3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き10台目
742: 1/5 11:7 r5yLE/0M
覚えたてで言ってみたかったんだろ
743: 1/9 21:3 TdIZ9RZY
↑うるせえよ、くそバカマジでよ
744: 1/27 8:31 Ctqk.GlM
県南でハイリフトの車取り扱ってるお店ってありますか?
745: 1/31 20:45 Y/Yo3bGw
最近シトロエンのベルランゴ気になってるんだけど、純正のオプションにタープがある車初めて見た(笑)ところで、秋田でシトロエンの新車扱ってるところってないの?秋田市内でシトロエンの店舗見た記憶があるんだけど、マップで検索したら秋田にないね。記憶違いか。
746:秋田県人 1/31 22:35 ???
シトロエンシトロエンしつけーよハゲ
747: 2/15 16:39 eaKgfzgY
エンジンオイル交換、上抜きでやってみれ、すごく簡単で早い。 
 全部抜けるか半信半疑だったけどほとんど全部だ抜けた。 
 軽で3L缶で抜いた後にそれに詰め替えるんだがほとんど満杯だ。 
 道具だが、オイルチェンジャーなるものが必要で4千円くらいだ 略1
748:秋田県人 2/15 16:47 ???
ヨーロッパ車、ドイツ車以外は特にフィアットやその他のクルマは、ATの断つき変速ショックが強く 
 国産のほうが好いと思うよ。あちらの国は今でもマニュアル者が多いからかな? 
 いろんな車に乗る機会がある仕事をしてるから、わかるよ!
749: 3/4 21:17 CPK0APTQ
日産は衝突安全性が低い 
 リーフ 
 ジューク 
 エルグランド 
 この辺はダントツ
750: 3/6 13:59 s2okt6MY
秋田県南で板金塗装の上手いとこあったら教えてください。
751: 3/6 15:43 XO1g.69w
oリンク 
 評価で選べば間違いねべ
752: 3/8 18:27 uTBrEoN6
車好きでやたら語りたがるT君 
 自分でやったことがあるメンテはタイヤ交換だけだそうです 
 しかも数回 
 オイルエレメントは〜〇〇社 
 〇〇社はオルタネーターが〜 
 タイベルがぁ 
 カムがぁ 
 とか語りたがる割に、いざエンジンルーム覗いたら何が何なのかまるで理解していなかった 
 エアコンベルトをタイベルと言ったのは笑ったな
753: 3/10 21:45 2jMpeKk2
陰口叩いてないで、突っ込んで笑って済ませばいいんじゃね?
754: 3/11 8:0 AIVwPrXg
けんかになるだろな
755: 3/14 16:11 KNHJpIdM
昔デーラーに勧められて買った走破性鼻クソのRX450hとかいう産廃。 
 アレのせいでSUVは避けてたんだが、今回LX570に試乗したところ素晴らしい車だった。 
 やるじゃねーかLEXUS!
756: 3/26 1:12 mM.EFQXA
一時停止でよくカマ掘られそうになるから、 
 後ろにもホーン付けたった。
757: 4/7 10:26 J.C5lM16
来週愛知県にLFAの応談行きます。 
 もしかして県内は初かな?
758:秋田県人 4/7 11:0 ???
おれはヨーロッパにヘラーリのにいってきます。
759: 4/7 16:56 s8NCA5L2
アストロプロダクツ?オイルエレメントが安い330円?
760: 4/13 15:49 L6n96HuY
最近はイチジク浣腸みたいなデザインが流行っているんですな
761: 4/14 9:21 x4IRtQNE
オイルチェンジャーを買い自分で交換するのは簡単で経済的ですよ。 
 知らぬ間にドレンプラグを駄目にされることもない。エレメントもジャッキ無しで 
 できるし工具も安く買えます。廃油処理もまとめて処分してくれます。
762: 4/15 16:33 BnoCsplo
エレメントがジャッキアップ無しでできる車高ならオイル交換もジャッキアップ要らないし、オイルチェンジャー要らないよ
763: 4/15 20:42 rdyW9ANw
file:///C:/Users/%E5%87%8C/Desktop/tocyuu%20s.html
764: 4/21 16:52 ooUk5BD2
県南部湯沢○販にて月曜納車予定だが速攻で売り飛ばす
765: 4/22 11:2 GCfjwWtQ
なんで?
766: 4/22 16:54 IUdJXkzY
転売ヤーなんじゃないの? 
 知らんけど
767: 4/29 6:26 hoqe3j0s
>>762 まるほど、ジャッキアップの必要がないなら?その通りですね。 
 オイルチェンジャー推奨はなんですが、マジで簡単ですよwほとんど全部抜けます 
 頼んで閉めすぎでドレンを駄目になるケースが結構あるみたいで、そのへんは気をつけた方が 
 良いかと思いますね。エレメントも外しやすいところなので容易にできます。 
 まともに頼むのが馬鹿らしくなりますよw
768: 4/29 9:46 j1zgdGTk
>>767 
 エレメント外すなら下からオイル抜いても手間は変わらないだろ 
 わざわざチェンジャー汚す必要は無い 
 エレメント外さないなら上からやればいい 
  
 そもそもオイル交換程度が手間って言うなら店に頼めよ
769: 4/29 9:49 j1zgdGTk
程度ない奴がドレン云々語っても滑稽なんだが 
  
 オトバや黄ハットなんかでもトルクレンチ使ってんのに傷めるわきゃねーだろw
770: 4/30 8:26 JDZnDC5s
お前たち文章がおかしい、車を語る前に日本語 
 勉強しろ
771: 4/30 15:35 Mvd07N4w
>>770 
 お前のカタコトをどうにかしろよw
772: 4/30 17:58 1BbzrlCM
>>770 
 必要のない読点を入れるアホのお前が言うと滑稽だな。 
 ブーメランお疲れ様。
773: 4/30 23:39 EYE5aL0s
後ろ向きにホーンを付けたのだが、 
 Youtubeで英語で検索してもそんなことしてるのは俺ぐらいの様だな。 
 (バカでかい奴を付けてみた外国の動画以外で、使える奴装着してるのは自分しかいないらしい。笑)
774: 5/1 0:49 qHjWC4LA
>>769 
 トルクレンチが完璧だと思ってんのかよ
775: 5/1 16:13 MsDiUWUM
>>774 
 お前の手ルクレンチより遥かにマシだろw
776: 5/3 8:1 cXMOIa1g
トルクレンチはコメリで1000円で売ってる
777: 5/3 12:40 H4QYiGxs
>>775 
 シーン…
778: 5/3 15:28 SQRp6Wmk
>>777 
 笑いにしたいなら何かやれよw
779: 5/3 21:57 H4QYiGxs
777ゲッツされたからってひがむなよ
780:秋田県人 5/4 0:38 ???
>>779 
 日本語の勉強をやり直せハゲ
781: 5/5 16:18 8yGXp1zs
↑自分がハゲてるくせにw
782: 5/5 17:39 riscDyUs
本荘のクニミでガソリン入れたら、何時もより32キロも走らないどういう事?
783: 5/5 19:27 oZoEVBkA
ガソリンの入れる量だろアホ 
 少しは考えろ
784:秋田県人 5/5 21:34 ???
読解力のない典型のコメントだねw同じ数量を入れてるのに、距離が伸びないということだろう? 
 クニミ系はさしたる意味はないが、距離が伸びないと俺も思うのでなるべく給油はしない。 
 秋田市内でも他にもあるよ。あくまでも個人の考えですのでお気になさらないでください。
785: 5/5 22:58 oZoEVBkA
>>784 
 犬より馬鹿だな脳キチw 
 毎回キッチリ同じ量はどうやったら入るんだい? 
 常に空まで使って満タンにしているのか? 
 リッター20当たり前の時代にw
786: 5/5 23:2 oZoEVBkA
安いガソリンと高いガソリン 
 違いがわからないのかい? 
 それがわかれば気のせいだって理解できるよ犬より馬鹿奴さんw 
 同じもの入れて燃費が違うとかオカルトなw 
 ホームセンターでロープと脚立買ってきて首吊ったほうがいいよw
787: 5/6 0:26 V80pJZ1k
>>782 
 リッターあたり幾ら燃費悪くなったの? 
 32キロってのは何を基準にしたのかな? 
 >>784 
 毎回同じ量を入れても、正確な残量がわからないと計算しようがないかと。 
 32kmと正確に出しているから、リッターあたりの計算か、正確な残量計があるかのどっちかだと思うけど。
788: 5/6 7:27 Dqmsms8s
残量警告が点滅してからの給油で、タイヤを新品に交換したこともありここ何回か 
 10L給油で計測してみた。確かに数キロは給油時点での数キロに誤差は必ず出るが5回ほど給油して、平均値が15.8くらいで 
 最高が16.5キロ最低が14.2キロくらいだったので14は切ることがなかった。本荘に出向き点滅したのですぐさま10Lを給油、その時点で 
 燃料計にのバーがいつももより一つ低いのでアレと思った。案の定走らない129キロで点滅した。思うに8Lくらいしか入らなかったのではないかと思う。
789:秋田県人 5/6 7:37 ???
クニミはハキハキ元気が良いがなんか履き違えてるんだよね。態度が傲慢に感じる時がある 
 給油で列を成して並んでるのに急ごうともしないで対面ばかり気にする。つまり要領が悪いということになるがそれがわかってないw
790: 5/6 16:45 6I/hgFC6
>>788 
 警告灯はかなり大雑把で宛にならんよ
791: 5/6 16:45 6I/hgFC6
>>788-789 
 それとわざわざID消して一人二役のつもり?
792: 5/6 20:18 aBjLborU
↑連投すると叩かれる訳わからん風潮
793: 5/7 5:58 uiJK26uo
>>792 
 連投じゃなく、2レス目を何故わざわざID消すのって言ってんの。 
 >>788-789 
 句読点や改行の癖で同一人物とまるわかりだろ。
794: 5/7 8:27 StjSpWPk
ほほー、くだらない事にはよく気が付くんだな、 
 なんでそれを実生活で生かせない?
795: 5/7 13:12 VjLhFfYA
>>794 
 自分の胸に聞いてみろよアホw
796: 5/7 16:35 StjSpWPk
どうやれば自分の胸が聞こえるのか教えてくれよ 
 カス
797: 5/7 17:47 t1VlV8ko
けなすことしか知らないからアキリンは馬鹿の集まりということのなるんだよ
798:秋田県人 5/7 17:52 ???
それは分かってますよ。固定されてるか浮きだまになってるかはセンサーは分からないがおおよそ間違いないと思われる。 
 残量が5L切れると点くと思うがほぼ正確だと思ってる。つまり点いてから35以上入ればおかしいということになる。 
 40Lしか入らないので。
799:秋田県人 5/7 17:54 ???
798です790コメさんへ
800: 5/7 21:37 JJxN2i42
>>798   
 店員によって入れる量も2リッターは変わるけどな。 
 あのさ、普段からそんな事に神経質になってるわけ? 
 あとさ、燃料計の仕組みもわからずに間違いないとか····· 
  
 アホですかw 
 お前車のスピードメーターも正確だとか思ってんだろw
801: 5/7 21:42 0VCzmtIM
>>798 
 >>782で言ってる「32kmも走らない」の原因は何だと思う? 
  
 言ってみw 
 オカルトレベルだからソレw
802:秋田県人 5/8 2:46 ???
先ず、レギュラーガソリンは何処のスタンドで入れても全く同じガソリンがほとんど。 
 だって同じタンクから各社のローリーに充填するんだし。
803: 5/8 8:0 dBJDvq7g
お前バカか、安売りスタンドは業転物という各メーカー 
 の混ぜ物がごちゃごちゃに入っていて、そもそもガソリン 
 はメーカーごとに微妙に成分が違うので化学反応で混ぜ物 
 はエンジンにとっていいことはなにもない、できれば常に 
 同一メーカーのガソリンを使用した方がイイに決まってる 
 、知恵遅れもいい加減にしろ
804: 5/8 9:6 F/vcBzHk
レギュラー、あるある探検隊
805: 5/8 9:23 vhCj8n/E
どうでもいい事で延々もめるというね
806:秋田県人 5/8 9:33 ???
化学反応とかするんかい、大手ガソスタのつくいた都合のいい嘘じゃね
807: 5/8 15:53 slrTEMJA
>>803 
 レギュラーガソリンは各社共通の規格品。ハイオクガソリンは各社独自の添加剤が入っている。 
 業転玉でハイオクを入れるのは気が引けるが、レギュラーは業転玉だろうが元売だろうが差はない。 
 元売のスタンドでもノーブランドの店でも品確法に基づいた検査を店舗毎にしているし。 
 例えば現にコスモ石油だって今はENEOSと製油所自体を共通化してたりするんだよ。 
  
 ぼんやりした「化学反応」なんて言葉で人を欺けると思う考えが浅はか。
808: 5/8 15:54 slrTEMJA
ハイオク「レギュラーと同じ汎用品」  
 石油連盟会長「品質に差ない」 混合出荷 
 oリンク
809: 5/8 16:8 slrTEMJA
仮に各社それぞれのガソリンを混ぜて給油した所でエンジンや制御系が壊れる訳ねえだろ。 
 一体何のために製油所でも店舗でも品確法に基づいて検査してんだって。 
  
 途上国をを見てみろ。 
 古いETCやナビが付いたままの状態で日本から輸出され 略1
810: 5/9 3:22 PJqlACx2
>>803 
 コンビナートみたいな大きなタンクから各社のローリーが充填するのがレギュラーガソリン。 
 それに各社が添加材を追加したのがプレミアムガソリンだからね。 
 つまりレギュラーは何処で入れても全く同じガソリンです。
811: 5/9 15:36 rW3JqMQw
>>803 
 お前のはオカルトレベル 
 知恵遅れw
812: 5/9 15:44 rW3JqMQw
気温差が10℃あれば給油時の体積が50L辺り0.6Lの変化があるようだし、後は交通状況や運転の仕方でトータル32kmくらいは変化あるよねw 
  
 スタンドで変わるなんてのは都市伝説ですからねわかりましたか?w
813: 5/9 16:48 0sByTYXg
更に言えば、同じ距離でも同じ燃費になるなんてほぼ有り得ない。 
 天候、乗り方、登り下り、状況が変わるファクターは無数にある。 
 例えオーバルサーキットでの計測でも最低限天候で変わる。 
 なのに一般道で走ってそのトンチンカンな理屈はナンセンス極まりない。 
 そもそもデータを出すだけの分母が少な杉戸高野台駅話にならない。 
 数学とか確率の話になるが、大数の法則を考えた上での燃費データならともかく、お前みたいなオカルト君が大数の法則を知ってるとは思えないしな…
814: 5/9 18:50 ellCi0zw
>>803 
 知恵遅れだの言って煽っておいていざ反論が来たら黙り込む。 
 最低だなお前。
815: 5/9 19:53 /YPcJiZI
>>803はどんなみっともない言い訳や捨て台詞を吐くのかなw 
 気長に待つわw
816: 5/9 21:31 B383ImRE
とんでもない誤変換してるわw 
  
 分母が少な杉戸高野台駅話にならない × 
 分母が少な過ぎて話にならない ○ 
  
 で、>>803はまだ?www
817: 5/10 4:44 .aT.haMo
揚げ足取りはいらないから、タイヤの入れ替えで10L入れて燃費測ってたということで 
 目安は燃料残量警告が点滅からの給油で次の点滅がするまでの距離を測ったという事でしょ? 
 いろんなスタンドで入れてみて16.5キロ?が最高で14キロが最低?平均だと15.8 略1
818: 5/10 5:38 5SLZeSYI
>>817 
 それが事実なら大変ですねぇ。 
 警察に君の書き込みを通報しておきますね。 
 もちろんクニミにも情報提供しておきます。 
 管理人はこのスレの保存をお願いします。
819: 5/10 5:48 CG.R9EWk
>>817 
 よく?だらけの恥ずかしい文章を書けるな。 
 それで何を証明するつもりだったのか。 
 しかし憶測で大変なデマを流したね君。 
 責任は軽くないよ。 
 覚悟することだね。
820: 5/10 8:5 x3cgvp7.
レギュラー
821: 5/10 8:11 xmPaHJSk
知恵おくれの馬鹿どもがさえずってるのが笑えるが 
 、レギュラーでも添加剤ははいっているし、業転物は 
 売れ残りの他、倒産、廃業バッタものもごちゃませ、 
 ガソリンは古くなると腐食する、お前たちのポンコツ車 
 にはちょうどいいが、新車を大事に長く使う人には余り 
 勧められない、ということだなww
822: 5/10 8:50 xmPaHJSk
云い忘れたがレギュラーとハイオクの違いはオクタン価で 
 添加剤ではない、そんなことも知らないでよく恥ずかしくないな
823: 5/10 10:4 ZsOe1pL6
>>822 
 犬より馬鹿だなお前w 
  
 オクタン価は添加剤で調整すんだよアホw 
 純粋なガソリンは揮発性が高すぎるから添加剤入れるんだよ知ったかぶりすんなハゲwww
824: 5/10 10:8 ZsOe1pL6
>>>レギュラーとハイオクの違いはオクタン価で添加剤ではない 
  
 令和になって1番の迷言だろw 
 今年はもう降らないよと同レベルwww
825: 5/10 13:34 xmPaHJSk
引っかかったなバカ、必要条件と十分条件の違い、 
 添加剤はオクタン価調整だけでなくスラッジ抑制、 
 摩耗防止いろんなものが入っているんだよ、もう一回 
 中学校の算数(お前には数学は難しすぎる)勉強してこい 
 カス
826: 5/10 13:56 kuklAd5s
>>825 
 ハイハイw 
 苦し紛れの言い訳お疲れ様ですwww 
  
  
 822 :秋田県人 :2021/05/10(月) 08:50 ID:xmPaHJSk 
 云い忘れたがレギュラーとハイオクの違いはオクタン価で 
 添加剤ではない、そんなことも知らないでよく恥ずかしくないな
827: 5/10 14:8 BTVQBnkc
恥の上塗りだな 
 レギュラーとハイオクの違いは添加剤じゃない、オクタン価の違いだと言っておきながら 
  
 >>>添加剤はオクタン価調整だけでなく 
  
 ↑添加剤って言ってるダブルスタンダードwww 
  
 車椅子でJRに喧嘩売ったアホガイジと同レベルだなコイツwwwww 
  
 先ずは 
 >>>レギュラーとハイオクの違いはオクタン価で添加剤ではない 
  
 コレを訂正しろよガイジwww
828: 5/10 14:12 ZsOe1pL6
>>825 
 はい、先ずはレギュラーとハイオクの違いを説明していただけますか?教授w 
  
 オクタン価ですよね。 
 では、オクタン価は何によって調整されていますか? 
 お答えください教授wwwww
829: 5/10 14:15 ZsOe1pL6
レギュラーとハイオクの違いは添加剤じゃない! 
 (`・ω・´)ゝきりっ 
  
  
 ブハッwwwwww
830: 5/10 14:39 y4h/mCfs
>>803で書いてある化学反応も気になるなー。 
 石油連盟の会長自らガソリンは「汎用品」だと言っているのに。 
 業転品を槍玉に挙げて、メーカーごとの微妙な違い混ざればで化学反応が起こるってどういう事? 
 法律 略1
831: 5/10 14:40 xmPaHJSk
またまた出てきたな三バカ三人、いいから必要条件と 
 十分条件の違いをいってみろ、それが答えなんだがな、 
 お前らバカ相手にしてるとホントに退屈しないなー、 
 バカ三人でこのバカスレで死ぬまで馬鹿やってろバカww
832: 5/10 14:44 y4h/mCfs
メーカーごとの微妙な違いで混ざればの間違い。接続詞の「で」が抜けてたわ。 
  
 石油を知り尽くした業界団体のトップが汎用品だと言うガソリンに対して、>>803は違うメーカーのガソリンが混ざれば化学反応が起こると言った話の本筋について是非説明してよ。 
 化学反応すると言った話から明らかにズレてんだけど。 
 化学反応に続いて元売毎の微妙な違いにも是非説明してね。 
 化学反応・微妙な違いと言う位だからきちんと全て分かった上で書いてるんだよね?
833: 5/10 14:48 xmPaHJSk
古いガソリンは腐敗するが、お前たち三人の 
 脳みそもしっかり腐ってるようだな、何が石油連盟 
 の会長が汎用品、お前の脳みそと同じで腐るんだよバカww
834: 5/10 15:1 y4h/mCfs
>>833 
 だからさ。俺らが1番接する末端のガソリンスタンドでも品質検査をしてるのに。 
 どうすれば「腐ったガソリン」が販売されるんだって。 
 業界内での汎用品な以上は混ざっても問題は無い。 
 お前が言 略1
835: 5/10 15:2 y4h/mCfs
エンジンで化学反応が起こる話からガソリンの腐敗に逃げるアホ。 
 ガソリンはメーカー毎に違いが合って、エンジンに入れば化学反応が起きて悪影響を及ぼすって話はどこへ行ったんだって。
836: 5/10 15:20 xmPaHJSk
ほー、”メーカー毎に違いが合って”るのか、 
 支離滅裂、頭大丈夫か?俺ならとても恥ずかしくて 
 こんな文章書けないなーww
837: 5/10 15:23 y4h/mCfs
きちんと説明すれば誰も文句を言う人は居ないのに。 
 説明すれば終わる話に逆ギレして火に油を注いでるだけ。 
 下記2点について何一つ論理的に言えないなら黙ってりゃあいいのにな。 
  
 ・JIS規格で決まっているガソリンなのに>>803が言う元売毎の微妙な違い。 
 ・違う元売のガソリンが混ざると起こるエンジンへの悪影響並びに、化学反応とは具体的に何なのか。 
  
 >>836 
 変換でミスってたわ。ごめんね。
838: 5/10 15:28 y4h/mCfs
道の駅のトイレが17時で閉鎖される事を自分の都合だけで批判し、終いには野糞する事も厭わない基地外ワロタ 
  
 312 名前:秋田県人 :2021/04/30(金) 09:36 ID:JDZnDC5s 
 道の駅に限らず、公共施設で17時でトイレ閉鎖 
 してる方がどうかしてる、たちションどころか 
 体調、周辺状況によっては野糞する場合だって 
 ある、そんなときにモラルなんか語っている余裕 
 なんかあるはずがない。
839: 5/10 16:40 ZsOe1pL6
反論できなくて逃げちゃったねwww 
  
 レギュラーとハイオクの違いは添加剤じゃない! 
 (`・ω・´)ゝきりっ 
  
  
 ブハッwwwwww
840: 5/10 16:44 ZsOe1pL6
早くレギュラーとハイオクの違いを説明してくださいよ教授www 
  
 添加剤は使用しない前提でお願いしますねwwwww 
  
 (* ̄m ̄)プッ
841: 5/10 16:47 ZsOe1pL6
ね。 
  
 レギュラーもハイオクも添加剤入れる前はどちらも同じガソリンなのにねw 
  
 教授によると違いは添加剤じゃないらしいwwww 
  
  
 >>>>>レギュラーとハイオクの違いは添加剤じゃない! 
 (`・ω・´)ゝきりっ 
  
  
 ブハッwwwwww
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]