3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き五台目
32: 10/15 6:46
御意見ありがとうございます。考えられる箇所が絞り込めました。Fサスのショックと 
 スタビライザーブッシュ、取り付け部分に有る数カ所の押さえてるゴムですよね緩衝材? 
 。車はワゴンRです。
33: 10/18 14:7
ダウンサイジングEGは、小排気量車に過給器付けてパワーを稼いで燃費を良くする事だよね? 
 日本はやらないのか?
34: 10/18 15:56
日本の道路事情に合わないんすよ、あのエンジンは。 
  
 ターボつけると、高速燃費は同サイズのハイブリッドと互角くらいに良くなる。 
 ただし、信号が多く低速域をよく使う日本ではターボだと効率が悪い。モーターでアシストする方が燃費が良くなるんです。 
  
 だから、海外メインの現行スカイラインはダウンサイジングなんです。 
 日本では効率悪いので、海外メインの日本車にしかダウンサイジング戦略はとられないでしょうな…。
35: 10/18 16:34
>>33 
 ちょいちょい出てきてるじゃん。 
 日産ノート・ジュークターボ・レヴォーグ・デミオディーゼル・レクサスNX200 
  
 頭のなかに出てきたのがこの車種。他の車もあったらごめん。
36: 10/18 16:35
あと新型V37スカイラインも、2000ccターボだったな。
37: 10/18 21:5
1、5トン級ダウンサイジングターボなら2002年からあるじゃないか。→エアトレ ただし本調子じゃないと燃費悪過ぎ。
38: 10/18 22:34
現行車のターボってブースト圧弱い様な気がしますねぇ。 
 イヤ、燃費良くする為の機構だって言うのは判るけど、『ガソリン燃やしてますッ!!』って感じの掛かり具合じゃないからオジサン寂しいんだよね(泣)。 
 そんなターボが付いてるのはGT-Rとインプレッサだけなのか‥。
39: 10/18 23:53
燃費をかせぐ為に小型エンジンを選択して、公道で不満のない出力を得る為にターボー化する。 
  
 それをつきつめたら日本の軽ターボになるな。
40: 10/18 23:56
>>39 
 ×ターボー化 
 ○ターボ化 
  
 書き間違えた
41: 10/18 23:56
スバルのレヴォーグ1600ccなんかは、レギュラーで2500cc並の馬力とトルク、トルクは低回転からだから2500ccよりも扱いやすいし、燃費もカタログ値でリッター17キロ、2500より2割良い。 
 税金も安い。 
 いいじゃないの〜
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]