3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

教育問題について!語ろう 5
373: 10/19 13:8
>>370
報告連絡相談はビジネスのマネージメントにおいて必須。

自己責任と上司責任のコラボレーション。
また、反発して動く部下もでる。通常組織マネージメント保持のため処分される。

私は反発しても効果が絶大な場合上にあげるが。人それぞれ。
374: 10/19 13:13
>>371
ただ、言えるのは書類かきが多くなってしまい、プロの教職員が子供とふれあう時間や改善実務に影響を与えていた場合は改悪と言えよう。
375: 10/19 13:19
また現状、まじめな教職員は書類や丸付けなどは自宅で、学校では子供たちとふれあうようにしているようだ。
私は評価に値すると思う。

その逆の教職員から給料吸い上げ、まじめな教職員に充当してあげたい気分になるね。
376: 10/19 13:29
教職員は地方公務員だが、子供と言う名の国民と密接に関わり合い、また、また仕事の効果は何十年後に出るという評価するのも、職業としても非常にむすがしく、やりがいがある職業。

間違いなくいえるのはその内容で子供たちの人生、一生を大きく左右する重大職。

今のままではいけない。
377:秋田県人 10/19 13:42
横から失礼。

使命感っていうのは、誰かから与えられた(命じられた)物事に責任を持ってやっていこうという気持ち。
責任感っていうのは、自らの中から沸き起こるような、自らの意思で物事に責任を持ってやっていこうという気持ち。

↑自分なりにこんな解釈をしてるんだけど、
さっきから使命感使命感って言ってる人は、俺が思ってるのと同じ解釈で話を進めてるの?
378: 10/19 14:49
>>377

使命感っていうのは、誰かから与えられた(命じられた)物事に責任を持ってやっていこうという気持ち。

教員という地方自治体「国民」から与えらた仕事を責任もってやっていこうという気持ち

上記にも書いたがプラス自立心。
379: 10/19 14:53
そもそも教員の使命は国民の子の育成であり常識教育であり学問教育。

実務が多いためまじめな教員は損をする。

裁量をあたえ、責任をとらせる。
責任がないものに裁量はあたえられない。
380: 10/19 15:20
いじめ問題に対して
使命感と自立心と責任を持ち
指示を待つな失敗を恐れずやれ
>>368=いじめ問題は自己責任で勝手にやれ
↑違うのか?

いじめ問題に対して自立心(独り立ち)で判断せず 略1
381: 10/19 15:30
×人権侵害が強くなり
子供の人権が強くなり
382: 10/19 15:52
昔のいじめ対策で
拳骨はもう無理だけど
>事実を認めた加害者に対し「泣くまで」反省を迫る。
今こんなイジメ対策をしたら人権侵害と黙っていない?
このイジメ対策も封印されたのかな?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]