3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
コンサート会場 2
40:秋田県人 6/10 13:7 ??? 平成が終わるのに、FAXメインの昭和の働きかたしかできないひとがまだまだいる。
金融・テックエリート達が不動産テックと称してAIやビッグデータで完全武装していくら攻め込んでも、FAXとガラケーで武装した不動産ゴリラ達にことごとく返討ちに遭う不動産界隈は保守の牙城感が凄い。が、秋田のは怠惰。
後5年もしたら、AIが格段に進歩して多くの業種で人が不必要になる。だから、移民なんか必要ない。
現状でも、某銀行は最近支店の大量閉鎖とリストラをしたし、コンビニも無人営業も実際海外では始まってるし、24時間365日動き続けるAIが、ある程度簡単な事務処理やチャットボットや、音声認識を応用したデバイスで簡単な顧客応対から高度なデータ分析までこなせるようになってきてるのが現在。
人間はAIの結果を確認して判断するだけ。あと5年もしたら一気に様変わりするんだよね。
人口減下のモデルケースになれたらなー
41:秋田県人 6/10 15:46 ??? コンサート会場スレより秋田が発展するにはスレに書いた方がいい内容いっぱいあるよねww
今日のBBの試合で登場した屋根付きシート、思いのほかショボくて笑えるからツイッターで検索してみたらいいよww
貧乏チーム丸出しで金策のセンスないのバレるよなあれww
42:秋田県人 6/10 17:33 ??? 本日のアキギンスタジアム観客動員数2,811人
なんと驚くことに秋田県民の0.3%が観戦に来ている!
素晴らしい!!!
43:秋田県人 6/10 21:47 ??? >>41
俺も仙台のゼビオアリーナが凄いとか、八戸にもゼビオアリーナができるんだよ、とか、宮崎に一万人規模の体育館が計画されてるんだとか、そんな話題がついて欲しいんだけどね。
スキーム君みたいななが薄っぺらい秋田じゃ無理だみたいな投稿するから、叩き潰してあげないとさ。
同友会の要望をdisるから、どこがどの様に間違ってるのか、さっぱり具体的なのはいつまでたっても出してこないし
44:秋田県人 6/10 21:52 ??? >>41
> 今日のBBの試合で登場した屋根付きシート、思いのほかショボくて笑えるからツイッターで検索してみたらいいよww
貧乏チーム丸出しで金策のセンスないのバレるよなあれww
そーだね、やはり客席全部を屋根で覆ってるスタジアムが必要だよ。
45:秋田県人 6/10 23:41 ??? 今日のNHKサンデースポーツに、Bリーグのライジングゼファー福岡の社外取締役に就任した堀江貴文が出たけど。AIなどにより時間に余裕ができたひとはスポーツに目をむける、と言ってたよ。
46: 6/11 0:50 1YzPqRhs やぁトリガーくん
今日も朝から、元気よく発狂してるね
ちゃんと猿回しの猿として仕事してエライエライ
ま、全イジリしてあげたいけど、”欅って書けない”見ないといけないからさ
手短に馬鹿イジリしてあげるね
で、秋田経済談合会だっけ?の提言書の瑕疵を説明しろってことだよね
してるじゃん、>>37で
簡単に言えば、経済効果というインチキロジックを使って
県経済に波及還流されることや、それにより維持運営コストが捻出されるかのような
端から嘘であるということを
君は、基礎的な経済学を理解できてないことは明々白々なんだけど
読解力自体に問題があるよね
ま、地頭そのものに難があるってことなんだけどさ
だからノースアジア何だろうけど
実社会でもいるんだけどさ、1から10まで説明しても一つも理解できないで
明後日のことばっかり言ってる無自覚馬鹿、正に君だよね
あ、君は実社会からも疎遠だから、何年もここに常駐保守してんだったね
47: 6/11 6:51 2uekH4tQ 明治安田生命J3リーグ 第13節 0-0 で引き分けl
13戦で勝ちは5試合のみ8回は負け
もういい加減スタジアムは諦めたらどうか
経済効果なんて言っても県民の関心がないんだから...昨日の観客数は?
毎度顔なじみのサポータで900人位かな。
48:秋田県人 6/11 7:7 ??? >>46
何ページのどの記述が、どの様に間違ってるのかを具体的に書けよ。抽象的すぎるんだよ。
また学歴差別?京大卒の鈴木健太県議と元県庁マンの沼谷純県議、自民党系も革新系もがスタジアム賛成なんですが、これはどう説明するの?
49:秋田県人 6/11 7:9 ??? >>47
久保建英が来てたせいか、結構いたよー
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]