3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
教育問題について!語ろう 5
484: 10/23 19:32 DBnC2hHg >>482
自分説教なんて耳にたこなだけでなかったっすか?
仕事の残業一日ならまだしも、毎日やれば苦痛でないっすか?
そういう案を提案し実行できる教職員は貴重だと思うがな。
子供達にいったらいいじゃない。
自分ら残業したくなければいじめなければいい、喧嘩しなければいい。
いじめや喧嘩の根底にあるもの、絶対許されない行為と子供が認識していない。やっちゃだめだ!と思っていない。
指導力不足の何者でもない。
先生とはクラスをとりまとめる親方役。
野良だととりまとめれない。
つまりは先生の心でいじめなんてのは無くなる。
子供のためを心から思い、きついことや嫌なことをやらせればそれは教育といえよう。
そこに愛がなければ教育は暴挙に成り下がる。
485: 10/23 19:54 DBnC2hHg >>483
見せないかも!ではなく、見せなかった。だから次の改善策。
俺と君の温度差は、やって改善を何度も行い、自分が成長するか
懸念のため何にもやらないかの違い。
まぁ教育に関しては君の方が物事を覚えてるかもしれない。
そういう人間が四苦八苦するのは必ずよい結果が生まれる。
486: 10/23 19:59 DBnC2hHg また上記>>484は親にも言えること。
親はあまりにも十人十色で教職員のような一定の人間性、学力をのぞめない。
子供達を思うなら教職員が変わるほう最短ルート。
さらに言えば十人十色の親を作ったのは当時の教職員であり、親。
現在の子供達には関係ない。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]