3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
教育問題について!語ろう 5
383: 10/19 16:52 w927tFuM いじめ問題に対して
使命感と自立心と責任を持ち
指示を待つな失敗を恐れずやれ
>>368=いじめ問題は自己責任で勝手にやれ
↑違うのか?
責任問題になるのがいやで小さな事もすべて上司。
できる先生は問題になる前にうまく子供を誘導し、いじめにならないようにする。根本から解決する。
いじめ問題に対して自立心(独り立ち)で判断せず相談し上司決断の指示で動け
しかし勝手にやって失敗したら通常クビな
ただの保身。上司に責任を擦り付けただの作業員になりさがる。
自己解決できない、責任持てない。
作業員に高い給料はいらない。
>>372 使命感(>>377両方 自らの意思命じられた任務で失敗は許されない)が強いほど無謀なチャレンジが出来ないけど
>>379が使命。指示待ち族。
作業はだれでもできる。
384: 10/19 17:36 BneNA0QQ できる先生のいじめ解決は自己責任で勝手にやる
↑良い結果が出た後の後付け解釈
自分を信じて出来る先生と思い込んでる人は最悪の結果になる
自分を信じず上司や周に意見を聞く先生の方が正確なイジメ対応をすると思うが
>>379が使命。指示待ち族。 作業はだれでもできる。
いじめ対策作業が誰にでも出来るならそっちの方が確実だと思わないか?
385:秋田県人 10/19 18:19 ??? >>384
同意。
いじめは暴力的なこと、精神的に追い詰める、無視するなどいろんなパターンがあるし、
児童や生徒によって個性も違うから、状況によって対応もその都度変えないといけないとも思う。
各先生がそれぞれの個性も把握しつつ対応を考えることは大事だけど、その考えが100%合ってるかはわからない。
各先生が同じスペックを持ってるわけでもない。経験が浅い先生だっている。
だから「私はこのように考えますが大丈夫でしょうか」と、他の先生(上司)に相談したりするのは当然だと思う。
それでも対応を間違える時もあるかもしれないけど、二重三重のチェックをすると間違える確率は減る。
それこそ1人の先生の思い込みで暴走された結果、取り返しがつかないことになるかもしれない。
その先生がクビになれば済むだけじゃないことになったら、それこそ誰が責任取るの?って話。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]