3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
コンサート会場 2
107:秋田県人 6/23 14:36 ??? 2010年から始動したハピネッツに気づけないような、現状認識能力が欠落した奴は黙ってなさいw
> 俺はスポーツ観戦が好きだから年に数回、他県や東京に観にも行くよ。
> でも同じぐらい熱狂出来る試合やイベントは秋田じゃ無理だ。
> ハッキリわかる。
◽Bリーグに打ちのめされた日 今日の現場から(2016年10月1日@CNAアリーナ★あきた)
http://www.targma.jp/tetsumaga/2016/10/02/post3608/
108: 6/23 15:34 oUHiNr3I >>107
バーカ、ハピネッツは可能な限り観に行ってるよ。
秋田では大成功だし、毎回満員近いのも知ってるよ。イベントとしてもとても面白い。
でも敵チームのブースター、そんなに来ていないぞ。
何度か他県にも観に行ったが、アウェイであるハピネッツブースターの方が多いんでは?って思う事もしばしば。
そういう意味ではハピネッツにとって市立体育館はちょうどいい大きさだと思うよ。
お前傘コピペに頼らず自分の目で見て、感じてから発言しろよ、バーカ。
109: 6/23 15:36 oUHiNr3I お前がトリガーって言うスタジアムについて言ってんだよ。
地元チームのサッカーじゃ、今のままじゃ無理だよ。
何度も観に行ってるけど、ハッキリ言ってつまらない。
110:秋田県人 6/23 16:12 ??? >>108
言ってることが破綻してるんだけどさ。
> 俺はスポーツ観戦が好きだから年に数回、他県や東京に観にも行くよ。
> でも同じぐらい熱狂出来る試合やイベントは秋田じゃ無理だ。
> ハッキリわかる。
↑↓何これ?
> 秋田では大成功だし、毎回満員近いのも知ってるよ。
> イベントとしてもとても面白い。
> でも敵チームのブースター、そんなに来ていないぞ。
>>99 で書いたようにデカいアリーナで興行を開催すれば入場料収入が増え、チームの強化が進むし、来場者イコール駅前に集まる様に秋田県&秋田市にとっても利益になり、win-winの関係が成立し更なるサポートが見こめるかもしれない。
昨季、琉球ゴールデンキングスは、アイラ、古川と日本代表選手を獲得し、今季は橋本。秋田も日本代表選手を獲得することができるようになった方が楽しいだろ?
富山グラウジーズが日本代表の宇都に加え、代表候補クラスの阿部と船生を獲得する資金源が謎だが、、、
111: 6/23 16:30 oUHiNr3I トリガーさんはそんなツッコミしか出来ないの?
キャパが増えると観客も比例して増えるの?
もちろん立地は大事だけど、これ以上ホントに見込めるの?
ハピネッツはもう少し伸びしろあると思うけど、プラウブリッツはどうなのか?
もう一度聴く、ぶはどうなの?
ハピネッツ並みに埋められる?
大事な事だからしつこくもう一度聞く。
プラウブリッツはどうなのか?
簡潔に答えろよ?
プラウブリッツはどうなんだ?
別にプラウブリッツが嫌いなんじゃないんだ。
トリガーの理論は理想ではあるけど破綻確定だと思うんだ。
112:秋田県人 6/23 16:53 ??? >>4 を読め。採算がとれるようだから10億円も出すんだろ。
113: 6/23 17:4 VL7jDpb2 >>108さん
アナタのような真のスポーツファンの意見は非常に貴重です。
今までの経緯も肌で感じているんでしょうね。
>傘コピペに頼らず自分の目で見て、感じてから発言しろよ
まったくその通りです。
たまたま先日サッカーの試合を観戦した程度ですからね。
結局コピペだけで判断し、妄想だけが膨らんで、自分に都合のいいようにしか考えられなくなるんですよね。
我々からみたらトンチンカンな事を繰り返してるのに自分には自覚が無い。
八橋陸上競技場のJ2仕様に10憶、更に新スタジアムを建設となれば100憶、合計110憶もBBの為に使われて、維持費も未来永劫負担していかなければならない。
しかもBBのホームゲームは年間わずか十数試合、それに同友会という輩が年25回程度のイベント。
この程度で地域経済に貢献できるのか、はなはだ疑問だ。
昨日のニュースで秋田県は1月〜5月で8000人以上の人口が減っている。
いよいよ人口減少率が加速してきた。
今までは拡大する方に税金を使ってきた。
これからは縮小する方に税金を使わなければいけない。
約25年後には秋田県の人口は2/3程度になるが、県土の面積は変わらないのだから。
>>108さん
ハピネッツは県内巡業スタイルの方がいいと思うのですがどうでしょうか?
昨シーズンは大館で2試合、能代で2試合、県立体育館2試合したようですが、今年は由利本荘アリーナが出来ますし、県内の他の都市での開催を増やした方がいいと思うのですが。
もちろんメインホームアリーナはCNAアリーナです。
興行の効率的には秋田市開催がいいのですが、もっと県民の一体感、そして秋田市民が県内都市に行った方が地域経済が活発するのでは?
なんでもかんでも秋田市だけに集中させるのはいかがなものか?
人口が減るなかでも県内の都市はある程度維持しなければいけません。
114:秋田県人 6/23 17:12 ??? 相変わらず総事業費は約231億円(調査6億円、県民会館解体6億円、本体181億円、設計・監理・外構13億円、駐車場整備・和洋高校移転補償ほか25億円)の県・市連携文化施設には触れないしw
Bリーグの興行関するアリーナ規定も知らないし、話にならない。
115: 6/23 17:47 VL7jDpb2 >相変わらず総事業費は約231億円(調査6億円、県民会館解体6億円、本体181億円、設計・監理・外構13億円、駐車場整備・和洋高校移転補償ほか25億円)の県・市連携文化施設には触れないしw
もう決まって、事業が進んでいる。
新スタジアムはまだ決まっていない。これから阻止出来る。
それに県民会館は老朽化で、しかも現地に建て替え。
新スタジアムは必要性が無い。
以上、
116: 6/23 17:57 VL7jDpb2 あっ!それとこまち球場だっけ?
こまち球場は建設から十数年たってる為、大規模な補修が必要。
新スタジアムももし建設されれば十数年後には大規模な補修が必要になる。
こまち球場はもうこの世に建設されていてる。
新スタジアムはまだ建設もされていないので、建設を阻止できる、
分かったかかな!?
分かんねーだろうなー
あっちいいのに、こっはダメなの〜?って小学生並みの考え方しか出来ないからね〜
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]