3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下秋田が発展するにはpart3
257: 10/11 18:5
ない、未来永劫にわたって1mmもない
258: 10/11 18:41
秋田県で部品を作っている会社がいくらかあると数年前 新聞で読んだことがあります。部品の数 10万点を超えています。車の部品は数万点。約10倍の部品を使います。
259: 10/11 18:48
ちょっと調べたらジャンボ機で部品が600万個らしいです。
260: 10/11 18:56
訂正。259です。MRJに納入したいの間違いかもそれません。かなり前の新聞からの記事ですので。
261: 10/11 22:6
MRJ側からして秋田にサプライヤーを置くメリットは何一つとしてありません
仮に秋田の企業が納入出来るとすればぶら下がりのサプライヤーでは出来ない特殊性を持った部品を供給出来る場合のみです
秋田県内にその様な特殊技術能力を持った企業は、只の一つもありません
因みに、国際的な部品供給及びメンテナンスはボーイング社が請負います
秋田土人は身の程と言う言葉を知らないのですか?
262: 10/11 23:48
261>はい、そうかも知りませんが、昔の知り合いが、MRJの親会社に勤めたものもおり、大手製造業で、管理職についているものもおり、別の大手の役員等の経験者もいます。私の人脈はそれなりに製造業にはあるのです。ただ、秋田県内に限定すれば限られてきていて、秋田県内の企業となればとなります。どうもすみません。
263: 10/12 0:32
261>秋田県人の場合は、高校、大学を出たあと、東京方面の会社に入って帰ってこない人が多い。私はすでにリタイアの年齢で262に書いたようにすでに大手製造業、ほかの業界でも管理職を経験してやめた年代です。部長とか会社の役員とかそれなりにいるようです。このごろは東京方面の人たちと付き合いが多くなってきています。どうもすみません。
264: 10/12 7:7
>>262,263
そういった人脈と交流の為にも、気前よく2機購入したら。大館能代と
秋田に常駐させとけば、何かと一般県人の役にたつだろうし。
265: 10/12 18:26
264>262 個人の金では無理です。何十億の機体を買うことができるのは 都道府県レベルでできるかどうかもわかりません。国レベルでないでしょうか。
266: 10/12 19:21
あまり人脈を吹聴するので茶化したんだよ。マジレスは滑稽にうつるよ。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-
[戻る]