作る必要がないからです。
傾斜角6°がキツい、キツくないかの判断は個人差があります。
雨天時の坂道に敷鉄板では俺はキツく感じましたし、裁判所にはキツいと訴えました。
また、スキーに例えるのは無理があると思います。
スキーは坂を滑るもの。
敷鉄板は滑る為のものではありませんから。
無茶な例えはやめた方がいいですね。
その例えなら、夏タイヤのバイクでも雪道の下り坂は怖くわはないと言ってるのと同じです。
スキーとバイクは違います。
スキーは滑るもの。
バイクは滑らせずに走るもの。
ドリフトなんかはグリップの良い路面だから無理できることで、滑り易い路面ではパフォーマンスは発揮できませんよ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]