3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

教育問題について!語ろう 5
368: 10/19 12:42 8Te2mwKk
>>367
矛盾

>>366
職員一人一人が使命感を持ち自立心を持ち責任を持って仕事に当たる。

現在失敗を恐れるあまり指示待ち族、であり責任逃れ。
略1
369: 10/19 12:52 LX8/Srgs
>>368どんな矛盾?

それこそ矛盾では
使命感があるからこそ失敗を恐れると思いますが
370: 10/19 12:55 LX8/Srgs
自己責任で処理してはいけない
キチンと報告と指示をまつように
現在はこんな流れになりつつありますが
改悪ですかね?
371: 10/19 12:59 LX8/Srgs
改善改悪どちらでしょうね?
372: 10/19 13:2 8Te2mwKk
>>369
はぁ?使命感があってチャレンジしないってどんな使命感だよ。
373: 10/19 13:8 8Te2mwKk
>>370
報告連絡相談はビジネスのマネージメントにおいて必須。

自己責任と上司責任のコラボレーション。
また、反発して動く部下もでる。通常組織マネージメント保持のため処分される。

私は反発しても効果が絶大な場合上にあげるが。人それぞれ。
374: 10/19 13:13 8Te2mwKk
>>371
ただ、言えるのは書類かきが多くなってしまい、プロの教職員が子供とふれあう時間や改善実務に影響を与えていた場合は改悪と言えよう。
375: 10/19 13:19 8Te2mwKk
また現状、まじめな教職員は書類や丸付けなどは自宅で、学校では子供たちとふれあうようにしているようだ。
私は評価に値すると思う。

その逆の教職員から給料吸い上げ、まじめな教職員に充当してあげたい気分になるね。
376: 10/19 13:29 8Te2mwKk
教職員は地方公務員だが、子供と言う名の国民と密接に関わり合い、また、また仕事の効果は何十年後に出るという評価するのも、職業としても非常にむすがしく、やりがいがある職業。

間違いなくいえるのはその内容で子供たちの人生、一生を大きく左右する重大職。

今のままではいけない。
377:秋田県人 10/19 13:42 ???
横から失礼。

使命感っていうのは、誰かから与えられた(命じられた)物事に責任を持ってやっていこうという気持ち。
責任感っていうのは、自らの中から沸き起こるような、自らの意思で物事に責任を持ってやっていこうという気持ち。

↑自分なりにこんな解釈をしてるんだけど、
さっきから使命感使命感って言ってる人は、俺が思ってるのと同じ解釈で話を進めてるの?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]