3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田が発展するにはpart3
66: 7/27 13:47 6ziSGMQM >>65
戦後間もなくの公務員は苦労したからね。
給料安いから民間企業から飯食わせてもらったり。
そういう事にならないように制度で手厚く守られているのが現在。
でもそれは崩壊するよ。
67: 7/27 15:40 dgp.gBjo >>62
30年後が発展の始まりじゃ、それまで県勢保ってられるか。
荒廃の手前から細々と息をつき始めるのか。
68: 7/28 12:35 ritD2mR6 また青森に寄付か〜
個人で20億だって、すげえなぁ
69: 8/1 13:23 G7sT8.pI まぁ秋田は過疎化、衰退することで著しく儲かる種族が居るわけだw
その被害者は一般の労働者。働けど働けど給料が上がりにくい県
若者の流出は止まりませんね
バカらしい
70: 8/1 15:32 Q0nsI/DY 戦後、生きる為に必死な在日や華僑が秋田に住みつかなった時点で、発展が見込めなったのもあると思う。
農作物もあり食うにはほぼ困らず、よそ物には排他的な土地柄だしね。
71: 8/1 15:53 VvvVc4w2 他人のせいにしている時点でどこいっても一緒。
有能な奴は何処に行っても稼げる。
それだけのこと。
72: 8/2 10:7 /wvoVn2. 自分は何をするのない評論家とコメンテーターが多いスレだな。
73: 8/3 12:31 w6240ZBs 衰退しきった未来には
ここに書き込んでいる全員は土に還ってるんだし
正直どうでもいい
74: 8/3 20:38 2gBV9ZSI 100億年後には地球も無いから心配するな。
75: 8/4 7:54 dK0yGXfE 破綻しない程度に、このまま行けば良いんじゃないの?原子力発電者や身近に危険が迫るような
物は造らない。田舎のまんまで良いよ。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
[戻る]