3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
教育問題について!語ろう 7
317: 5/8 22:16 TeqrPIvc まず虐められてる子に聞いてみろ。
ばぼばぼ先生をよく思ってないから。「先生に言っても何もしてくれない」というから。
つまりはその子は先生に必ず一度は「言葉で」sosを出してんの。
318: 5/8 22:27 TeqrPIvc 最近、首相が部活顧問も資格制導入のニュースをみた。
私は教員がその部分でもめる話をよく聞く。「待遇的な面で」
すごくいい案だと思う。
教員単価をグーンと下げてワークシェア。
できれば実績主義も入れてほしいね。
319: 5/8 22:36 ZC1bShw. いや、、先生に言ったか?て聞けって言ったのオメーだべ?w
俺のレスみて慌てて言い換えてw俺ならむしろ怒鳴り込むとな?www
残念だがそれも違うよ
俺が言った「俺に何か出来る事ある?」って問いかけは、解決するのは先生でも親でもない、自分だよ。ってメッセージなんだよそのつもりで言うの。俺に何か出来ることある?って。
俺がしてやる!じゃなくて解決の為のヒントとかアドバイスをあげるから全部話してみ?っていうスタンスがくみ取る聞く寄り添うと言うもので親の役割だべ?
そうやって基本的には自分で解決するよう促さないと。
先生に言ったか?って親が言えば、子は先生が解決すべき事だと、且つ親は何もしないものだと人のせいにしたり絶望したりすんのさ。
親の俺が怒鳴り込んでやる!って言えば自分には落ち度はないものだとコレまた人のせいにする。
どっちも不正解。ダメ親だよソレ
320: 5/8 22:41 ZC1bShw. んだから≫312で言ったべ?
多分ねオメーざっくり全部間違えているんだと思うよ。って
そういうこと
じゃあな。おーわり
321: 5/8 22:44 TeqrPIvc >>319
好いこと言う。わかった。やってみる。
親なんてのは手探りだからね。
君もよく考えてくれ。
子供は自身で回避できる能力がない子がほとんど。
その言葉を言ったところで教員のサポートがなければ現場は解決しない。
われわれ親は現場に居ない。
322: 5/8 22:57 TeqrPIvc また、教員主導のいじめもかなり存在する。
それも理解してほしい。
323: 5/9 2:45 WgfeeaQE >>ID:TeqrPIvc
>>309の「全貌の信頼」と
>>317の「ばぼばぼ」について説明してくれる?
324: 5/9 5:15 kofx1N0Y 大卒底辺職のにおいがプンプンするどうしようもない書き込みだな。
325: 5/9 5:26 M1TIa0G6 >>322
白熱したイジメ論議に感銘しました。
ただ読んでて全くわからないことが多々ありましたので
抜粋したところだけでも解説してください。
>>278「沙汰が下る」の意味を説明してください。
>>279「精神的な面も学力的な面も借金というなの負の財産も。」
「↑ここ重要 」
学校教育でなぜ子供に「借金という名の負の財産」を負わせるのか説明してください。
また「負の財産」の意味を教えてください。
その「負の財産」が何故「↑ここ重要」なのか説明してください。
>>283「生の声野良教員」の意味を教えてください。
>>318「首相が部活顧問も資格制導入のニュースをみた。」
「首相が〜ニュースをみた」のを何故あなた知っているのか説明してください。
326: 5/9 7:52 VrsR2Cmo >>323 >>325
君らのそのない頭で考えやがれw
揚げ足がチープ、陳腐ww
あと、気づいた方もいるかもわからんが上記>>319はとてもいいことを言っている。
親への教育といってよいだろう。
ところがこの理論では100%いじめは無くならない。
それは自身で解決できない被害者に、自己完結しろ。といっているだけ。高校くらいの子供にであればまだわかるが、こと義務教育を受けている子供の能力では対応できない場合が多い。
そこへ現場で愛の手を差し出すべき教員が全くなにもやらない。親にも報告しない。
こういった場合はばぼばぼw教員のいじめ誘導の場合が多い。
教員は父兄に猫を被る術に長けている。
化けの皮を剥がす確認作業として
「先生に話した?何っていったっけ?」
と子供に聞いてみよう。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]