3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

運転マナー
951: 6/16 21:15
>>946

君の言い分はわかった。俺は経験した事がないから雲を掴む思いだけど、それはそれで納得。

では、同じく信号待ちしている対向車に対してだけど、自分が眩しいと感じた時だけライトを消すんだけど(多分相手も眩しい)、それってマナーとは関係ないと思う?

またまた長文スマソ。
952: 6/16 21:16
>>950
交差点などで、それが原因になり横断歩道を歩いている歩行者が見え辛かったりするよね。
だからスモールライトにしたりという意味合いもありまする。
953: 6/16 21:44
AMラジオの『センスアップ・ドライブメモ』5分番組聴いてみれば?BGMが大きくてナレーションが掻き消される日があったりする。W
夜の歩行者やチャリ者は車のライトに照らされたいかなあ?安全になるか否か。人それぞれかなあ。
954: 6/16 22:41
>>951
理由があって消しているのはわかりますけど、それによって>>902の事態になるようなら考え物だと思います。消した側が被害を受ける場合もあるわけですし。
955: 6/16 23:9
>>952
前の車が見えやすい、はどうなったんですか??
見えにくいのなら、蒸発現象?対策で消すのはわかる気がします。ただ地域によるかもしれませんが、街中以外で夜に交差点で人に出くわすって稀じゃないですか?基本、歩行者がいるのでまずスモール、ならわかりますが、街中以外だとその機会もほとんどないと思います。
歩行者が渡る時だけスモールにした方がいいのでは?
956: 6/16 23:23
>>955
見えやすいってどこに書いてます?
957: 6/16 23:50
>>956
ライトを点けていないと車の位置を捉えにくい

後車のライトのお陰で前車が照らされて見えまする。

私の見えにくいに発言に対して上のような発言で否定していますよね。その後も私は、それでも"見えにくい"と言っています。
これはちゃんと見えますよ、見やすいですよ、という意味での発言ですよね?
958: 6/17 0:12
>>957
面白いとらえ方ですね〜。
あなたの言う実験や状況等はどれほどの光量なんですか?
車一台を見えなくするには余程の強い光が必要だと思いますが。

もう一度分かりやすく言いますね。
スモールライトのみを点けた前車、後ろは下向きライトを点けたままの車、この状況で前車が全く確認出来なくなる事はそんなにないと思いますよ。

因みに見える見えないを話すつもりはありませんので。
私は対向車などの事を考え、眩しそうならスモールライトにします。
あなたは点けっ放しで結構。
略13
959: 6/17 0:13
マナーと交通違反は違うし、人によって感じ方も違うんだから、前者 後者の言い分にムキにならずに平和に雑談出来ませんか?
ちなみに自分は信号待ち中に対向車の人がスモールにしてくれる気遣いに、自分もスモールにして応えます。
960: 6/17 0:47
>>952
・位置を捉え"にくい"
・見えづらい

↑どこに"見えない"って書いてますか?

この状況で〜
↑同意。私も見えていなかったら大事故を起こしているところでした…

因みに見える〜
↑そこはあなたと同じで見えます!(だって見えづらいから)
略13
961: 6/17 0:48
アンカミス
>>958
962: 6/17 1:6
免許センターより頂戴した交通の教本P52〜灯火〜(1)〜(6)。その中には、『対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません』や『交通量が多い市街地などでは常に前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトが眩しい時は視点をやや左前方に移して、目が眩まないようにしましょう』

と書いてる。どっこのページにも信号停止時の灯火については記されていない。

ついでだが無灯火の違反点数は一点で罰金は5000(原付)〜7000(大型車)円。

減光等義務違反の点数も一点、罰金額も同上。

スモール・微灯についても書いてない
963: 6/17 1:30
連投すまぬ。教本のオマケの小冊子に『夜間の交通事故防止』を発見。が、しかし、これまた議論の解決策にはならないような…
『注意!ライト下向きの事故が多い!』
『運転者は夜間、右方向からの横断者に気がつきにくい!』
『対向車や前者がない場合は、ライトを上向きにしましょう!ライトはこまめに切り替えることが大切です!』

やっぱりスモール・微灯の単語が無い
964: 6/17 1:31
ここでは自分の意見に反する人が【荒らし】です。
どんな状況でも全てにおいて自分が正しく、相手が間違っている。
965: 6/17 2:23
今回のライトの件については、基本的には点灯しっぱなしで良いと思います。

そこまで議論するほど、または議論にするほどの事ではないと思います。
966: 6/17 5:21
拝み交差点でライト消してる人いると 心が和む。マナー心がけてるんだなって思う。マナーって気配り的なものだから人から言われてするもんじゃない。
967: 6/17 7:16
停車時にヘッドライトを消す行為が交通違反だろうと知ったこっちゃない!ここは「運転マナー」板ですから!そこまでルール(交通規則)を言うなら板を立てた方が良い
968: 6/17 8:23
マナーは法律と違いお互いの関係を円滑にするためのものです。朝、職場で挨拶するのはマナーであって法律ではありません。信号での停止時のライトの点消灯も同じで状況で柔軟に対応すれば良い事だと思います。
969: 6/17 8:53
ここでの“運転マナー”のマナーの基本や基礎はどこからきてますか?ふと感じ、議論し、色々な意見を出し、見て聞いて個々で習得、修正するでいいじゃない。
多数決でマナーが出来上がる様にみえる。
970: 6/17 9:7
多数決って…
971: 6/17 9:12
>>970
一般常識って事べ
972: 6/17 10:24
ライトネタ… まだやってたんですね。
今年の2月に免許更新で違反者講習を受けた際に講師が言ってました。↓
交差点での信号待ち停車時に、ライトを消す人をたまに見かけますが、ライトは消さないで下さい。本人はマナーだと思っているかも知れませんが、歩行者や自転車などが気が付かない場合があり(特に高齢者)大変危険です。※実際、この手の事故は増えているそうです。
…ということでした。私自身も以前は消灯派でしたが、それ以来意識して点けっぱなしにしております。タクシー見ると、みんな点けっぱだもんね。
長文ゴメンナサイネ
973: 6/17 11:0
>>972そうですね。夜だと確かに無灯火の自転車なんて近くに来るまで全然見えないときあるし、街灯がない暗い道だと分かりづらいですね。私は消さない派ですが、これからも気をつけます。
974: 6/17 11:45
>>973
自転車にはスモールライトやフォグランプが無いから置き換えるのはどうかと思う
975: 6/17 12:26
エンジン付いてない弱者って意味なのでは?
976: 6/17 12:32
>>971
ここにいる人だけで一般常識って…
977: 6/17 13:27
窓を開けてタバコ吸うのやめろ煙り飛んでくる。
978: 6/17 13:56
次のスレルールに『法に基づいてマナーを議論』って言葉を入れましょう。
法律無視でマナーは無いもんな。
979: 6/17 14:5
自分もそう思うセヨ〜。法律の基でのマナー。議論議論で再発見するムニダ。語尾にハングル付けてみたかっただけ、すまぬm(__)m。
980: 6/17 14:8
>>978
いやいや、ここでは法律<マナーが常識です。
それを破れば感情むき出しで誹謗中傷しかしなくなるよ。
981: 6/17 14:14
>>980
いやいやいや、法律守る事前提でないと議論もなにも無いでしょ。
マナーって全てが自分に都合のいいモノではない。
982: 6/17 14:23
埒明かなくなるよ
983: 6/17 14:27
>>982

うん、それはそこに法律が無いから。
だから次のスレでは運転マナーでそんな事無いようにしたい。
984: 6/17 14:35
>>981
いやいやいやいや、ここでは自分に都合の良いように解釈して、自分勝手にマナーを作り上げるのが当たり前ですよ。
法律なんか二の次です。
985: 6/17 14:41
>>984
いやいやいやいやいや(ちょっと楽しい)、それは知ってる。
だから『次』の話をしているのです。そろそろ終わるしね。
何事もルールに乗った上で話さないと議論にならないと思ったから。
986: 6/17 14:54
楽しそー仲いいんじゃん
987: 6/17 14:55
>>985
納得しました。
やっぱり法律あってのマナーですよね。
988: 6/17 15:6
>>987

ありがとう


次スレ立てる人宜しくお願いします。
989: 6/17 15:39
スレタイは「自分的マナー」で!
990:名無 6/17 17:35
次スレいらね
991: 6/17 20:21
うめ
992: 6/17 20:28
追い越しはマナー違反です。
993: 6/17 20:57
楽しみですなぁ^ ^
994: 6/17 22:42
おっ!?いつの間にかカウントダウン開始だな(笑)

995: 6/18 0:21
995
996: 6/18 0:48

997: 6/18 0:50

998: 6/18 0:51

999: 6/18 0:53

1000: 6/18 0:55
( ゜Д゜)凸
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]