3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
車好き10台目
266: 6/21 13:3 te0Adoy6 >>262
付け足しで申し訳ないが。走る時に必要な操縦性や快適性に関わる剛性と衝突安全性能(強度)は別。
「剛性」が高いと言われるアウディでも衝突時の「強度」が足りなかったのかスモールオーバーラップが始まった初期はピラーがグニャリと曲がっている。
https://youtu.be/Ob7BhzpPvNY
そもそも論としてミニバンもハイエースも開口部が広い。衝突安全性能的にはセダンやハッチバックと比べて不利。
その衝突安全性能が不利な中でもハイエースは、キャブオーバーでクラッシャブルゾーンが狭くて一般論として条件的に不利。
衝突などに対する瞬間的な壊れにくさは「強度」であって剛性とは全く別の意味。
ランドクルーザーは剛性も強度も優れているが。ボディの開口部や形状からして全くの別物。
ランドクルーザーに失礼だろ。
267: 6/21 15:41 aYTwcNIc ハイエースは以外とUターン楽だよね
てか必死な方々ばかりで気持ち悪い
仲良くしたら?
268: 6/21 22:8 UiKU8TPk 総括するよ。
乗用としての快適性と安全性はボンネットがある方が有利。
アルベルでも、ハイエースでも過度のインチアップは耐荷重性能が残念なことになる。
(ハイエースのタイヤ、ホイールは15インチでもとてもヘビーデューティーである。)
荷物積んで仕事に使うハイエースで見栄張ってインチアップすると、ビードが落ちて文字通り往生する。
アウディの2012年あたりもがスモールオフセットが惨憺たるありさまだったのは、
強度が足りないというか、車体の外側にホースメントが入って無かったからだと思う。
269: 6/22 6:27 x7TDzxv2 >>265
ハイエースのトルクは31だべ?
24なアルファードだな
36のハイブリッドは2wdだべし話にならねな
270: 6/22 9:27 laO4E7Hc >>269
それってバンに設定があるクリーンディーゼルのエンジン出力かと。
グランドキャビンにはディーゼル仕様は無いよ。
https://toyota.jp/hiacevan/performance/engine/
ハイエースの2.7Lガソリンエンジンの2TRは、以下の通り。
ガソリン車なグランドキャビンはこの数値で間違いない。
https://toyota.jp/hiacewagon/performance/engine/
24なアルファードと36のハイブリッドってのがよく分からないけど。
ハイブリッドではないガソリン車のトルクとハイブリッド車のトルクの事を言ってる?
確かにガソリン車のトルクはそうだけど。ハイブリッド車の数値は違う。
因みにハイブリッドは4WD(E-Four)も用意されてる。
https://toyota.jp/pages/contents/alphard/003_p_009/pdf/spec/alphard_spec_201912.pdf
271: 6/22 9:36 laO4E7Hc 4WDも用意されていると言うか、アルヴェルのハイブリッドは全車E-Fourだったわ。
間違えてすまない。
272: 6/22 10:30 szjKQhIE 目くそ鼻くその戦い
でも価値があるのはハイエースだな
世界中で認められている
273: 6/23 7:35 P1ROVnUY くだらんw
274: 6/23 15:20 dFTlVWGI クラッシャブルゾーンって言葉に騙されている奴がいるな
戦車が電柱にぶつかって運転手が死ぬか?
軽と戦車がぶつかったら?
硬さは命を守る1番の防御なんだよ
相手側?知るかよ偽善者w
275: 6/23 18:2 rGoZXqAw >>274
車と戦車は求められる用途も重量も違うのに。戦車を引き合いに出すなんてアホくさw
戦車も単に装甲を厚くするんじゃなくて、空間装甲やスラット装甲を入れて現在主流なAPFSDS弾のエネルギーを吸収している。
単に装甲を厚くすれば重量増で機動力にも関わってくるからエネルギーを吸収する装甲も使ってるんだよ。
戦車も車も単に硬い素材だけで出来ている訳では無い。
世界中の自動車メーカーが硬い素材と柔らかい素材を使い分けて衝突安全性能を日々研究しているのは、ユーザーに嘘をついているとでも?
例えば世界で初めてガソリンで動く自動車を作ったメルセデス・ベンツは、1951年に衝撃吸収を特許取得し59年から衝突試験をしてるんだが。
メルセデスはその頃から長年世界中に「嘘をついて」莫大な時間と金を費やして研究し商売してんのか。
メーカー側からすればそんな嘘をついて金と時間を費やし、衝突安全を研究した所で何一つメリットは無いのに。
君の論理はぶっ飛びすぎて逆に感心するわ。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/corporate/technology/safety.pi.html/brand/corporate/technology/safety/philosophy/detail
ホンダやスバルも衝撃を吸収してって明記してあるんだけど。
https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/safety_passive.html
https://www.honda.co.jp/safety/technology/passive/security-design-body/
君の論理だと世界中の自動車メーカーがメーカー側からすれば何一つメリットがない嘘をついて衝突安全ボディを作ってるって事ね。
何処の馬の骨かも分からず戦車と乗用車を同列視する精神病の話なんて誰が聞くわけ。
居酒屋に居る与太話以下なあんたの話よりも、莫大な金と時間を使って研究し社会的課題を解決する自動車メーカーの方が百倍説得力がある。
戦車と乗用車を同列視して単純に硬いだけでいいと思いたいならそう思ってればいい。
変な奴と会話してるとこっちが頭狂っちまうわ。
構造も目的も重量も全く違う戦車と車を同じにするキチガイはもうレスしてこなくていいから。
お腹一杯。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]