3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き五台目
127: 11/4 21:0
キャンピングカーのファースト逝ったな…
128: 11/4 22:2
>>127
中国頼みで、その中国のディーラーから借りてた資金も返せなくなったんだな(´・ω・`)
最後のブログは1週間前だね・・・
oリンク
oリンク
129: 11/9 6:15
仁井田のオートア◯リエで買うのはやめましょう
130: 11/9 8:17
なんで?
131: 11/9 15:42
トヲルのGTO
132: 11/9 17:15
ユーザー車検、法定点検受けなくても違法でないよね?
重要保安部分だけ部分点検で、自己責任で管理すれば良いですよね。
133: 11/10 19:8
ファ−ストカスタム ハロワに正社員大量募集の空求人出す常連だったが
134: 11/10 19:24
>>132
大丈夫だと思います。
135: 11/11 9:1
年間五千`しか走らない車で年一回オイル交換するなら冬と夏どちらがお勧め?
136: 11/11 9:51
>>135
なんでそれしか走らないの?
短距離走行の繰り返しで5000kmなら、冬と夏と言うか半年ごとに交換すべきだよ。車の説明書やメンテナンスノートにも書いてあるけど。
日本の場合、1回あたり8km以下のシビアコンディション走行が多いから半年ごとにエンジンオイル交換する人が多いんだろうね。
oリンク
137: 11/11 13:27
両親の買い物用で週二・三回ほど(8`/回)以上走ってますから
oリンクoリンク
1万5千`または一年交換の方で
冬の低気温での始動と夏の高気温での走行
次回からどちらか負担がかかる方に交換を合わせようと思ってて
138: 11/11 16:31
半年に一回交換してれば良いんだよ。走行距離は考えないで、オイルが劣化するらしいし
139: 11/11 18:36
一年に一回なら車検日÷2に合わせたら?
140: 11/11 20:10
今回車検から一年なので交換したの忘れてたw
季節関係なく24/3の8ヶ月程度で交換します
お騒がせしました。
141: 11/12 17:34
クーラント液の補充は、リザーバータンクに補充すれば良いんですよね?
142: 11/14 9:15
基本的にはそうです。
ですがラジエターホースの中もスカスカになるだけ減ってたら、
そっちにも補充、故障を疑う必要があります。
143: 11/14 10:15
>>141
最近の車は、2年おきに交換するクーラントじゃない更に寿命が長いスーパーロングライフクーラントが大半だから。
その車にホームセンターで売ってるような2年おきに交換するロングライフクーラントを入れたらダメだよ。
144: 11/14 14:27
ガラコよりグラスターゾルオートいいね〜。
145: 11/14 14:37
>>144
艶出しだろ?ガラコは撥水剤なんだから、ジャンルも違うし関係ないと思うが。
oリンク
146: 11/15 18:52
横、後ろのガラス、樹脂部品にもいいよ。
147: 11/16 14:5
レクサスRC-F出たばかりなのに早速目撃してしまった!!かっけーなー
148: 11/16 19:51
今は、細めのタイヤが流行りだしてるの?CMでBMが細いタイヤで宣伝してるよね?
空気抵抗減とバネ下過重の軽量化?で燃費に好影響を与えるのかな?
149: 11/16 20:7
最近のレクサスは全部プレデターに出てくる怪物の口に見えてしまう
150: 11/16 20:29
幅が狭く外径が大きく空気圧が高くなると、小回りと燃費が良くなるらしい
積雪凍結なら小回りや直進の運転はしやすいだろうが停止やコーナーではグリップ不足で危険になるんじゃ無いか?
151: 11/16 21:36
>>148
カーボン製のBMWi8にも、ブリヂストンのタイヤは使われてるってアピールしてるんだろ。
152: 11/16 21:57
i8じゃなくて、i3だった。
ごめん。
153: 11/17 13:41
今度タイヤ買うときは、幅狭のインチアップで買うかな?確かに転がり抵抗は少なくなるだろうし
良いかもね。
154: 11/18 10:5
しかし最近の軽自動車145/80R13とかって安全性捨ててるように思う。
空気圧2.8キロとか。
155: 11/18 10:40
>>154
少なくとも、色んなテストして作ってるんだから大丈夫でしょ。
燃費上げる為にどの車も空気圧高めだな。
156: 11/22 0:12
新車で軽自動車買おうと思ってるんだけど、値引きとかありますか?車にもよると思いますが…新車買った人の意見聞きたいです。
157: 11/22 2:4
空気圧高いと安全性ウンコになるのか?
158: 11/22 6:51
2.8ってかなり高いですよね?自分のは、指定が1.9で2.5少し高めにしてます。
あまり高くすると、タイヤの減りが真中だけ減る。
159: 11/22 7:10
>>156
今年の春息子にワゴンRスティングレー買った
確か45000位の値引きだったような?
160: 11/22 21:52
一応、値引きできるんですね!ないのかと思いました。
161: 11/22 22:22
息子に車買うなんて…道楽者が!!
162: 11/22 23:22
ダイハツの軽年式車種は不明で、純正ホイールスタットレス13インチを、スズキワゴンR16年式に取り付けられますか?
163: 11/22 23:27
4穴のPCD100ならハマりますよ
164: 11/23 15:39
>>158
少し高め→×
超高め→○
165: 11/23 16:51
教えて欲しい。
今の車を本当に大事にしたいんだけどメンテナンスは何をしたらいいんだろ?
やっぱりオイル交換位かな?
166: 11/23 16:55
全部
167: 11/23 17:41
大事なクルマって、軽ですか?
168: 11/23 17:55
SUVです
169: 11/23 18:25
166さんの書き込み+車庫での保管(とにかく湿気を当てない)
170: 11/23 18:42
車庫がない
車庫があるのが羨ましい
171: 11/23 18:45
新車のアウディ青空駐車・・・
勿体無い
この間鳥のフンひっかけられてた
172: 11/23 19:13
車庫もそうだが、防錆ワックスは大事。ツルシでそのまま乗ってたら錆びまくりだよ。
173: 11/23 19:42
洗車はあまりしない。2ヶ月一回くらいのスパンでワックス掛け、小さな傷を見つけたら
タッチペンで補修、下回りは特別汚れない限りは洗わない車検時に下回りを防錆塗装をする。
車検時に消耗部品をキチンと交換してれば、かなり違うと思う。
略1
174: 11/23 21:27
ありがとう
防錆と下回りだね
175: 11/23 22:55
ワックスがけするくらいなら、カーコーティングしちゃうけどな。
ニュービームやピカピカレインなんかの自分で出来るコーティング剤つかって。
176: 11/26 16:44
今まで履いていたスタットレスが12インチなんだけど、13インチにした場合
弊害は何かありますか?スピードメーターが少し変わるくらいで、燃費も極端に
悪くなるのかな?155,70,12から155,65,13にした場合、
177: 11/26 23:16
軽乗用12インチなんてフラフラで怖いよ。
178: 11/27 5:27
>>176
外径が大きくなるなら燃費は良くなる。
ただし、ハイグリップ等のタイヤだと、転がり抵抗が増す分却って燃費が落ちるケースもある。
いわゆるエコタイヤで外径が大きくなる場合は燃費が向上する。
179: 11/27 15:28
タイヤ変えました。13インチにしたら全然違いますね。
こんなに違うとは、、出足が鈍くなった気がします。
ナビの速度表示と同じになりました。
今までは2キロマイナスだったんですが、燃費が良くなれば
良いですね?
180: 11/27 20:57
空気圧あげると燃費は、よくなりますが、タイヤの減りは早いし、グリップ力も減ります。
でも今の車はスタッドレスの指定空気圧が3キロとか、ありえないですよね、スタッドレスは2キロとか1.8キロくらいが喰ってくれるとおもいました。
181: 11/27 21:39
あれっ、タイヤの空気圧って、パスカル表示じゃなかったっけ?
182: 11/27 21:47
コンパクトカーにもタコメーターついてなかったりするからな。だいたいCVT車にタコメーターなんて必要なのかよ?
183: 11/27 21:47
ほとんど変わりはない。
184: 11/27 22:20
燃費良くなる?タイヤの外径の差で距離に違いが出て燃費が良くなった気がするだけだよね。全くもって無意味!
185: 11/27 22:31
ギヤ比が上がるから伸びの燃費が良くなる
ギヤ比が上がるから加速が悪くなり燃費が悪くなる
一長一短だが一応通常走行なら燃費が良くなる傾向にある
186: 11/27 23:14
>>182
気分の問題。
スピードメーターだけよりは、タコメーターがあった方が好き。仮にAT車であったとしてもね。
187:秋田県人 11/28 0:6
タイヤサイズ変更だけでギヤ比変わるのかww
188: 11/28 6:34
素人ですが、客観的に考えてギヤ比も回転運動の伝達で動力が伝わるので
タイヤ径が数センチ違うと数%変わると思います。
例えば、40`の速度表示なら径が大きくなれば0.5〜から2キロくらいはプラス
表示されるのかな?マイナス径だと逆になると思います。
189: 11/28 6:42
訂正、40`メーター表示なら、実測値?は軽が大きいと数%の速度が増す?
190: 11/28 8:2
一般的に自動車のギヤ比ってミッションのギヤかデフのギヤの比率じゃない?
タイヤの外形によるスピードメーターの差は含まれないと思うのだが。
191: 11/28 20:18
インチアップしてもタイヤの外径が変わらなければ同じでしょ
外径が小さくなればメーター誤差で実際より良燃費表示になるし
大きければ逆に悪燃費表示になる
基本外径をノーマルと同じにすることだよ
192: 11/29 8:31
>>187
タイヤ外形の大きさの違いは
変速ギヤの大きさの違いと同じようにように考えるといい
極端に言えば終始一速と五速の違い
193: 11/29 10:26
155.70.12から155.65.13に変えました。全然違います。
調べたら、外径で11ミリプラスで2.1%の誤差でメーター表示より0.8キロ
増すみたいです。
194: 11/30 14:10
言わんとしてる事はわからんでもないが、どう言い繕っても「タイヤの外径が変わればギア比も変わる」って表現は適切ではない。
195: 12/1 8:32
「ギア比を変えたような効果がある」だよね。
196: 12/2 16:4
Amazonでチラッと見たのですが安いHIDキットでこれだけはやめた方が良いメーカーってありますか?
おそらく安いのはほぼ中華だとは思いますが…
197: 12/2 16:57
ってか安いHID自体やめたら?
198: 12/2 16:59
安いHIDは上に洩れて他人に迷惑だからやめてください。
199: 12/2 17:3
HID?なんだ
200: 12/2 17:9
HIDは直流だとバーナーの片方だけやたら減っていって終了するらしいです。
交流だとそれがないみたいなので交流をオススメします。
傘付きのバーナーで光軸をキッチリ出せば問題ないと思いますが、規格を越えた発光位置だと車体側での調整も効かないので注意です。
201: 12/2 20:11
>>196
日本製のバーナーなら問題ないだろ。
4000ケルビン前後が、やっぱり一番見やすい。フォグランプは雪でも見やすいようにイエローのハロゲン球にしてるけど。
oリンク
202: 12/4 7:43
エンジン始動時のカタカタ音についてですが、車はワゴンRノンターボで
エンジンはK6A、15年式です。始動時の15秒間位い音がしておさまります。
ナニが原因でしょうか?オイルは10W30入れて5000毎交換と10,000でエレメント交換してます。
同じような症状有る方はおりませんか?
203: 12/4 8:6
部品のボルトが緩んる又は、タイミングチェーンが当たってるか?プーリーがいかれてるなど?
204: 12/4 8:57
タイミングチェーンが当たるという事は、ゆるみたるみが有るためでしょうか?
ベルトだとテンションを調整できると思いますが、これの場合はどう調整
するのでしょうか?それとプーリーですが、どの部分でしょうか?
205: 12/4 12:41
ターボ車ならタービン辺りのボルトが緩んで音がでる事もあるようです。プーリーは、ファン辺りのベアリングがいかれたとか?タイミングチェーンは、チェーンが伸びてどこかに当たってる?K6Aは、アルミエンジンなので鋳物とちがい弱いです。加速が悪くなった場合は、バルブがへたって圧縮できない修理費約30万位です。ちなみに自分のK6Aは、27万キロです。
206: 12/4 17:33
伸びるという事ではなくて、テンションを油圧で調整してるため、油圧が始動時に下がり
上がれば消えるとのことでした。この症状は多い事例のようで、今のエンジンにはこの機構は
使われたないみたいです。
207:秋田県人 12/4 18:49
>>202
キュルキュ音がするならファンベルト。キーをAACに入れた時にウィーンとなるのは燃料ポンプ。リータン式だから。
208: 12/4 19:34
カタカタって言ってんのにキュルキュルなのウィーンなのwww
209: 12/5 10:49
冬の洗車とうしてる?
下廻りもきになるよなー
210: 12/5 21:35
カタカタカラカラかな?10秒くらいで消えます。多分タイミングチェーンを
油圧でテンション調整してるらしく油圧が掛かるまでたるんだ状態で音が出るようです。
少なくないようです。オイルを10W30から5W30に変えて様子を見ようかと思ってます。
211: 12/7 9:41
今の寒い時期、エンジンをかける時、アクセルを踏みますか?
212: 12/7 10:47
>>211
何でエンジン掛けてアクセル踏む必要があるの?
夏も冬もそんな事したこと無いわ。冷えてアイドリングも高いのに負荷掛かるだろ。
213: 12/7 10:59
冬は暖気するから?アクセルいらなくない!!
214: 12/7 11:13
疑問符と感嘆符の使い方おかしいだろ(笑)
215: 12/7 11:36
キャブレター車ならハーフスロットルでちょいクランキングしてシリンダー内のガスが気化したかなって頃にチョーク引いてスロットル触らないでクランキングして始動したらチョーク戻す
216: 12/7 11:39
アクセルに、足をかけなという事ですか?
217:秋田県人 12/7 11:43
>>214 この野郎!おまえ何や?ムカつく野郎だな、なんだと思ってるんだこの糞が、、
218: 12/7 11:47
>>217
自己紹介乙
219:秋田県人 12/7 12:37
>>218 自己紹介乙?意味不明な日本語使うな馬鹿け
220: 12/7 13:10
>>213
走ってるうちに暖かくなるんだから、暖機しないでいくな。
外の雪取っ払って出るだけ。暖機も結構ガソリン食べるしね。
水温が上がらない内は、寒くて仕方ないけどさ(´・ω・`)
221: 12/7 13:16
自分が持ってる、13年式のスイフトにはこんな事書いてたわ。
空吹かしは無意味との事。今は酷低温の地域を除き走行暖機が推奨されてるみたいだね。
エンジン掛けっぱなしでも、駆動系は暖まらないし・・・走行暖機が理にかなっているのかも。
oリンク
222: 12/7 13:17
↑まじっすか?私はエンジンスターターだから
暖気して・その間に雪かきかかな。
223: 12/7 13:24
>>222
走行しないと、結局は水温もそうだけど駆動系も暖まらないしさ。
待つ暇あるなら走行してやっちゃう。全部信じるわけでは無いですがメーカーが言ってることだし、間違っては無いんでしょうね。
知り合いに東北マツダに勤務している人間が居ますが、その人も走行暖機を薦めてました。
エンスタ持ってる人も居るでしょうし、結局は人それぞれ好みでしょうけど。
224: 12/7 13:27
>>222
こんな事書いているサイトもあったので。
良かったら見てください。
oリンク
225: 12/7 13:31
↑ありがとうございます
騙されてた(((^_^;)暖気したらエンジン負担少ないと
思ってました。
226: 12/7 13:48
適切な暖気は必要でエンジンへの負担が少なくなる。オイルも冷たいままだしね
エンジンかけていきなり高回転の空ぶかしは厳禁
長期アイドリングは環境と燃料の無駄と言うだけ
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]