3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
教育問題について!語ろう 5
323: 10/17 21:44 vsAJdrJw >>321
せっかくの>>314の努力も無駄になろうとしています。
>気がついたときには手遅れであきらめる。
まさに心の叫びですね。
日本語が理解できない人、手遅れの人がいるのはしょうがないということでいいのではでしょうか。
324: 10/17 21:56 vc7ZLY52 >>321に対しての返答が言葉尻w
論破されると蛆かわくw
325: 10/17 22:12 vsAJdrJw >>324
論破ということは、>>321が何か意見を述べたということなのでしょうか?
何を言ってるのか不明ということはもはや明白ですので、せめて共感しようと努力しているところです。
326: 10/17 22:30 dlZwQuD2 >>321
働くおじさんから体験実習まで年齢に応じて理解できる範囲で職業紹介は行っいそれぞれの進路へ進む
(一生かかっても全ての職業を理解認識する事は不可能)
しかし一流大学進学率のみに焦点を当てて終いには進学させない(進学率を悪くしてる)教員は実績が無い悪い教員のレッテル
子供の意志とは関係なく職業差別した一流大学への進学のみの進路しか認めない偏見
テレビ、車、家とか製品の(新製品)初期ロットには欠陥が多いのは当然ですけど…
新たに欠陥と認めた瞬間に過去をさかのぼり欠陥数の再計算をするなら過去と現在の定義が同じで問題ない
ところでイジメ件数は定義が変更になったら過去にさかのぼり再計算をしてますか?
327: 10/17 22:52 dlZwQuD2 例えば
放射能の定義を変更しただけで安全な食品が増え欠陥商品が減りました
受動副流煙被害者の定義を変更しただけで受動副流煙の被害者が増えました
定義が変わらない前提があるからこそ過去と今を正確に比較できるのです
328: 10/17 23:20 x7TMrzMs >>ID:vsAJdrJwさん
314です。
私の一昨日〜昨日までの発言が教育論と呼べるようなものかわかりませんが、褒め言葉と受け取らせていただきます。
ありがとうございます。
私もこんなに熱く語るつもりは当初なかったので、他の住人の方にご迷惑をおかけしたことを反省していました。
その間や後の他の方の発言には色々思うところもあったのですが、私なりに考えがあって結果的には無視することになってしまいました。
画面の前では、ずっと口と指がムズムズして葛藤していましたw
自分の発言を改めて読み返してみて、私が本当に言いたかったことが伝わったかどうか不安なのは確かです。
もっとこう書いた方が良かったんじゃないかとか、こんな書き方で伝わるだろうかとか、色々です。
このスレッドがこれまでと変わらないようでしたら、それはそれまでです。
私の思いが伝わらなかっただけのことで、私にはどうにもできないことです。
まだどうなっていくかはわかりませんが、私はこれからもこのスレッドを見ていこうと思ってます。
あなたの今日の発言は、少なくともあなたには私の思いがわかっていただけた上でのことなのではと思いました。
勘違いだったら恥ずかしい限りですが、私はそう感じたのでどうしても伝えたかったのです。
読み違いだったらすみません。
でも嬉しかったです。ありがとうございます。
329: 10/17 23:28 8ZuYLZdA まずは大卒平均生涯所得、高卒平均所得、中卒平均所得をおしえないと。
また子供にいくらもらってどんな生活したいか聞いた上このプレゼンしたら?
職業体験しその所得もわからない。
なってみたら安月給なんてのも有り得るw
自己満体験学習。
高卒と大卒で平均で一億以上所得が違うの子供が知ってるか?平均で
将来のやりたい職業のために最低限入らないと行けない高校をちゃんと認識させる。小学から中学二年までで将来を考えて勉強してる子供は少ない現状。
よって子供の将来のプロデュース、プレゼン能力不足による、大学進学率低迷。
また親のプレゼン、プロデュースがよければ教師が野良でも大学に行く
学校って学問を学ぶ校舎でないのか?
330: 10/17 23:40 8ZuYLZdA >>327
それらは因果関係を証明するのは困難を極める。
人や品物、定義はニーズや時代で進化する。
いじめが悪質化するならまた改善、品物が進化したらまた改善。
仕事の内容が違えど同じビジネスには変わりない。
車やテレビや建物の工法、サービス業のservice内容など品物達は進化する。
同時にクレーム、故障、作業ミスなども進化する。
一生イタチゴッコだが、私は今の仕事が楽しい。
教育サービスはいかに進化するか見物ですね。
331: 10/17 23:47 8ZuYLZdA 舌足らず
いじめが進化し悪質化したらまた改善。
品物が進化し故障事例が増えたらまた改善。
私はそう考える。
いずれにせよ解決しないことには自殺という名の被害者がでる。
人が死んでも抜本的な対策をしない民間会社はない。
332: 10/18 5:55 xkiI9vsY そろそろ尊守いじりも飽きてきたので教育的なことを書いてあげよう
まず今時、大卒高卒中卒などの学歴ヒエラルキーは遠に存在しない
すでに高校進学者が限りなく100%に達してから数十年は経っており
単純に中卒者をカテゴライズする意味も希薄だし母数自体が少なすぎる
また大学においても、少子化の影響で、希望者全員どっかの大学へは入れる
全入時代であり、今時、大学と名がつけば最高学府と思ってるのは
田舎の低学歴コンプの親御さんだけだろう
最近になって重要視されてきてるのは、戦前の旧制中学・ナンバースクールに代表される
所謂、名門と呼ばれる高校閥だ
多くの一流と呼ばれる企業では、公にはしてないだけで云わば公然の秘密として
採用に当たっては指定校制度を取り入れている
無論、入社の段階で馬鹿を振いにかけるためだが、一部、ソニーなど技術系の会社では
そうした人事の硬直化を懸念し、一点突破型の隠れた優秀な人材を採用しようと
成績による採用に切り替えたところもあるが、指定校時代より寧ろ高学歴化したのが現実だ
即ち、大卒の括り募集の建前を信じ馬鹿大学へ進学したところで何の意味もなさない
端から採用する気などないし、試験をやれば明らかに劣るし、微妙な大卒を採るより
外国人の優秀なのを採った方が、企業にとって遥かに有益だからだ
そこで大学の指定校制度に加え重要視してきているのが出身高校だ
では何故、企業がそこに着目し重要視するようになったかと言えば
一重に、名門高卒の安心感からだ
仮にミッション系の代表格である慶応高校を例にすれば
まず入学時の偏差値の高さから地頭の良さが担保される
加えて一番大きいのは、慶応高校の同級生は慶応高校であるということだ
希薄な関係性の大学の同級生などより、遥かに濃厚な関係性を持った
高校の同級生人脈が、様々な一流企業の中枢で根を張る慶応人脈と密接に結びつく
ということは、企業側にとってこの上ない営業活動のツールになる
また、慶応高校に入学させられる家庭に育ったという証明であり
出自は確かだし、その両親をはじめとした家族の人脈も、採用する企業にとっては
好材料に他ならない
成成明学が偏差値以上に高評価なのは、こうした背景だ
地方の一番校も同様で、地域の中枢に根ざしてるのは、やはりその人脈だ
「やる気がー」「努力がー」を否定するつもりは毛頭ないが
並の子が必死に努力して日東駒専・駅弁レベルに入ったところで、その時点で余力がなく
自分や親御さんが思うような評価を社会はしてくれないから
あ、女子は別ね
女子は容姿と愛想が最重要課題だから
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]