3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
運転マナー
901: 6/15 9:2 s9OHfQa.O >>899坂道又は傾斜がある交差点。その位なら考えれば…
902: 6/15 9:6 ll9teuTEO 薄暗い交差点で右左折した場合、曲がった先の先頭車がライトを消していると、ぱっと見、2台目のヘッドライトの方が先に目に入るので、逆に先頭車の位置が捉えにくくなる。 狭い交差点で膨らんで曲がった場合は特に危ない。
903: 6/15 9:24 s9OHfQa.O 膨らんで曲がったら一番安全では? インを突いたら危険だが。
904: 6/15 9:28 s9OHfQa.O ごめん間違えた。左折は膨らんだら危険だね。膨らまない様に減速する様に注意しましょう。
905: 6/15 9:58 TjIY8l5QO 押し付けばかり…臨機応変ってものはないのかと感じました。 どっちかだけ『完璧に正しい』事で、もう片方は『完全に間違ってる』って意見にまとまらないと落ち着かないのって、どうなんでしょう。 道路は生き物と言われ、状況が常に固定されてるものじゃない以上は…法律の遵守もそこを基準に流れや相互の意思疎通をスムーズにする為に応用としてドライバー間に発展してるマナーも、柔軟に考えた方が有意義だと思います。
906: 6/15 10:58 .SPobTggO 前の車のヘッドライトが眩しいときは、直視せず視線をほんの少し前方左下に向けることって自動車学校で習わなかったか?w 信号待ちでもまた然りだろ
907: 6/15 12:1 8haTr40gO >>894 ヘッドライトとレスした方が良い!ちなみにバルブ強化している車が正面や後ろにいると非常に迷惑!
908: 6/15 12:22 ll9teuTEO >>905 あなたの話だとA案対B案ではなく、どちらも良いみたいに聞こえるのですが。 私はマナーは統一するべきだと思います。例えば交差点でのパッシングは「お先にどうぞ」と「先に行きます」というまったく逆の意味で2種類の使われ方をしています。これでは事故につながりかねません。 両者の意志疎通に適ってこそのマナーですよね?
909:ティルク 6/15 12:30 CdqrRRg2O >>905 運転に対しての考え方なら臨機応変で正解と思います。でも、消灯の是非についての解答にはならないのでは? 肯定派・否定派、お互いに理解出来ない事を出し合って議論する場ですから!
910:ティルク 6/15 12:43 CdqrRRg2O 今、思ったんだけど 元々バッテリーの保護から始まった消灯。それを知らない人達により、マナーとして(取り違えて)広がったんじゃない? 違うかな〜。
911: 6/15 13:41 8haTr40gO 長文、連貼り…ウザッ!
912: 6/15 15:58 JreJJwKUO ところで……最近お嬢様きてますか^ ^?
913: 6/15 16:34 jw1aQWqMO ヘッドライトの件。 全消灯してなくないか?フォグついていたりしてるが…だから全消灯ではない。
914: 6/15 16:52 vSdcZzzQO いるよ。
915: 6/15 19:44 jw1aQWqMO >>914そうかそうか。 俺は見たことが無かった。 全消灯は危ないな。
916: 6/15 20:54 RZu5/ZvoO >>899さん898さんではありませんが、対向車のライトが眩しく感じる所ありますよ。良く有るのは、あまり広くない踏切です。場所によって違いますが、以外と線路に向かって坂になってる踏み切りは多いです。 場所によっては、何分も待たされたりして。 最近はRV車が多くなり、セダンに乗ってる私としてはお互い普通に乗ってても眩しく感じる事が多いですね。
917:ティルク 6/15 21:45 CdqrRRg2O >>916さん 有難うございます。 確かにその様な特殊な交差点もあるかもです。 ただ、このスレでの話しは【通常車両が一般の交差点で停車時に消灯する事がマナーとして必要なのか?】と認識してます。
918: 6/15 21:52 vSdcZzzQO >>915 >>912に対してだった。 アンカー出せばよかった。
919:名無 6/16 6:13 Xk24BifkO http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/xyz/1241198948/?guid=on
920: 6/16 7:13 CmXpg2QwO >>917 勝手に解釈しない方が良い
921: 6/16 7:46 BM.3x5OQO >>917 >>916も同じ一般道の一部なので交差点とおなじ対応をすべきではないか。
922: 6/16 7:47 0h13gaYEO 消灯はしないが踏切での消灯は絶対ない。
923: 6/16 8:38 nz63O3IQO >>910バッテリー保護から始まったんすか? 止まって消灯→点灯すると早く玉切れするからしないほうがいいかと。
924: 6/16 8:53 2tm65dwIO >>923 それ迷信
925:ティルク 6/16 10:59 9ahnGt.QO >>920、>>921さんへ 最初にレスした方のレス内容は【信号待ちの都度にライト消す奴いるけど、意味が分からない】だったと思います。 なので一般車両が通常の交差点で相違いないと思うのですが。 >>924さんへ 私もライトの耐久性が向上して・・の記事は見たことあります。 ただ電気部品はオンオフを繰り返すと劣化しやすいと認識してました。本当に迷信なんですか?
926: 6/16 11:5 L8O5HcZIO 秋田人は信号が青になっても反応が遅いよな。
927: 6/16 11:18 2tm65dwIO >>925 迷信だね。 on-offで切れやすくなる根拠があるなら信じる。
928: 6/16 11:40 CmXpg2QwO >>919 同感
929:ティルク 6/16 11:55 9ahnGt.QO まあ、ハンネ付けてレスすると叩かれやすいのは覚悟してるよ。
930:Zお嬢様 6/16 12:9 2tm65dwIO >>929 それ同感。 てかそろそろ『他スレでやれ』ってくるね。 叩きは気にしないでいこう。
931: 6/16 12:14 ycWGH7YwO >>927 初動電流って言葉を聞いたことがないか? ライトをONにした時に一番大きな電流が流れるから、ON-OFFを繰り返すとそれだけライトに負担がかかって切れやすくなる。 それこそ根拠もないのに余計な事を言うもんじゃない。無知を晒すだけじゃなく、それを信用してしまう人がいるかもしれないから他の人に迷惑だ。
932: 6/16 12:27 nz63O3IQO ですよね。部屋の電球とかなんかもON→OFF何万回テストで何時間点灯可能的な事書いてますしね。
933: 6/16 12:38 Kv3L3KnQO 電化製品でも何でもそうだけど、運用時より電源投入時の方が瞬間的に負荷が大きく掛かるよね。 でも適正使用の範囲内であればその差なんて微々たるものだとは思うけど。
934: 6/16 12:38 noQ/3ttMO 論点ズレまくりだねーw 自分がされて嫌な事は相手にしない、 他者を思いやる気持がマナーにつながるかと……ネタ無いからしょうがないか
935:ティルク 6/16 12:48 9ahnGt.QO 自分がされて嫌な事は人に対してもしないってのは自分が言った言葉ですね〜! それが何か?
936: 6/16 12:54 2tm65dwIO >>931 始動電流なら知ってますが。
937:ティルク 6/16 13:37 9ahnGt.QO ん〜、初動の為の始動電流ね。
938: 6/16 13:53 2tm65dwIO この場合はどっちが正解だろうね。 そんなことはどうでもいいんだけど、点けたり消したりしてテストしたのかな? 結果-やはり今のところは根拠は無いね。
939: 6/16 15:41 CmXpg2QwO HIDって普通のヘッドライトと同様?切れるからON-OFFしないでは無く、相手が眩しいと思っているから「ヘッドライト」を消す思いやりの心…
940: 6/16 16:12 4pa.Qu5sO ライトの消耗が激しいとか切れるとかそんな事はどうでもよくて、対向車の方が眩しいかなと思ったらスモールライトにしてますが何か。
941: 6/16 16:32 noQ/3ttMO >>935 張り付いてないから知らなかったよ。ライトのオン・オフとか…もはやマナーと随分遠い話してると揶揄したかったけど、なんせ…頭か弱いもので(*_*)
942: 6/16 18:2 Kv3L3KnQO >>939 >>940 >>902の意見については?
943: 6/16 19:2 Rf8YiGK.O >>902について 「薄暗い」だから車体を確認出来る暗さだと思うし、2台めがライト点けてるのなら、スモールくらいは点けてると思う。 もしスモールも点けてないのなら、それは無灯火になるので、ライトを消してるとか消してないとかの問題にはならないと思うのだが。 長文スマソ
944:ティルク 6/16 20:33 9ahnGt.QO ふつうのこーさてんで、たいこうしゃのへっどらいとがまぶしいなんて、いっかいも、おもったことなかったなっ。 おれって、めがおかしいのかなー。 へっどらいとの、しょうしゃかくどの、おかしい、おくるまが、いっぱいいるんでしょうね。
945: 6/16 20:34 4pa.Qu5sO >>942 ついでに、後車のライトのお陰で前車が照らされて見えまする。
946:942 6/16 20:37 Kv3L3KnQO >>943 言ってませんでしたが>>902は自分です。 夜に交通量の多い道路を走っていて、対向車のライトに目が慣れたせいか、交差点で>>902の状態になりました。 相手はスモールを点けていましたが、車体位置はすぐにはわかりませんでした。実際に突っ込まれた話も聞いたことがあるので、認識しずらいというのは確かなようです。
947: 6/16 20:39 4pa.Qu5sO >>944 道路って雨なんかが流れやすい様に多少傾斜をつけてあるんだってー。 連投スマソ。
948: 6/16 20:42 Kv3L3KnQO >>945 イメージではなく実際にそういう状況に遭遇すればわかると思います。"見えにくい"と。
949:ティルク 6/16 21:6 9ahnGt.QO 秋田も昔は消灯する人って結構いたんだよね。タクシーなんかは殆どが消灯してたような! つい先程まで運転してましたが、一台も見かけませんでした。何故少なくなったんでしょうね。
950: 6/16 21:7 Kv3L3KnQO >>945 連投すいません。 それっぽい実験です。 部屋を暗くしてケータイのLEDライトでティッシュの箱とかを照らしてみて下さい。ライト正面から見て箱の状態がわかりますか?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]