3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田が発展するにはpart3
61: 7/26 15:36 zaHmnsvA あちらみたいに、ゴールドラッシュやダム建設、鉄道で人が移入とか
歴史があれば、面白いが、由来のないIRでこれから人の移動じゃあな。
62:50年後から来ました 7/27 8:17 pVnVI2UU ( ゚σω゚)自然と共存し普通に生活してりゃ大丈夫だよ。
30年後には高齢化も終わりが見えて、スローペースながらも発展していくからさ。
その頃には地方の農作物の価値が上がり生活も豊かになるよ。
あ、今公務員の方々はちょっと大変かも。
特に役場職員。仕事が無くなるよ。
一応あるんだけど、外仕事になるから体力付けておいてね。
それと退職金が半分になります。
まぁ半分でもいいでしょ ´ω` )/頑張ってね。
63: 7/27 8:38 dgp.gBjo >>62
高齢化の終わりは見えても、少子化の影響は無限に続く。
64:50年後からきました 7/27 9:28 CacD4EqU ( ゚σω゚)わずかだけど出生率が死亡率を上回るから大丈夫だよ。
あと少し外国人が増えるね。
ベトナム人とか。
65: 7/27 9:34 IxH2vjeI 逆だよ
得をするのは農家と公務員
農家は地価単価が下落、農家減少からの、耕作する範囲の集中化、拡大が進む。生産率が上がる
公務員は、新規雇用は減るが、そもそも人口減からの仕事が減る
つまり現在居る公務員は楽して金になる
そして一般の市民県民は流出していく
役場職員は仕事がなくてもクビにはなりません。
また給与もさがりません
66: 7/27 13:47 6ziSGMQM >>65
戦後間もなくの公務員は苦労したからね。
給料安いから民間企業から飯食わせてもらったり。
そういう事にならないように制度で手厚く守られているのが現在。
でもそれは崩壊するよ。
67: 7/27 15:40 dgp.gBjo >>62
30年後が発展の始まりじゃ、それまで県勢保ってられるか。
荒廃の手前から細々と息をつき始めるのか。
68: 7/28 12:35 ritD2mR6 また青森に寄付か〜
個人で20億だって、すげえなぁ
69: 8/1 13:23 G7sT8.pI まぁ秋田は過疎化、衰退することで著しく儲かる種族が居るわけだw
その被害者は一般の労働者。働けど働けど給料が上がりにくい県
若者の流出は止まりませんね
バカらしい
70: 8/1 15:32 Q0nsI/DY 戦後、生きる為に必死な在日や華僑が秋田に住みつかなった時点で、発展が見込めなったのもあると思う。
農作物もあり食うにはほぼ困らず、よそ物には排他的な土地柄だしね。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
[戻る]