3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田が発展するにはpart3
76: 8/4 9:44 7MNA6SHY 田舎のままで利益がある人[公務員、農家]はいいかもね。その他大勢の一般労働者は秋田から流出します。働き先が少なく賃金単価が安く物価は東京と変わらない。
賃金単価は需要と比例するため人口の増大と比例する。
77: 8/4 10:29 v9XKOj16
田があれば食っていける、環境が壊れると大王製紙の誘致に反対、もし建っていたら雇用もあったろうな。
県民にもっと先見の明があったら良かったのにと残念に思う。
78: 8/4 11:23 EH2BQjhs 大王製紙の誘致してもパルプ製造過程の排水で必ず海汚染ーー例新屋の旧十條製紙河口汚染魚絶滅
また現在ではペーパレス化で製紙の需要激減リストラで撤退してたかもね
大王製紙誘致しなくて会社にも県民にも良かったと言うこと。
79: 8/4 11:44 U15idb1U 何が悪かったって、減反政策が諸悪の根源だよね
企業が進出してこようとしても、農家は減反で金入ってくるから外で働こうとしない
国の政策ミスの結果
80: 8/4 11:56 bH15afLM リストラされようが今よりよっぽど雇用が生まれ、他県のお金が秋田県にバラ撒かれることには変わらない。一部漁民のために大企業のはかりしれない経済効果を切り捨てるバカな県
81:秋田県人 8/4 12:27 ??? 昔、実家の近くにもそんなことがあったね。障害者施設を造るということで
反対した奴らが居たが、たって数十年なんら問題もなく、逆に老人ホームの施設や
公園なんかが出来てひとつのコロニーかして発展している。当然雇用も生まれ地元には良かったと思う。
82: 8/4 12:36 SjWRWO4Q >>77
その通り
大王製紙に進出を断念させた時点で、この県の最後の命脈は尽きた
仮に進出が実現していたら、大王製紙の工業生産に伴う直接雇用のみならず
最も期待できたのは、港湾事業の拡大である
大王製紙の流通拠点を担うのは三井倉庫だ
故に大王製紙が進出すれば、必ず三井倉庫も進出した
分かってる人は少ないかもしれないが、物流を差配してるのは倉庫会社だ
とりわけ四大財閥系の倉庫会社の差配力は絶大であり、港湾事業に詳しい方なら
全国各所の商業港工業港とも、財閥系倉庫会社の意に沿う形で港湾整備が
成されてることを知ってるだろう
即ち、大王製紙進出に伴う、直接投資・直接生産による分配・雇用・消費も大きいが
三井倉庫進出に伴う、港運・港湾・物流の拠点となることが大きかったのだ
さらに言えば、日本海側の対ロ対中の貿易拠点港として道が開けたかもしれない
それも三井倉庫という、グループ内に三井物産・商船三井を抱える
財閥系企業が進出すれば、の話だ
とにかく、この話は左巻き連中や情弱の百姓連中が反対したからと言って
保護にするような話ではなかったのだ
イージスアショアで同じような展開にしそうで怖いわ
83: 8/4 12:42 wIJcPzHg 風力発電関連でも老〇が反対運動やっていますね
84: 8/4 13:23 ovkbKiig この県の役人どもは、なにもしたくない、変わりたくないがモットー
むしろ衰退させるのが仕事
85: 8/5 8:13 OXjxJ3gc 県に住んでいると感じるが、勿論みんなそうでないにしてもどこかよそ者が来るのを拒む人間性というか。
ウエルカムな感じじゃないんだよな、そういう性質かもしれない秋田県民って。
そういう呪縛というか、どこかで断ち切らないといつまで経っても発展しないし、衰退するばかり。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
[戻る]