3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下県南災害情報
356: 3/19 18:28
■救援物資を送る際の主な注意点
(1)現地の受け入れ態勢が整うまでは個人での発送は控える。窓口は自分の住む自治体に
(2)衣料は新品か新古品が基本
(3)保存食は消費期限が1〜2カ月残っているものを。果物などの生ものは不可
(4)一つの箱には1種類の物資
(5)箱の外側に中身を明記
(NPO法人「日本災害救援ボランティアネットワーク」による)
357: 3/19 18:48
>>356
仕分けが追いつかないから秋田県からはタオルしか受け付けないって。
358: 3/19 19:58
どこかのメディアで被災地犯罪を報道してもいいようなもんだけどどこも横並びの報道しかしてないんだよな。評論家、有識者の誰も言わないし。
国家の体裁のために隠しているのか?
これじゃ中国と変わらない。
359: 3/19 20:5
俺は今の救援体制に賛成できない。
大阪に多くの物資が集められても、送付に制限が掛けられる。
こんな緊急事態なのにトラックに燃料がなければA重油で走らせろ
こんな時に軽油取引税の脱税で取り締まるのか?
衣料が新品、ふざけるな1週間も同じ服着るより洗濯済み上着がありがたいだろう
下着類は新品が必要と思うけど。
被災地やその隣接地には物が無い。
余れば捨てればよい。
必要かどうかは現地に任せたらよい
現地の社会福祉協議会もとっくにのボランティアを集めている。
政治主導が笑わせる。
略13
360: 3/19 20:9
コピペ乙
361: 3/19 20:40
360さんへ
現地見たのか?
俺、ずーと宮城行ってたけど(2日に一回大仙市に寝に帰り)
阪神大震災も第一陣で乗り込んだけど
何がコピペや ぼけ
362: 3/19 20:49
>>361
コピペ乙
363: 3/19 20:54
災害も怖いけど>>362みたいな書き込みをみると、人間も怖いと思う。
364: 3/19 20:57
>>361
なんで今大阪? ボケ
365: 3/19 20:57
>>362
国を代表してかっこいいこと言ってるな
2011/03/19(土) 08:55 p5056-ipbf303akita.akita.ocn.ne.jp
>>953
行方不明者の捜索を優先させているのと、燃料不足もあって物資が行きとどいていないんだよ。
当然ながら国も直接支援してます。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]